2024年アーカイブ

中学部体育 ビーンボウリング

中学部の体育の様子です。授業の初めはラジオ体操!体育委員が前に出て、先生も一緒になって、みんなでしっかりと体をのばします。体をほぐしたあとは、おまちかねのビーンボウリング!ボールを転がしてピンに当て、ピンに書かれた得点の合計で勝敗を競います。高得点が出るごとに、「おーっ!」と歓声が上がっていました。

令和6年度 学習発表会

 12月11日(水)に学習発表会を行いました。10月の終わりから、それぞれの学年で背景や小道具を作ったり、発表の練習に取り組んだりしました。当日は、保護者のみなさんや、学園職員のみなさんの前で堂々と発表し、その成果を発揮することができました。 小学部1・2・3年生 「おおきなかぶ」 小学部4・5・6年生 「ななつばのクローバー」 中学部 「生き生き日本 ~みんなで楽しもう~...

低学年クラスの道徳の授業では、「金のおの」のお話を通して、うそをつくこと、しょうじきなきもちでいること、について考えました。教科書のお話を見るだけでなく、人形やオノなど、手作り教材を使って勉強しました。自分がきこりならどうするかな、ときこりの気持ちになって考えることができました。

小学部3年 公園にお散歩

 「小学部3年すばる」の時間に、近所の公園にお散歩に出かけました。交通ルールをしっかり守って横断歩道を渡り、安全を意識しながら向かいました。すべり台やブランコなどの遊具に夢中のみんな。秋の気持ちの良い空気を感じながら、楽しく過ごすことができました。都合により教室で学習した友だちにも、動画や写真で秋の公園の様子を伝えました。

令和6年度 中学部体験学習 ダンスワークショップ

 9月11日(水)の5・6時間目に、ダンサーの森田かずよさんを講師にお招きし、 ダンスのワークショップを行いました。  森田さんによるウェルカムダンスから始まり、生徒の名前に動きをつけたダンス、ペアになっての指先や手のダンスなどを体験しました。  後半は、小学部低学年の児童も一緒に参加し、音楽に合わせてみんなでダンスを楽しみました。

令和6年度 中学部体験学習 みんぱっく・ジャワ島の装い

 9月18日(水)の5・6時間目に、国立民族学博物館で開発された持ち運び可能な、小さな博物館「みんぱっく・ジャワ島の装い」をお借りして、体験学習を行いました。  みんぱっくは、こどもたちが新しい世界に出会い、ふれあうためのカバンです。 インドネシア、ジャワ島の民族衣装や、仮面、人形や生活の道具などと、それらにまつわる情報や解説がパックされていて、生徒たちはイスラム教徒の衣装や伝統衣装を着たり、ジャ...

令和6年度  運動会

 10月16日(水)に、令和6年度の運動会が行われました。今年は、校内で実施し、午前中に小学部1・2・3年生、午後は小学部4・5・6年生と中学部が演技を行いました。 運動会に向けて、授業では、演技で使用するうちわやパーランクーを手作りしました。自分の名前をスタンプしたうちわや、自分で描いた模様が素敵なパーランクーができあがりました。曲に合わせてダンスをしたり、パーランクーを鳴らしたりと練習を重ね、...

小学部低学年 道徳科

 道徳の教科書「にんじんばたけで」のお話を人形劇で見ました。 <あらすじ>畑のニンジンを食べたいウサギさん。「畑に入るな」と看板がありますが、他の誰かが食べた形跡もあるので、食べてしまおうか迷います。でもそれはよくないことだと考えて、食べるのをやめる、というお話です。 子どもたちからは、「先生に食べていいですか、って聞いてみたらどう?」「看板にダメって書いてあるからダメ。」など、いろいろな意見が出...

令和6年度 2学期緊急時対応模擬訓練

9月10日(火)緊急時対応模擬訓練を行いました。 言葉・認識のグループごとに教員が分かれて、実際に起こりうる事例を想定して(整肢学園の学園長さんと看護師長さんにもアドバイスをいただいて)、行いました。 実施後は全体での振り返りを行い、改善点等を出し合いました。 緊急事態が起こった際には、誰もが共通認識のもとに素早く対応できるように、今後も定期的に訓練を実施していきます。

令和6年度 2学期始業式

 夏休みが終わり、9月2日(月)に二学期始業式を行いました。児童生徒は元気に学級会・ホームルームと始業式に参加することができました。始業式では初めに校歌斉唱を行い、教頭先生から夏休みに行われたオリンピック・パラリンピックの話や大きな地震の話、2学期にある行事の話がありました。 2学期も元気に過ごしましょう。

令和6年度  職員防犯研修

今年度も天王寺警察署の方に来校していただき、教職員防犯研修を行っていただきました。警察署の方が不審者役となり、学校に不審者が来た場合にどのように対応するのか、危機管理マニュアルを基にシミュレーションを行いました。その後、警察署の方にご講評いただき、良かった点、改善点を共有しました。また、さすまたの有効的な使い方を実際に使いながら教えていただきました。

令和6年度 夏期ミニ講座 大手前整肢学園の入園の傾向

 夏期ミニ講座の教員研修として、大手前整肢学園の福祉課から児童指導員の方をお招きして、「大手前整肢学園の入園の傾向」について講義していただきました。「整肢学園の沿革、事業、スタッフ、医療型障害児入所施設について、入所の内訳、年齢、形態」など、多くの教職員が参加し真剣に聞いていました。特に「コロナ以前からの変化」のお話は大手前分校に転入する児童生徒の受け入れに関係する内容でした。  今後もさらに整肢...

学園のみなさん、いつもありがとう!

畑の野菜がたくさん収穫できたので、日頃の感謝の気持ちを込めて、学園のスタッフさんたちにプレゼントしました。収穫した野菜を丁寧に洗い、トウモロコシは皮をむき、おしゃれなバスケットに入れて完成!お手紙も添えて渡しに行きました。「お野菜洗ったよ。」「食べてください。」「いつもありがとうございます。」とお伝えして渡しました。学園スタッフさんが「ありがとう」「美味しそう!」と言ってくれて、子どもたちは誇らし...

令和6年度 小学部4・5・6年 学年すばる

学年すばるの授業では、ミニトマトをプランターで種から育てました。プランターの土にそっと種をまき、ジョウロで水やりをして大切にお世話をしました。みんなでお世話をしたおかげで7月中旬以降、赤い実をいくつも収穫することができました。おいしく実ったミニトマトに誘われたようで、カブトムシがミニトマトのそばにやってきていました。

令和6年度 小学部 夏の集い

 一学期の終業式を無事に終えて、子どもたちは長い夏休みに入りましたが、7月22日にはさっそく登校日の取り組みとして第一回目の「夏の集い」が行われました。 前半は"バケちゃまボウリング"という名のボウリング遊びで、大きさや形の異なる三種類のボールを抽選で決めて、そのボールを転がして倒したピンの数を競い合いました。後半は、"コインおとしゲーム"。 水槽の中に沈めたビーカーやコップをめがけてコインやビ...

令和6年度 1学期終業式

7月19日(金)に一学期終業式を行いました。 はじめに校歌斉唱をした後、校長先生のビデオメッセージと教頭先生のお話がありました。校長先生と教頭先生から1学期の行事の振り返りと2学期にある行事の説明や夏休みの過ごし方についての話を聞きました。 けがに気をつけて、楽しい夏休みを過ごしましょう。

令和6年度 心肺蘇生法研修

今年度も天王寺消防署の方々に来校いただき、心肺蘇生法研修を行っていただきました。一次救命処置の理解・実施ができるよう、訓練用の人形を用いて胸骨圧迫の方法とAEDの使い方を教えていただきました。特に胸骨圧迫が大切とのことで、参加した教員全員が消防署の方にアドバイスをいただきながら、実際に体験しながら学びました。

令和6年度 第一回すばるお楽しみ会

7月11日、今年度最初のすばるお楽しみ会がありました。4月~7月生まれのお友だちをみんなでお祝いしようとしたら大変!ケーキがありません。なんとバイキンマンとドキンちゃんが食べようとしていました!正義の味方イノパンマンが助けにきてくれますが、あっさりとやられてしまいます。すると、食パンマンが登場し、平和に解決してくれました。みんなで一緒に歌ったりダンスをしたりしてお誕生日をお祝いしました。後半の手...

令和6年度 小学部体験学習

 今年の小学部体験学習では大阪市障害者福祉スポーツ協会から植田指導員、廣瀬指導員をお招きし「ミュージックケア体験」を行いました。子どもたちは前に並べられた楽器を見て、ドキドキした様子でした。 まずパプリカの曲で一人ひとりにシャボン玉を作ってプレゼントすると、子どもたちの目が輝いていきました。次に自分の手でボディタッチをしました。「おしり」という言葉が受け、クスクス笑う子どもたち。シェーク、フルーツ...

令和6年度 小学部123年すばる 色水鉄砲

 大きな和紙の的にめがけて水鉄砲を撃って楽しみました。透明の水でなく色水なので、撃つと的に色が広がって面白いです。的の絵はみんなが好きなキャラクターなので、「バイキンマンだ!」「しんちゃんもいる!」と盛り上がっていました。赤色、次は緑色・・といろいろな色に挑戦し、撃つたびに、「先生、こんな色になったよ!」と見せてくれました。暑さが厳しくなってきましたので、水を使う活動は涼しげで気持ち良いですね!

令和6年度 校内スポーツ大会

 7月3日(水)に校内スポーツ大会が行われました。一度延期になってしまった校内スポーツ大会ですが、無事行うことができました。  今年の種目はディスクビンゴで優勝を目指して競い合いました。クラス対抗ではなく、くじ引きでのチーム編制だったため小学部と中学部が入り混じった新しいチームで競技しました。チーム内で声援を送りあいながら楽しく元気に過ごしました

令和6年度 小学部教科グループ 国語の授業

 小学部教科グループの国語の授業の様子です。身の回りのユニバーサルデザインについて調べ、文章にまとめる勉強をしています。電子黒板も使用して、調べたメモをもとに文章を作っています。丁寧な字で原稿用紙いっぱいに書くことができました。

令和6年度 大手前分校の畑、大豊作!

野菜の苗を植えてわずか1か月、あっという間にみんなの背丈よりもずっと大きくなりました!今日はキュウリ、ナス、ミニトマトの収穫をしました。収穫をしようとキュウリを握ると、表面がチクチクしていてびっくりしたり、葉の間からイナゴがぴょん、と飛び出てきたり、いろいろな発見がありました。採れたての新鮮な野菜を、カタツムリが喜んで食べていました!

令和6年度 休み時間はカタツムリに夢中!

2年前に先生が連れてきてくれたカタツムリが、たまごを産んで家族を増やし、今も元気に過ごしています。毎年この時期になると、飼い主の先生が学校に連れてきてくれ、久々に再会できます。大きなカタツムリや、小さい赤ちゃんカタツムリもいます。みんなが畑で育てた野菜を食べて、すくすく育って欲しいです!

令和6年度 小学部123年生道徳 あいさつをしよう!

小学部の123年生クラスでは、道徳の授業であいさつについて勉強しています。あいさつって何?どんなあいさつがあるかな?どんなあいさつの仕方がいいのかな?と、教科書や人形劇を通して学習しました。また、あいさつ運動で校内を回り、他クラスの友だちや先生に、元気にニコニコあいさつができました!あいさつは心の通い合い。毎日気持ちの良いあいさつができたらいいですね!

令和6年度 防災(火災)避難・安全学

5月27日(月)防災火災の避難学習・安全学習を天王寺消防署と大阪赤十字病院の施設課の方々と一緒に行いました。 避難学習は、中学部が学習している教室から出火した想定で、火災を発見した先生が火災報知器のベルを鳴らし、学校中に走りまわって知らせて児童生徒、教職員の全員が安全区域に落ち着いて移動して避難しました。消防士や施設課の方々が見守る中、防災センターに通報し、消火担当の先生が消火器で火を消しに行き、...

令和6年度 小学部1・2・3年 音楽

小学部1・2・3年の音楽の授業の様子を紹介します。5月は、「こいのぼり」の歌を学習しています。教科書を見ながら歌を歌ったり、曲にあわせてこいのぼりをおよがせたりしました。みんなが、こいのぼりを左右にゆらすと、教室にも5月のさわやかな風がふいている感じがしました。ゆれるこいのぼりをじっと目で追いながら曲を楽しんでいます。 また、「茶つみ」の歌にあわせて、先生や友だちと手あそびをしました。曲のリズムに...

令和6年度  児童生徒会オリエンテーション

今年の児童生徒会オリエンテーションは、児童生徒全員が集まって、児童生徒会の歌「大手前のこどもたちが」を歌ったり、児童生徒会の活動について、担当の先生から話を聞いたりしました。1年間の児童生徒会の活動を聞きながら、「やってみたいな」「できるかな」と一人ひとりの表情が輝いていました。最後に、一人ひとりが、自分の好きなことや児童生徒会でがんばりたいことを発表しました。自分が発表するときは意欲的に発表し...

令和6年度  授業参観・保護者会・懇談会

5月8日、今年度最初の授業参観がありました。小学部123年生は音楽、456年生は学級会、中学部は体育の授業を保護者の方に見ていただきました。はりきって学習する児童生徒の姿を見ていただき、その後の保護者会では、「子どもの笑顔が見れてよかったです。」「いつも楽しく学校生活を送っているので安心しています。」などといった温かいお言葉をいただきました。また、保護者会の『大手前分校の取り組み紹介』では、体験学...

令和6年度  大手前分校の畑

令和6年度がスタートし、はや1か月が経ちました。今年も小学部低学年の児童たちが野菜の苗を植えました。ミニトマト、トウモロコシ、ナス、キュウリ・・。立派な野菜ができますようにと願いを込めて、立て札も作りました。お天気の日には水やりも頑張っています。今年はどれくらい収穫できるか楽しみです!

令和6年度 1学期緊急時対応訓練

小学部低学年、高学年、中学部の各所属に分かれて「緊急時対応模擬訓練」を行いました。今回は病棟へ搬送するバージョンを各グループで想定してもらい「発見者・指揮者」なども決めて訓練をしました。 どの教室でも先生方は一人ひとりが自分の動きを考え、真剣に取り組み、万が一の行動、発声内容を確認しました。「いち早く病棟につなげる」「学校全体に緊急を知らせる」「残った児童生徒の安全確保」について反省会では意見交換...

令和6年度 入学式・1学期始業式

4月10日(月)に、令和6年度入学式と1学期始業式が行われました。 午前中に行われた入学式では、小学部1年生と中学部1年生が力を合わせてくす玉を割りました。 午後から行われた始業式では校長先生からのビデオメッセージを見たり、新しく仲間になった子どもたちの紹介をしたり、教頭先生からクラスの先生の発表がありました。

令和5年度 修了式

 3月22日(金)、各学年で一年間の振り返りや頑張ったところを伝えてもらったあと、全員が集まって令和5年度修了式を行いました。修了式では、校歌斉唱をしたのち、校長先生から規則正しい生活についてや、ご飯をしっかりと食べよう、基本的な感染症対策をしようなど春休みの過ごし方についてのお話がありました。 令和6年度始業式は、4月8日(月)です。 みんな元気に登校しましょう。

令和5年度 卒業式

 3月13日に卒業式が行われました。久しぶりに在校生も式に出席する中、4名の卒業生は晴れやかな表情で証書を受け取り、全員で卒業をお祝いしました。

令和5年度 第3回 すばるお楽しみ会

 2月29日(木)にすばるグループのお楽しみ会が行われました。第一部は、すばる中学部主催の都道府県クイズやダンスをしました。クイズの司会や出題も中学部の生徒がマイクを持って進行しました。お友だちの前で少し緊張していましたが、最後までやりきりました! 第二部はお誕生会です。12~3月生まれのお友だちがろうそくの火を大きなうちわの風で消すと、みんなで拍手をしハッピーバースデーの歌を歌ってでお祝いしまし...

令和5年度 卒業生を送る会

在校生向けに、卒業の言葉を発表しました。大手前分校での楽しい思い出やがんばった日々、友達と過ごしたかけがえのない毎日を振り返り、卒業生としての決意を発表しました。在校生も、卒業生の発表を、真剣に見て、拍手を送っていました。

令和5年度 描く作る にじいろクローバー

 描く作るの授業で、折り染めをしました。美術の先生が染料を組み合わせて、きれいなオリジナルの色を作ってくれ、それを紙に染めてハート模様を作りました。そのハートを4つ組み合わせると、素敵なクローバーが完成する予定です。4月には新しい一年生が入学してきます。今日はお休みのお友達が多かったのですが、出席した児童生徒と先生たちも協力して、新入生への思いを込めて作りました。入学式の壁面が、温かい四つ葉のクロ...

令和5年度 3学期緊急対応模擬訓練

 2月9日(金)緊急時対応模擬訓練を行いました。言葉・認識の各グループごとに教員が分かれて、実際に起こりうる事例を想定して行いました。実施後、振り返りを行い、いくつか反省点が出てきました。緊急事態が起こった時に誰もが素早く対応できるように、今後に生かしていきたいです。    

キャッチボールしたよ!

 大谷選手寄贈のグローブで、キャッチボールをしました。ほとんどの児童生徒がグローブをはめるのは初めてなので、とても貴重な経験です。嬉しそうにポーズをきめている児童もいました!また、大谷選手の活躍を動画で見て、改めて大谷選手のすごさを感じました。大谷選手の温かいお手紙も読んで、大谷選手がみんなのことを応援してくれていることを感じ、感謝の気持ちも高まりました。                   ...

令和5年度 WEB作品展 小学部1・2・3年生

 小学部1・2・3年生の授業で制作した作品を紹介します! ① 「ひかりのプレゼント」 透明な袋をくしゃくしゃして感触や音を感じたあと、セロハン紙や折り紙を中にいれました。目や口のシールを貼ると、「あ!かわいいひかりのくにのなかまたちだ!」透明な袋の形が変わると表情が変わる様子も楽しみました。窓に飾ると、光を透したときに見える色の美しさがとても素敵な作品になりました。   ② 「こいのぼり」 ...

令和5年度 WEB作品展 小学部4・5・6年生

<図画工作科>①「学習発表会」 学習発表会で使った背景、ポスター、マラカスなどの小道具を授業で作りました。背景作りでは大きな模造紙にいろいろな濃さの青を大きな筆やローラーで塗り、長い筆を使って黄色や白などの絵の具をぽたぽたと垂らして作りました。そして、ラップの芯などでスタンプした画用紙でお花を作り、背景に飾りました。 マラカス作りでは持ち手や飾りのテープの色、デザインなどを自分で決めて制作し、オリ...

令和5年度 WEB作品展 中学部

<中学部すばる>①「帽子づくり」・学習発表会のダンス「東京ブギウギ」で使う帽子を作りました。文字を切り抜いたり、ミラーテープを貼ったり、黒画用紙をラミネートしたり、わくわくしながら作りました。   ②「恐竜(学習発表会の衣装)」・色画用紙にローラーで絵具をつけ、切って恐竜のうろこにしました。恐竜の頭は、生徒自らデザインを考えて色を塗りました。 ③「武将のかぶと」・野球の大谷選手がホームランを...

令和5年度 WEB作品展 描く作る

 描く作るの授業では、さまざまな素材に触れ、表現活動の楽しさを感じてほしいと願っています。普段から身近にあるものを素材として、そこからいろいろなものを生み出すことができることに気付いたり、感触を楽しんだりできるように授業を展開しています。 ① 雨を表現する不織布にマッチ棒を自由に並べ配置し、ボンドで貼り付け、雨を表現した。また透明の袋にセロハンやストローを入れ偶然にできた表現で雨を表現し、ロビ...

令和5年度 1月 小学部4・5・6年学級会

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年最初の学級会では書初めをしました。筆を上手に持って、力強い字や繊細な字など、それぞれ個性豊かな「たつ」を書きました。            

令和5年度 3学期始業式

 1月9日(火)に3学期始業式を行いました。始業式では校歌斉唱をした後に教頭先生からのお話がありました。教頭先生からは一年間の目標を立てることや干支のお話、日本で年末年始におきた出来事のお話がありました。 3学期も頑張りましょう  

令和5年度 2学期終業式

 12月22日に2学期終業式を行いました。校長先生からはみんなが作った作品を写真で振り返ったあと、規則正しい生活リズムや新年に向けて目標を立てましょうなど冬休みの過ごし方についてのお話がありました。また、大手前分校の校歌を作詞や作曲をされた方の歴史についてのお話がありました。  

令和5年度 描く作る 世界に一つだけの布がツリーに変身!

 2学期の描く作るの授業で作った個人作品が、大きなツリーに変身しました!エレベーターを降りると、まるで百貨店のショーウインドウに飾られているような、おしゃれなツリーが目に飛び込んできます。みんなの力を合わせた、2学期を締めくくる素敵な作品になりました。2024年はどんな作品ができるのか、とても楽しみです!