
12/19(火)に卒業生8名に来てもらって、進路別で講演会を開きました。現在の学生生活や仕事の様子などを聞かせてもらうとともに、その面白さややりがいなどについて、話をしてもらいました。合わせて、高校時代の様子や合格の秘訣なども話をしてもらって、2年生にとっては貴重な話になったと思います。いよいよ来年は最終学年の3年生になります。今からしっかり目標をもって、計画を立てて進路実現に向けてスタートしまし...
12/19(火)に卒業生8名に来てもらって、進路別で講演会を開きました。現在の学生生活や仕事の様子などを聞かせてもらうとともに、その面白さややりがいなどについて、話をしてもらいました。合わせて、高校時代の様子や合格の秘訣なども話をしてもらって、2年生にとっては貴重な話になったと思います。いよいよ来年は最終学年の3年生になります。今からしっかり目標をもって、計画を立てて進路実現に向けてスタートしまし...
12/18(月)午後に、共通テスト出願者(98名)対象に説明会を実施しました。受験上の注意を配付し、受験に向けて諸注意を行いました。受験まで4週間を切りました。寒さ対策なども含めて、事前準備をしっかりと行い、実力を十二分に発揮してくれることを期待しています!!
11月20日月曜日、 堅下北中学校の生徒会のみなさんが来校されました。 現在、中学校の方では「高等学校、大学、企業における校則やルール、マナーについて聞き取り学習を行い、そこから堅下北中学校における校則の見直しを検討していく」という取り組みを行っておられます。八尾翠翔高校では今年度に入り、生徒会が『スマホの使用変更』を提案し、ルールを変えてきました。また、その他のルールについても自分たちで変えよう...
八尾翠翔公式YouTubeにも以前の放送分が更新されているので、是非ご覧ください!
11月のFMちゃおは「僕たちが出まーす」と快く参加してくれました。 FMちゃおが始まって初の有志参加者です。3年生の成尾くんと福﨑くんです。 福﨑くんは収録当日大学入試、成尾君は翌日が大学入試というスケジュールの中参加してくれました。スペシャルゲストとして氣賀校長先生も一緒にトークに参加してくださいました。 今年度がスタートし、この翠翔高校での変化や翠翔のいいところを思い思い...
11/11(土)に2年保護者説明会を行いました。講師の方をお招きし、受験について、最近の入試動向や新教育課程での入試、そして1年を切った受験本番に向けて今やるべきことなどをお話ししていただきました。入試は大きく変わってきています。数年前と比べても変わってきているところがあります。保護者の皆さんにも、いろいろと参考になるお話をたくさんしていただきました。進路実現に向けて、頑張っていきましょう!
11/9(木)、10(金)の5,6限を使って、保護者懇談と並行して、2年系統分野別説明会を実施しました。2日間で延べ70講座開講し、ひとり最大4講座受講しました。生徒たちは、それぞれの分野について、その内容や面白さ、また将来の進路選択について、講師の先生とやり取りをしながら受講していました。これを参考に、しっかり視野を広げて進路を考えるきっかけになればと願っています。
教職トライコースの3年生が「教職実習」という授業として南高安中学校の3年生に向けて、プレゼンテーションを行います。 教職トライコースを選択している生徒は3年生7名。 それぞれがこの八尾翠翔で頑張れたこと、成長したことなどを中学生3年生のみなさんに熱いメッセージを送ります。 この写真は教職実習の前日にリハーサルを行った時の写真です。 今までこの八尾翠翔高校で実践してきたこと、学んだことを自信をもって...
11月6日に「保健講話」を行いました。毎年、この時期に卒業を目前に控えた3年生に向けて、卒業後も心身ともに健康な生活を送れることを目的として、学校三師(学校医・学校歯科医・学校薬剤師)を講師に迎えて行っています。 今年度は、学校薬剤師の児玉先生を講師に迎えて、「大麻について考えてみよう」という演題で講演を行っていただきました。 日本では毎年違法薬物の乱用等で1万数千人の人が検挙されています。覚せい...
10/23(月)の6,7限目に職業人ガイダンスを実施しました。企業や大学、専門学校からその分野の専門の方をお招きして、業種7講座・職種18講座からそれぞれ1つずつ興味・関心のある講座を受講しました。自分自身を知るところから進路決定はスタートしますが、いろいろな情報を少しでも多く手に入れることも重要です。これをきっかけにいろいろなことに関心を持って、視野を広げてほしいと思います。
新生徒会メンバーの活躍に乞うご期待!
10/14(土)1年保護者説明会を実施しました。約50名の保護者の方が来校されました。ファイナンシャルプランナーの講師の方をお招きし、進学にかかるマネープランについて講演いただきました。卒業後の進学について、必要経費や奨学金などみなさん熱心に耳を傾けていらっしゃいました。大きなお金が必要になります。今から計画的に準備を進めてください。
9月23日(土)に2年生の希望生徒とともに校外学習に行ってきました。 場所は世界遺産法隆寺。 当日は大変お日柄もよく、気持ちよく飛鳥文化の香りを感じることができました。 第2弾も企画中です!
9月25日の6・7限に「思春期講座」を行いました。 翠翔では毎年、1年生に性教育について学ぶ機会を設けております。 今年度は「えんぱわめんと堺 SAYの会(性・生の会)」より3名の講師を招いて行いました。 講義形式だけではなく、ロールプレイをみて「彼女の気持ちは?」「彼の気持ちは?」「彼女は暴力をうけているのに、どうしてまだ付き合っているのでしょうか?」など、普段なかなか話せない内容について、クラ...
楽しかった文化祭を翠翔生達が語ります!
9/16(土)に3年生保護者第2回進路説明会を実施しました。進路指導部から、「入試の動向」「選抜方式について」「保護者の方にお願いしたいこと」についてお話させていただきました。少子化が進む一方で大学入学定員は増加し易化傾向が進む中、難関校の人気は衰えず、という現状の中で、進路希望実現に向けて、最後まで諦めず頑張り通してほしいと願っています。3月の20期生全員の進路実現に向けて、生徒本人はもちろん、...
9月10日(日)、八尾市商工会議所にて英語スピーチコンテストが行われました。 本校から2年生 小掠 嘉欣さんと姜 俊くんの2名が参加しました。 タイトルは 『 The experience of light music club 軽音部での経験』 (小掠さん) 『 All great achievement require timeすべての偉業には時間が必要 (姜 くん) 「何を伝えたいのか?」を...
今月8月は⚾硬式野球部⚾が出演してくれました。 この夏の大会を最後に引退した神田君、3年マネージャーを中心にこの3年間を振り返って もらいました。司会は1年生に西野君です。放送は8月17日(木)17:10~です。 スマホで聴けます。本校のHPでも聞けますのでぜひ聞いてください!
夏休み直前の7/18(火)に2年生対象に6方面に分かれてキャンパス見学会を行いました。2つのコースは、午前・午後とも大学訪問、1つのコースは午前大学・午後専門学校、残りの3つは午前大学、午後学校説明会(大学・短大・専門学校・就職)というプログラムです。実際に大学に触れて、「絶対大学に行きたくなった」「実際の学生さんの話が聞けて、大学生活がイメージできた」という感想が多かったです。また、今年は、...
7月18日(火)3年生進学希望者を対象に、共通テスト説明会を実施しました。入試方式が複雑化するなか、共通テストの概要及びそのメリットについて説明しました。それぞれの受験計画を立てる上でしっかり参考にしてほしいと思います。高校最後の夏休み、もう後がない!本気スイッチをONにしてガンバレ!
7月14日(金)に講師の先生をお招きして、3年生対象に入試対策講座を実施しました。勝負の夏休みを前に、合格を勝ち取るための具体的なお話を聞かせていただきました。ここまで来たら、あとはやるしかない!ガンバレ受験生!
7月13日(木)に八尾市文化会館プリズムホールをお借りして人権学習行事を行いました。 今年は落語家の桂福点さんにお越しいただきました。 笑いや音楽を交えながら、ご自身の視覚障がい者として経験されてきたことをお話しいただきました。 生徒たちも楽しみながら、色々なことを感じ考えることができた貴重な時間となったと思います。 桂福点さんありがとうございました!
大正中学校に「出前授業」に行ってきました。授業担当は数学科の野呂先生です。授業内容は「二進法」。「二進法」って??と疑問から始まりました。二進法は0と1の2種類の数字によって数を表す方式。日常使われている数え方は十進法で10ずつで上の位に進むようになっています。授業を進めていく中で、「なんで??」「へえ~」と生徒のみなさんは興味深く、聞いていました。ゲームもあり、楽しい時間でした。大正中学校のみな...
八尾消防署より2名の講師が来て下さり、安全講習会を行いました。外部講師が来て下さっての安全講習会は4年ぶりです。対象は運動部員の1年生と各クラブのマネージャーです。 心肺蘇生法の動画や実際に行っている様子を見させていただき、次は生徒たちで実習です。 ・救助活動が行える安全な場所であるか ・意識の確認。呼びかけに反応しない場合は、そばにいる人に助けを求めて、119番通報とAEDをもってきてもらうよう...
5月27日(土)に2年保護者説明会を実施しました。進路指導部から卒業生の進路状況、新課程入試について、2年生の過ごし方などをお話しし、学年からは修学旅行の概要について説明しました。高校2年生は、いろいろなことにチャレンジできるときです。臆することなく1歩踏み出しましょう!
5月13日(土)PTA総会に先立って、1年保護者説明会を行いました。前半は教務部から教育課程について、後半は進路指導部から卒業生の進路状況と3年間の進路指導について、説明をしました。まだ入学して1か月半ですが、さっそく卒業後を見据えて高校生活が動き出します。
5月のFMラジオちゃおは「翠翔祭(春)!体育祭の各応援団長・副団長に出演してもらいました。 6人の出演予定でしたが、1人は残念ながら体調不良で欠席。聞いてくれたかな? でも、5人で今年の意気込みを熱く語ってくれました。 各団のパフォーマンス・ダンス・衣装などなど「どこにも負けへん!!」という気合十分です! いろいろと課題はいっぱいあるようですが、それもあっての翠翔祭です。 本番に向けて団長さんたち...
今日は授業公開でした。 今回は例年より、たくさんの保護者が公開授業にきてくだ さいました。お忙しい中、ありがとうございました。 生徒たちもいつもより緊張(?)した面持ちで授業を受け ていました。普段の子どもたちの様子を見ていただけた ことで、「八尾翠翔高校」をご理解していただけるのではと思っています。 1年生女子の保護者の方から、「いつも子どもが学校であったことを楽しそうに話してくれるので安心して...
翠翔高校には、月に1回スクールカウンセラーの石野 学先生が来校し主に生徒のみなさんのさんのカウンセリングを行っています。(完全予約制)生徒が優先ではありますが、保護者のみなさまもカウンセリングを受けることも可能です。 学校のこと、家庭のこと、自分自身のことについて、相談してみようかな?という場合は、担任の先生または保健室まで申し出て下さい。 ~石野先生からのメッセージ~ カウンセリングで自分の思い...
本日の5時間目に八尾ドライビングスクールの方に来ていただき、全校生徒に交通安全について講義をしてもらいました。自転車シュミレーターでは生徒に実際に運転してもらい、何が事故につながるのかを実践してもらいました。 ありがとうございました。
4月30日(日)に、3年生128人が第1回全統共通テスト模試を本校で受験しました。視聴覚教室とHR教室に分かれて、それぞれ進路希望に合わせて必要な科目を受験しました。来年春の合格目指して、ガンバレ翠翔生!
4月22日(土)に第1回3年保護者説明会を実施しました。第1部は講師をお招きして、大学入試の動向について講演していただき、第2部は進学と就職に分かれて、進路指導部より進路決定までの流れや奨学金について説明しました。
4月19日(水)放課後に、3年生希望者対象で「自己PR講演会」を実施しました。講師の先生をお招きして、自己PRの考え方や志望理由書の書き方などの講演をしていただきました。自分の強みを発見し、しっかりブラッシュアップしていってほしいと思います。
いよいよ今年度も「見ちゃお! 聞いちゃお!知っちゃお! 八尾翠翔Radio~」がスタートしました。 第1回目は 『 ようこそ八尾翠翔高校へ ~新校長と八尾翠翔を語る~ 』 というテーマで 氣賀校長先生と生徒会のメンバーで「八尾翠翔」について語ってもらいました。 内容は「学校生活におけるルール」についてです。 校長先生に対して、「先生、〇〇はどうですか?」「〇〇についてはどうですか?」と質問をしてい...
すべての研修が終了し、無事に学校まで到着しました。 厳しい研修を乗り越え、出発前とは見違えるほどに成長した22期生。 来週から本格的に始まる学校生活の中で、その成長を見せてくれることを期待します! 宿泊研修お疲れさまでした、22期生。
宿泊研修の一番最後の研修は再度、生徒指導部より「いじめ」と「携帯電話安全教室」の内容になります。 「いじめ問題」では、いじめとは何なのか、なぜ起きるのか、何がいじめに繋がるのかを学びました。 「携帯電話安全教室」は外部講師をお呼びして、ネットやSNSの知っておくべきことや危険性をお教えいただいています。 現在も講義中です。
おはようございます。 本日が宿泊研修最終日です。 今日も昨日同様、体操と散策からスタート! 昨日のスポーツ研修で学んだ翠翔体操で身体を目覚めさせ、琵琶湖の綺麗な景色を眺めながらの散策はやはりとても爽快です。 そして、最後の朝食はパンや目玉焼き。 野菜やハムをパンで挟めば、即席サンドイッチができるメニューです。 (生徒でサンドイッチにしている人はいませんでしたが...。)
2日目の宿泊研修も研修という名のレクリエーションで終わりを告げます。 入学して3日目からの宿泊研修でしたので、自己紹介から始めるクラスもあり、活発的に動いているクラスもありました。 明日でいよいよ宿泊研修は最終日を迎えます。 3日目も最後の研修が残っていますが、大阪に帰る頃には入学前より成長した22期生の姿が見られることでしょう!
国語・数学・英語の研修が終わり、最後は校長講話となります。 改めて人の話の聞き方や3つの大切な約束ごとなど、22期生にに心を尽くして、お話しくださいました。 午前の研修はこれで以上となり、昼食です。 毎回、食事の挨拶を募っていますが、今日はたくさんの立候補者がおり、挑戦していく22期生の姿に成長を感じます! お腹も満たされたところで、午後はスポーツ研修です! 近くの体育館をお借りして、翠翔体操...
2日目の最初の研修内容は各教科からのお話です。 国語・数学・英語の順で実施されています。 国語は、姿勢や言葉の大切さなどを説明いただき、そして来週から始まる教養テストの練習を実施。 無事に皆、合格点を取れました!! 数学では、勉強法や授業の注意点、そして数学の面白さが伝えられました。 数学とは話が離れましたが、綺麗な教室を心がける大切さもお話しされています。 最後は英語です。 英語も勉...
おはようございます。宿泊研修2日目です。 今日はお天気も良く、朝の体操や散策はとても気持ち良いものとなりました。 気持ち良く体を動かした後は朝食です。 朝はパン派という人も大満足なご飯でした!
楽しく美味しい夕食後は、本日最後の研修です。 教務部から八尾翠翔のコースやカリキュラムなど詳しく説明中! 集中力が切れることもなく頑張っています。 研修初日のブログは、これで終了! 明日も随時更新予定です。
生徒指導部の研修を終え休憩を挟み、次は進路指導部の研修です。 皆、顔を上げ、しっかりと話を聞いています。 大事な箇所ではもちろん、メモも取れています! 2つ目の研修が終われば、お風呂に入って夕食です。 食事の挨拶は立候補してくれた生徒がしてくれました! 美味しい夕御飯に皆、大満足です。
さて!いよいよ研修です。 まずは開講式。 学年代表からお世話になるホテルへのご挨拶の後に教頭先生及び学年主任から研修を受ける心構えが伝えられました。 そして現在、研修中です。 生徒指導部から新制服のルールや着こなし、挨拶の大切さなど説明中です!
22期生は本日より、2泊3日の宿泊研修です! 学年生徒指導のお話から始まりです。 校長先生からは「体調管理」「時間管理」「貴重品管理」の3つの管理に気を付けましょうというお言葉をいただいて、いざ滋賀まで出発します。
22期生のみなさん、ようこそ八尾翠翔高校へ。 今日はドキドキ、不安でいっぱいの気持ちで門をくぐったことでしょう。 今日から翠翔生の仲間入りです。これからの3年間、今までにやったことのないことにチャレンジしましょう。なんでもいいんです。みなさんの可能性は無限大です。わからないことや不安なことがあったらクラスの友だちや先生に聞きましょう。いっぱい失敗もしましょう。みなさんの行動が成功しても失敗したとし...
今日は令和4年度3学期の終業式。 今回の伝達表彰は「第3回英検2級合格者」でした。英語を苦手としていた生徒も 合格し、とても喜んでいました。がんばったら結果につながるものです!! 合格おめでとう!!
今年度最後のFMちゃおは2年生の「教職トライコース」代表生徒の5人が参加してくれました。 「教職トライコース」は令和2年度にスタートしたコース。 この1年間、教職講義という時間に教職養成コースのある有名大学の先生から『先生の責任とやりが い』『授業以外の教員の仕事』といった内容の講義を受けたり、考査前には模擬授業(試験範囲)をし たり、プレゼンテーションをしたりと先生になるには欠かせないものを学び...
今月は、「20期生『修学旅行』に行ってきましたー⛷」です。 修学旅行委員5名と学年の高橋・西村・時久先生が参加してくださいました。 行く前は「北海道は寒いしなー💦」とか言ってましたが、実際に行ってみると 「スキーってめっちゃたのしいやん!!」と寒さは気にならず、北海道を満喫してきました。北海道に到着すると、あたり一面が雪・雪・雪・雪・・に⛄驚いたそうです。 スキー体験・レクリエーションなど楽しいト...
英検が終われば、今日は漢字検定。 1年生全員と2年生の希望者が受験しました。 日頃頑張っている教養(漢字テスト)の成果が出たらいいですね。 結果を楽しみに待ちましょう。おつかれさまでした。
2月6日(月)に英検の一次試験結果の発表がありました。 3級・準2級・2級とも健闘してくれました。入試に奮闘中の3年生も英検に挑戦し、2級一次試験突破です。最後の最後までがんばる翠翔生。後輩たちも続いてほしいですね。 今年度もECC国際外語専門学校の先生方に指導をしていただきます。 1年生、2年生のみなさん、2次試験に合格できるようがんばりましょう!
1月23日(月) 大学・短大、専門学校、看護医療、就職公務員の4つの進路希望に分かれて説明会をおこないました。どのグループも講師の先生のお話に熱心に耳を傾けていました。もうすぐ2年生、自分の進路に向かって、いよいよ本格的に始動していく時期になりました。がんばれ21期生!
3年生の授業も残すところ、あと10日となりました。 毎年、この時期の3年生の授業はバスケット・サッカー・テニスから選択します。 そんな1時間を紹介します。3年生担任、貝原・宮下先生も参加されました。 生徒に負けませんよ ー!!( ´∀` )
2日目!待ちに待ったスキー実習です🎿 ホテル前にて開校式! そこからは班ごとにインストラクターさんとゲレンデへ。 初心者にはスキー板の履き方から優しくレクチャー! 失敗しながらもスキーを楽しんでいました。 午後からも、もちろんスキーです。 上手く滑れるように頑張りましょう!
札幌にも無事に到着できました! 到着後には雪に大興奮し、なかなか散策へ足が向きませんでしたが、ちゃんと班ごとに別れてご当地の食べ物や観光名所巡りへ。 (投稿者は散り散りになった生徒に追い付けず、生徒の写真が撮れませんでした。すみません。) さぁ!充分に札幌を楽しんだあとはホテルへ。 到着頃には、外は真っ暗でしたが、20期生のテンションはバスの中でも疲れ知らずで明るいままです! 夕食時には...
昨日、体育館にて結団式を行いました! 修学旅行委員長からの挨拶や付き添いの先生方の紹介があり、その後、学年主任等からの諸注意で式は終了しました。 そして本日! 皆しっかりと集合時間前に集合できました! 代表生徒から挨拶や一発芸で修学旅行の最初を盛り上げてくれました。 「滑らないように気を付けていきましょう!!」 それでは北海道へ行ってきます⛄️
21期生の1年生が、この1月にFMちゃおデビューを果たしました!! 男子3名、女子2名の5人組と、生徒たちからオファーをうけて1年担任、社会科白水先生です。 それぞれが生徒会活動やクラブ活動に多忙しな日々を送っていますが、この1年間を振り返り、 話をしてくれました。 彼らにとってはジェットコースターのような年だったようです。 ぜひ聞いてくださいね! 放送は1月19日(木)17:10~ ...
1月14日・15日に実施された大学入学共通テストを受験した3年生が自己採点会をおこないました。自己採点の結果と志望校を記入すると、数日後に志望校の志望動向や合格可能性などの詳細なデータが送られてきます。いよいよ本番が始まりました。最後までがんばれ19期生!
あけましておめでとうございます 今年も八尾翠翔高校をよろしくお願いいたしますさて!本日から3学期がスタートです。 今回の始業式はトラブルもなく無事一斉放送システムを用いて実施されました。 受験を控える3年生への鼓舞等が校長先生からあり、2学期終業式のトラブルで見送られた伝達表彰などもこの場で行われました。 \英検2級合格おめでとう!/ \陸上部入賞おめでとう!/ そして最後に生徒指導部長から...