5月30日は「ごみゼロの日」です。「ごみ減量・リサイクル推進週間」が始まります。ある調査によると、外出自粛が続く中で個人的に行ったことのトップは「部屋の片付け」だったそうです。確かにゴールデンウィーク中のゴミの量はいつもより多かったように思います。「リデュース(発生抑制)、リユース(再利用)、リサイクル(再利用)」の3R推進が呼びかけられ、リフューズ(不要な物は買わない)、リペア(修理して使う)を...
2020年5月アーカイブ
新型コロナウィルスによる学校の休校長期化を受けて、文部科学省が大学の総合選抜(旧AO入試)の出願開始を、9月1日から少なくとも2週間後ろ倒しにする方針を固めたようです。来春の入学者を対象とした総合型は、今年から出願期間が「9月以降」と決まっていましたが、評価対象となるスポーツ大会や文化活動が中止となったことによると思われます。入試全体の日程は例年6月初旬ごろの発表ですが、この発表も遅れる見込みとの...
府立学校は令和2年6月1日(月)から段階的に教育活動を再開する予定です。実技指導を伴う体育の授業については、生徒の健康と安全を第一に考えて、学習内容や形態、授業の実施場所や時期等を総合的に考慮しながら、感染リスクへの対策が必要となります。スポーツ庁政策課学校体育室からの連絡を踏まえた「学校再開後における実技指導を伴う体育の授業に関する留意事項」が府教育庁より通知されました。この通知を基本として、6...
4月7日に7都府県で出され、一時は全国に広がった「緊急事態宣言」が47都道府県すべてで解除されました。今後は社会経済活動が徐々に再開していくことになります。各都道府県でもイベントの開催や外出自粛についても段階的に拡大していくことになりそうです。しかし新型コロナウィルス感染症が終息したわけではありませんので、「第2波」「第3波」等への不安な要素もありますが、全国各地で学校の再開も始まっています。分散...
6月1日から授業を再開させることになりますが、学校再開に係る準備として学校としても様々な対策をしていかなければいけません。大阪府教育庁からも定期健康診断に係る衛生用品として、マスク・アルコール製剤・フェイスシールド・アイソレーションガウン・ヘアキャップ・プラスティックグローブ・非接触型体温計等を配備していただけることになっています。また感染症対策に必要な消耗品についても予算配当をしていただいていま...
「緊急事態宣言」が解除となり、分散登校をしていた府立学校も6月1日(月)から授業が開始となります。第1週目は3時間程度、第2週目は3時間~4時間程度の授業です。2週目までは1クラス20名程度の人数で行います。第3週の6月15日(月)から通常通りの授業となり、学校行事や部活動もスタートすることとなります。しかし例年行ってきた学校行事がすべて実施できるのかは未定で、今後検討していくことになります。部活...
本日、大阪府の「緊急事態宣言」が解除されたことに伴い、夕方には大阪府新型コロナウィルス対策本部会議が開催され、学校再開についての方針が示されました。6月1日(月)から段階的に学校を再開すること、そして6月15日からは通常授業を実施するというものです。6月の第1週は1学級20人程度として週3時間程度、第2週は週3~4時間程度の授業を実施するという方針です。学校再開については、正式な通知とガイドライン...
日本高等学校野球連盟は第102回全国高等学校野球選手権大会の運営委員会と理事会を開き、8月10日から開催を予定していた夏の甲子園大会と出場権をかけた地方大会の中止を決定しました。新型コロナウィルスの感染リスク、部活動の停止が長期化し練習が十分でない選手の健康と安全を守ることが難しいこと、そして夏休みの短縮で登校日を増やす動きがある中での大会開催は学業の支障となりかねない等が理由として挙げられていま...
5月21日に「緊急事態宣言」が解除された場合、臨時休校が続いている大阪府内の公立学校について、知事は6月1日から再開する可能性があることを示されました。また高校3年生については5月中にも前倒しで授業を再開させることにも言及されています。一斉登校ではなく、クラスごとに生徒数を絞るなどの感染防止策を講じた上で、段階的な再開となりそうです。授業の遅れが深刻な課題となっていますが、安全対策にも十分な配慮が...
本日、本校同窓会より感染症対策にはなくてはならないマスクとハンドジェルを寄贈していただきました。マスク・ハンドジェルについては先月よりは入手できるようになったとはいえ、本当にありがたいです。「緊急事態宣言」発令中ではありますが、学校の教育活動の再開にむけて分散登校が始まっています。知事は遅くとも6月1日からの教育活動再開をしたい旨の発言もされております。学校が再開されたからといって、感染症対策が終...
本日、学校経営推進事業の二次選考が行われました。書類審査を通過した本校を含む54校が本日のプレゼンテーションに臨みました。これは平成25年度より始まった事業で、各学校の教育目標を達成に向けて高い効果が期待できる事業計画を提案した学校に対して予算措置をしてもらうものです。府立学校だけではなく私立の高等学校も対象となっています。本校は、生徒の学力充実のためにHR教室へプロジェクターを設置し活用する事業...
大阪府は現在も「緊急事態宣言」中ですが、状況によっては5月21日に解除される可能性もあるようです。知事は21日に解除された場合には、高校・中学の3年生と小学校6年生について優先的に授業を再開させる考えを示しました。全国的には学校が始まっているところもありますので、格差ができると良くないとの判断のようです。府立高校は先週に分散登校が始まり、段階的に回数を増やすこととなっています。今後、高校3年生が優...
新型コロナウィルス感染症対策本部で、全国が対象の「緊急事態宣言」を39県で解除することを決定しました。大阪を含む8都道府県についても21日をめどに改めて解除の可否を判断することが発表されました。大阪府においては、対策本部会議で休業要請の段階的解除を決定し、16日から適用することになりました。また、府立高校のオンライン授業の体制について、通信環境の整わない生徒にノートパソコンを無料で貸し出しすること...
本日は1年生の分散登校日でした。各クラス3グループに分かれての登校です。9時30分・11時15分・13時45分にそれぞれ開始としました。教職員も生徒の皆さんもマスク着用で臨みました。担任及び副担任の先生が健康チェックを行ない、教室で書類の回収やオリエンテーション等を行いました。教室に入る生徒の人数に制限を設けているので、クラスとしての活動はまだ先になります。ただ、久しぶりに校内に生徒が登校して元気...
新型コロナウィルスとの闘いは長期化の様相を呈してきています。「緊急事態宣言」が延長される中で、大阪を含む特定警戒都道府県には「人との接触の8割減」の継続を呼びかける一方で、新規感染者数が限定的となった地域では、社会・経済活動の再開を一部容認する等の検討が行われています。これからは「どうすればウィルスに感染しないか」という視点を持ちつつ「いかに自分の健康を維持できるか」とういう視点が大切になってきて...
大阪府吹奏楽連盟は今年の夏に予定されていた大阪府吹奏楽コンクールの地区大会と府大会の中止を発表しました。新型コロナウィルス感染拡大防止のための緊急事態宣言による臨時休校、そして部活動が実施できない状況を検討しての結果です。本校の吹奏楽部も北摂地区大会へ出場する予定だったと聞いています。前日に全日本吹奏楽コンクールの中止が発表されており、予想はされていましたが非常に残念です。新型コロナウィルスの感染...
本日、大阪府高等学校体育連盟より通知が届きました。新型コロナウィルス感染症に係る対応についての臨時の役員会が開催され、8月末までに実施予定の大阪高体連主催の大会は開催しないということが決定されました。9月以降は今後の状況により、実施の可否を判断するとのことです。長期間にわたって部活動を実施していないことや6月以降の部活動の取扱いが未確定なこと、そして臨時休業による土曜日授業、夏休みの短縮等が考えら...
今年秋に開催される予定であった「全日本吹奏楽コンクール」の中止が決定しました。この大会を目標に取り組んできた吹奏楽部員の皆さんは大きなショックだろうと思います。大阪府の吹奏楽連盟は、例年夏に予定している地区大会及び大阪府大会について、緊急事態宣言の延長などを踏まえて開催の是非を検討しているとのことです。近日中にホームページで発表される模様です。私も前任校では地区大会や府大会の会場には応援に駆けつけ...
「臨時休校」「緊急事態宣言」「STAY HOME」「外出自粛」等。この数ヶ月は自宅で過ごすことが本当に多くなっています。生徒の皆さんも同じでしょう。ほとんど自宅から外出できていない人も多いかもしれません。私はゴールデンウィークも含めて、ジョッギング&ウォーキングそして読書に多くの時間を費やしています。毎年目標としているのが年間に百冊の本を読むことです。最近は新しい本を購入することはそれほど...
来週からいよいよ分散登校が開始となります。本校では5月13日(水)が1年生、14日(木)が2年生、15日(金)が3年生です。1教室に15人程度との指針がありますので、教室に集まる生徒の数はクラスの約3分の1となります。多くの生徒が同じ時間帯に学校にいることを避けるために、時間帯もずらしています。生徒の皆さんは久しぶりに会う友達と話したいことはたくさんあるとは思いますが、終了後は速やかに下校していた...
大阪府教育庁より、5日に開催されました大阪府新型コロナウィルスの対策本部会議での決定を受けて連絡が届きました。令和2年5月11日(月)から5月31日(日)までの間を臨時休業とするものです。正式な通知は5月7日(木)に発出される予定です。この臨時休業期間は生徒の健康観察を行うこととともに生活習慣や学習状況等を把握し、学校再開後の教育活動を円滑に実施するために登校日を設定することとなっています。5月1...
新型コロナウィルス感染症対策本部会議が開催され、5月6日に期限を迎える「緊急事態宣言」について、対象を全都道府県としたままで31日まで延長することが正式決定しました。ただし、14日を目途に専門家による分析を行い、状況によっては期限の31日を待たずに宣言を解除する考え方も示されました。また、学校の休校措置については「段階的であっても学校生活を取り戻していく」との考え方が表明されました。政府の考え方を...
新型コロナウィルス感染防止に関する「緊急事態宣言」が明日延長が決定されるようです。大阪府を含む「特定警戒都府県」を除く地域では、接触機会の8割削減が緩和される方針です。学校も地域の感染状況に応じて段階的に活動を再開することになるようです。すでに連休明けからの学校再開を予定している地域もあります。「特定警戒都府県」である大阪府は、大型連休までの要請効果が見える15日に要請の解除等を判断するとの報道が...