9/29(日)13:00~15:00に友光会文化フェスを行いました。 バルーンパフォーマンスに始まり、書道・ダンボールフレーム・毛糸のかご・ドライフラワーアレンジメントなどに取り組みました。ゆったりできるDVDコーナーもありました。 卒業生や保護者の方が大勢来校して、文化に親しむ素敵なひと時を過ごすことができました。
2024年9月アーカイブ
日差しもきつくなく、涼しい秋の気候に見送られ、しあわせの村を後にします。 帰りは観光バスで帰ります。
8:00、朝食はバイキングです。 会場は貸し切りです。 食べたいものを選んでとって、賑わっています。
19:00より晩御飯です。 参加生徒全員そろって、しっかり食べることができました。
16:00からと17:00からの2班に分かれて入浴をしました。 ジャングル温泉にはジャグジーやサウナなどがあり、ゆったりと満喫することができました。 写真はしあわせの村のHPからです。
15:00、予定通り入所式を行いました。 代表の生徒が挨拶した後、声をそろえて「よろしくお願いします。」を言うことができました。 しっかりとした挨拶でした。 ちなみにロビーは、ハロウィン仕様になっていました。
予定だと晴天時には「グラウンドゴルフ」でしたが、 晴天に恵まれすぎたので、雨天時用にとっておいた「体育館でのレクリエーション」に変更しました。 暑かったので、みんな納得。 学校の体育館の3〜4倍の広さで、卓球をしている団体もいましたが、お互い全く影響なく、クーラーの効いている中で、風船バレーやボッチャなど、存分に楽しみました。
昼御飯の後は集合写真を撮りました。 その後は日本庭園を散策しました。 やっと秋らしい気候になってきたところですが、 晴天に恵まれたので、少し暑かったです。
9/26(木)、高等部2年生はしあわせの村へ宿泊学習に出発しました。 高速道路がリニューアル工事をしており、到着が少々遅れましたが、昼御飯のカレーを食べ終わる頃には、行程どおり時間を取り戻すことができました。
高等部1年生の保護者の方を対象に、9/20(金)に進路懇談会を本校・組立室で行いました。多くの方にご参加いただきありがとうございました。 懇談会の内容は、「今後の進路流れ」や「福祉事業所について」、「『就労準備訓練』『企業』について」、「『生活介護・B型』について」などを説明させていいただきました。 高等部卒業後は、たくさんの事業所や企業などから進路を決定していくために1年生のうちから実際に事業所...
今年度も本校では「夏季公開研修会」が行われました。ご来校、ご参加、ご準備、発表などのご協力まことにありがとうございました。心よりあつくお礼申し上げます。 近隣の高等学校でのエンパワメントスクールや通級指導教室の取り組み、支援学校の就労に向けての学習や進路についての講座。教材作りやゲーム体験をしながらの授業作り研修では、アイデアがいっぱい、有益情報も満載でした。陶芸では、本校50周年記念の食器制作...
9月6日(金)に箕面高校との交流で本校の3年生が文化祭に参加してきました。当日はクラスごとに模擬店ブースを回りました。模擬店では、人力のメリーゴーラウンドやカーレース、宝探し、射的など楽しい内容ばかりでした。今年度は、運動会と文化祭の二つの行事に参加させていただき、大変良い経験ができました。
今年もPTA主催のクリアファイル・缶バッジ コンテストが行われています。 玄関前の廊下に掲示された作品に PTAより配布されたシールを 貼って投票します。 審査員は「児童生徒」「教職員」 「PTA役員・各種委員長」のみなさんです。
STEAM教育とは、 "STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)に加え、芸術、文化、生活、経済、法律、政治、倫理等を含めた広い範囲でAを定義し、各教科等での学習を実社会での問題発見・解決に生かしていくための教科等横断的な学習を推進しています。"文部科学省 STEAM教育等の各教科等横断的な学習の推進より とされ、各教科等での学習を実社会...
校外学習でニフレルに行きました。 5年生は送迎でお世話になる バスの運転手さんと介助員さんに 行きは「おはようございます」「お願いします!」 帰りは「ただいま」「ありがとうございました」と しっかり挨拶していました('◇')ゞ ニフレルの入場前にスタッフから注意事項の説明があると 「ペンギン捕獲作戦は中止やな...」と言っている児童もいました。 館内はクラスごとに見学しました。 時間のあるクラスは...
9月9日(月)、豊中高校のダンス部の生徒約30人と、本校体育館にてダンス交流を行いました。 見ているみんなも大きく手拍子したり、リズムに乗ったりととても楽しむことができました。 質問コーナーでは、しっかり感想を伝えたり、「どうしてダンスを始めたのですか?」の 質問に答えてもらったりしました。 最後はみんなで「ラップdeとよなか」を踊り、おおいに盛り上がりました。
9月6日(金)、地震避難訓練を行いました。 訓練に合わせて、給食では「防災給食」を食べました。 汁物が、給食用非常食のレトルト食品「根菜汁」でした。 今日は、しっかり温めて食べることができ「美味しい」の声もありました。 いざというときは温めずに食べることもできるそうです。 非常時の体験が少しできました。
「中学部卒業後の進路選択」 高等学校のエンパワメントスクール、高校通級の取り組み、支援学校の高等部の学校生活と進路について公開研修がありました。 箕面東高校、柴島高校、箕面支援学校から講師の先生方をお招きし、本校豊中支援学校の進路担当、コース制担当の先生方にも講師として協力の上、それぞれの学校での取り組みについてご講演いいただきました。 箕面東高校の先生からは、学校の生徒さんの様子をご紹介いただ...
中学部2年生授業紹介の2回目です。 今回は各グループの家庭科の授業で制作中の作品をご紹介します。 まずは1グループの作品です。1グループは、手縫いの基本を学びながら、刺し子の作品を作っています。よく集中して、時間いっぱい作業に取り組むことができています。 2グループでは、すみっコぐらしのソーイングキットなどでキーホルダーを制作しました。自分の好きなキャラクターを選んで、意欲的に取り組むこと...
今日から2学期が始まりました。 体育館に児童全員が集まって 始業式をしました。 2学期は行事が盛りだくさんです。 新しいことや苦手なことにも 少しずつチャレンジしてほしいと思います(´▽`) 3年生の作品 6年生の作品