今日の午前中は昨日と同じく、全国総体大阪府予選に出場する剣道部女子の応援に岸和田市総合体育館に行きました。初戦の対戦相手は鶴見商業で、2勝3分けで勝利しました。昨日の男子の試合と同じく、緊張感と気迫の入り混じった何とも言えない剣道独特の空気が観客席まで伝わってきて、息をするのを忘れるくらいにこちらも緊張して試合を見つめていました。またこちらも同じく、先輩やチームメートだけでなく3年生が友達の応援に駆けつけてくれていたのがうれしかったです。





昼に第9回全国高等学校軽音フェスティバルに出演するPMCの演奏を聴きに大阪城音楽堂に行きました。ギター、ベース、ドラム、キーボードの3年生4人で編成された泉陽高校PMCのメンバーは、マイケルシェンカーグループの「Into The Arena」というインストゥルメンタルの曲を演奏しました。正直言って高校生が演奏するにはいろんな意味でたいへん難しい曲ではないかと思いますが、贔屓目なしに最高でした。演奏の確かさ、雰囲気、グルーブ感、どれをとっても高校生の枠を超えていました。私の隣で1年生の生徒が聴いていましたが、感激のあまりに涙を流していました。でも、本当にそれくらい素晴らしい演奏でした。
また、他のメンバーたちも運営に携わったりバザーを開いたりと、さまざまな形でこの大会に貢献してくれていました。卒業生の先輩たちもたくさん応援に来てくれていました。元・現PMCの皆さん、どうもお疲れ様でした。





今日の最後は、狭山市のさやかホールで開かれた第53回大阪府合唱祭に参加している音楽部の合唱を聴きに行きました。プログラムを見ると、全部で二百数十の団体が出演する大きな大会で、本校の音楽部の3年生もこれをもって引退となります。昨日から音楽部の3年生も後輩たちも、それぞれが部活動と、あるいは先輩たちとの別れを悲しむ投稿をたくさんSNSに綴っていました。そんな音楽部の生徒たちの胸中を思いながら2曲目のコブクロの「桜」を聴いてしまうと思わず涙が出ました。3年生の皆さん、お疲れ様でした。部活動は後輩がしっかりと受け継いでくれています。これからも自分の目標に向かって頑張ってください。

会場内は撮影禁止ですので画像はこれだけです...(T_T)
昼に第9回全国高等学校軽音フェスティバルに出演するPMCの演奏を聴きに大阪城音楽堂に行きました。ギター、ベース、ドラム、キーボードの3年生4人で編成された泉陽高校PMCのメンバーは、マイケルシェンカーグループの「Into The Arena」というインストゥルメンタルの曲を演奏しました。正直言って高校生が演奏するにはいろんな意味でたいへん難しい曲ではないかと思いますが、贔屓目なしに最高でした。演奏の確かさ、雰囲気、グルーブ感、どれをとっても高校生の枠を超えていました。私の隣で1年生の生徒が聴いていましたが、感激のあまりに涙を流していました。でも、本当にそれくらい素晴らしい演奏でした。
また、他のメンバーたちも運営に携わったりバザーを開いたりと、さまざまな形でこの大会に貢献してくれていました。卒業生の先輩たちもたくさん応援に来てくれていました。元・現PMCの皆さん、どうもお疲れ様でした。
今日の最後は、狭山市のさやかホールで開かれた第53回大阪府合唱祭に参加している音楽部の合唱を聴きに行きました。プログラムを見ると、全部で二百数十の団体が出演する大きな大会で、本校の音楽部の3年生もこれをもって引退となります。昨日から音楽部の3年生も後輩たちも、それぞれが部活動と、あるいは先輩たちとの別れを悲しむ投稿をたくさんSNSに綴っていました。そんな音楽部の生徒たちの胸中を思いながら2曲目のコブクロの「桜」を聴いてしまうと思わず涙が出ました。3年生の皆さん、お疲れ様でした。部活動は後輩がしっかりと受け継いでくれています。これからも自分の目標に向かって頑張ってください。

会場内は撮影禁止ですので画像はこれだけです...(T_T)