今の2年生から,教科「理科」で「科学と人間生活」という科目が必修になりました。
物理・化学・生物・地学の全分野で特に日常生活に関連の深いものを広く浅く勉強する科目です。
その授業で,1学期から「科学的に物事を考える」訓練として,毎時間,頭の体操を授業の始めに出題していました。
たとえば、
1+1=2 2+2=4 4+4=8 8+8=4 10-5=5 5-10=7
という計算が成り立つものがあります。では,10+10=?
のような問題です。
2学期からは,毎時間,2人の生徒が1問ずつみんなに対して出題する形式にしました。
今日の授業で2人が発表した問題を紹介します。
【問1】 ボンドではくっつくが,接着剤ではくっつかないものは何?
【問2】 1=3 2=3 3=5 4=4 5=4 ・・・ では 10=?
答えは,みんなが納得できるものです。
ただ答えるだけでなく,理由をみんなにわかりやすく説明する力を身に付けてほしいという狙いがあります。
これを読んでるあなたも,頭を柔らかくして是非解いてみてください。
答えは,来週の金曜日に。