新人戦大会優勝‼️ ついにやってくれました!!新人戦大会優勝です! 今回は樟蔭・枚岡樟風高校との合同チームで出場!最高のチームです!! たくさんの人に支えられてここまできました!しかし、これは通過点! これからも、前を見て進むのみ! これからのバレー部!しみで仕方がないです!
- トップ
- 2021年
2021年アーカイブ
12/2(木) 辻調理師専門学校の岡田 裕先生と山下 あずさ先生の出前授業を農と自然系列 2年生の食品専攻班の生徒11名が受講しました。食品専攻班だけに授業をしていただくのは辻調理師専門学校様としても本系列としても初めての試みでした。そんな初めての試み、最初の授業は「天ぷら」をメインテーマとした「衣の違いによる揚がり方や食感の違い」について教えていただきました。 授業では、今流行りの天使の海老を使...
12/1(水)1年生の系列授業が始まりました。今年度農と自然系列には36名の生徒が農業を学びたいと志望してくれました。 第1回目の授業では、これから農業を学ぶ仲間たちのことを知るために自己紹介を行いました。趣味や好きな野菜、系列に入って頑張りたいことなど農業を学びたいという1年生の前向きで熱い気持ちが伝わってきました。1年生の今後の活躍に期待しています!
11月20日(土)に第2回学校説明会を開催し、たくさんの中学生や保護者の皆さんにお越し頂きました。 第1回目は緊急事態宣言が発令されていたのでクラブ体験は中止となりましたが、今回は実施することができました! 第3回学校説明会は12月18日(土)の実施を予定しています。 授業体験、クラブ体験はこれで最後となりますので、たくさんのご参加をお待ちしています!

11月24日 人権学習を行いました。 昨年度も来ていただいたFUNKISTというバンドで音楽活動をされている染谷西郷さん。 とてもすばらしく、是非この学年にも話をしていただきたいという思いからお願いしました。 染谷さんの体験された話をとてもわかりやすく、すっと入ってきます。 そんな話の中多くの生徒が涙ぐみ、しっかり話を受け止めていました。 途中途中には演奏もしていただき、迫力もあ...
校外学習でハーベストの丘に行ってきました。 あいにくの雨で外で楽しむことができませんでしたが、 雨の中でも草ぞりをしている姿に笑ってしまいました。 体験では、パン作りや、工作など4つの班に分かれて行いました。 1年の最初にあるはずだった校外学習ですが、 内容も変わりこの時期になってしまいましたができて良かったです!
本日の産業社会と人間では分野別進路学習を行いました。 1時間は全体で進路全般について、 もう1時間は進路希望ごとに分かれ授業を受けました。 普段の授業では体験することのない経験や自分の進む進路にむけて貴重な話もきけとても参考になりました。

本日は土曜授業がありました。そして保護者参観も行いました。 たくさんの保護者の方が来校され普段の授業の様子を見ていただくことができました。 ありがとうございました。 そして午後からは文化発表会、吹奏楽部、ダンス部、軽音楽部の発表。 1年生もしっかり盛り上げてくりました。 保護者の方にも見ていただくことができたので良かったです。
本校生徒および教職員のみでの実施となりましたが、2年ぶりの文化祭が無事終了しました! ステージ部門が11クラス、造形展示部門が9クラスあり、それぞれ工夫した発表や展示でした。 手拍子をしたり、写真を撮ったりと笑顔であふれた一日となりました。

本日は文化祭でした。 1年生は初めての文化祭でしたが とても楽しんでいるように見えました。 1年生の出し物の看板紹介です。 舞台のスタートは1年5組 始まる寸前まではお客さんも全然いない状態でしたが、直前に人が入り 大勢の前で発表ができました。 4組、6組も舞台で大盛り上がり 展示・模擬店もたくさんの人が入って良い感じでした。 ...

本日は文化祭開会式でした。 開会式では生徒会の太鼓演舞の後 ダンス部、吹奏楽部、軽音学部が発表しました。 一年生も活躍してました! 午後からは準備&リハーサル。 教室に残って談笑やクラスを盛り上げるためにいろいろしています。 そして明日はいよいよ本番!!楽しみです!!
11/2(火) 農と自然系列2年生が東大阪市立郷土博物館へ行ってきました。 昭和47年にできたこの郷土博物館では、東大阪の歴史的遺産を保存したり東大阪市が歩んできた歴史を新たな世代に伝える役割を担っています。 博物館外では、学芸員の方にガイドをしていただき古墳群を見て回ったり、博物館内では、縄文時代や弥生時代の土器やかつて栽培が盛んであったとされている河内木綿の加工・利用方法やその際に使った道具の...
11/1(月)農と自然系列の2年生が農業と環境の実習にて脱穀を行いました。JAグリーン大阪様よりハーベスタをお借りし実習を行いました。初めて見る機械に生徒たちもワクワクしていました。 生徒たちの手で6月中旬に田植えを行い10月の中旬に稲刈りを行いその後、しっかりと稲を天日干ししました。晴天にも恵まれ無事全ての稲を脱穀することができました。また、今年は天候にも恵まれ昨年度よりも6kgも多い収穫量とな...
10月30日(土)、大阪府教育センターで開催されてた「共生推進教室 個別相談会」に本校共生推進教室3年生の生徒が参加。 入試や入学後の学校生活、卒業後の進路について自分の経験を中学生や保護者の方に説明してくれました。 たくさんの中学生や保護者の方が枚岡樟風高校のブースに並んで説明を聞いてくださいました。 今後の学校説明会などにも、ぜひご参加ください!!

文化祭まであと3日 今日は放課後体育館でリハーサルもありました。 撮影はできませんでしたが、舞台組はこのリハーサルをきっかけにラストスパート!! いつも以上に笑い声が廊下に響いています!!

本日は性教育講演がありました。 思春期の高校生にとってとても考えさせられる内容でした。 そして放課後 昨日よりももっと活気づいています。 文化祭まであともう少し! みんなもりあげていこう!

文化祭にむけて各クラスが動き始めています。 21期としては初めての高校文化祭 不安もありながら、残って準備をしています! その裏で遠足委員も校外学習にむけて打ち合わせ! これから21期の様子をどんどんあげていきますので、是非楽しみにしていてください!
スポーツV(野外活動)の授業で、フィッシング実習を実施しました。 東大阪釣堀センター様にご協力いただき、実施することができました。 初めて釣りを経験する生徒も多く、浮きを見ながらタイミング良く合わせることができず、なかなか釣れないグループもありました。しかし、徐々にコツを掴み、全員が魚を釣ることができました! 1番釣り上げたグループは40分間で12匹釣り上げ、その12匹は学校に持ち帰り、校内の池...
10日6日の『産業社会と人間』は、職業体験学習を行いました。20種類の分野について、13校の専門学校と5校の大学から講師の先生が来校し、各分野の説明や実演、体験学習が実施されました。 生徒は二つの分野を選択して受講し、講師の先生の説明に熱心に耳を傾けたり、楽しそうに体験に参加していました。
農と自然系列の2年生がパウンドケーキの製造を行いました。 今回のパウンドケーキは、「共立て」と「別立て」という2種類の方法で製造しました。 「共立て」は卵黄と卵白を分けずに共に泡立ててスポンジケーキなどを作る方法です。 「別立て」は卵黄と卵白をそれぞれ別々に泡立ててスポンジケーキなどを作る方法です。 どちらも製菓では大切な技法になるのでしっかりと違いなどを確認しながら実習に取り組んでいました。
スポーツV(野外活動)の授業で、スキューバダイビングの体験を実施しました。 東大阪にあるダイビングショップ、MAKO DIVEの金森様にご協力いただき、実際のダイビング機材を用いて本校のプールで活動しました。 スキューバダイビングを初めて経験する生徒がほとんどで、水中で呼吸して泳ぐ不思議な感覚を体験することができました。 実習後は『めっちゃ楽しい』『沖縄でやりたい』と、とても充実した様子でした。...
スポーツV(野外活動)の授業で、竹細工に挑戦!ノコギリやナタの使い方を学習した後、お箸と竹とんぼを製作しました。 良いものを作ろうと集中して取り組んでいました。竹とんぼは綺麗に飛ぶものもあれば、重たくて飛ばないものもありましたが、試行錯誤しながら製作できました。
9月25日(土)、第1回学校説明会を開催し、たくさんの中学生の皆さんにお越し頂きました。 当初はクラブ体験も予定していましたが、緊急事態宣言の発令に伴い、全体説明・授業体験のみとなりました。授業体験は、各系列に分かれて行いました。 第2回学校説明会は、11月20日(土)に実施予定です。クラブ体験も予定していますので、たくさんの皆さまのお越しをお待ちしています!
台風の影響が心配でしたが、地域の子どもたちを招待して『しょうふう水族館』をオープン! 私たちが育てたヤマトヌマエビや地域の川から採取した水草などをプレゼント!そして、樟風高校の横の豊浦川の清掃活動のお手伝いとして『数珠玉』という植物の種と葉を分ける作業を手伝ってもらいました!地域のことをみんなで考えてくれると嬉しいです! そして、今回新しくつくった『しょうふう水族館パンフレット』をお渡しして、さよ...
7月20日(火)の3、4時間目に辻調理師専門学校の先生をお招きし、農と自然系列の2年生を対象に特別実習を行いました。 畑で収穫したナス、ピーマン、トマト、バジルを使用し、ラタトゥイユを調理しました。 育てた野菜を調理し、命をいただく、とてもいい経験になりました。 辻調理師専門学校の皆さま、ありがとうございました。
軽音楽連盟大阪では毎年、優秀なオリジナル曲をCDにしています。(昨年からはサブスクで配信もされています。) 枚岡樟風軽音楽部は、昨年に続いて2バンド収録されることになりました。 三年生を中心とした「COTTON100%」は2年連続の快挙です。 また、もう一つのバンド「CSデストロイヤー」1年生を2人含むバンドでこれも快挙です。
全国高校軽音楽フェスティバルに軽音楽部が出演します。この大会が、軽音楽部の正式全国大会になってから、9年連続で出場です!以下のサイトで見ていただくことが出来ます! 6月19日土曜日12時50分 ★当日視聴サイトURL19日https://youtu.be/XRQoGwQhXqo
6/5(土)U18サッカーリーグ大阪vs清教学園1-2 後半開始早々に先制されて難しい試合になりました。今までは失点をすると下を向いてしまう選手が多かったですが、みんなで「切り替えていこう」とポジティブな声をかけあい、一時は同点に追いつくことができました。結果的に勝つことはできませんでしたが、成長した姿を見せてくれました。 U18の最終節、実業大会、選手権予選と夏に向けて公式戦が続いていくので、少...
地域文化系列「カルチャーキャリアⅡ」 3年生の地域文化系列では地域の自然を学ぶために、地域の魚を育てる準備をしています。この日は、『ろ過装置作り』をしました。地域から寄付していただいた、竹を材料に班に分かれて作成。完成したら濁った水でテスト!ちゃんとろ過されたでしょうか。 ※一度だけ装置に通したのが写真左側です。
5/9(日)U18サッカーリーグ大阪vsかわち野高校0-0 暑い中の試合でしたが、最後まで集中して守りきりました。得点のチャンスもありましたが、決めきれなかったのが課題です。 新入生も出場し、良いプレーを見せてくれました。残り2節、連勝して上位リーグに進出できるように頑張っていきたいと思います。
トーナメントの大会ということもあり緊張感のある試合になりました。格上のチームに対して守備を固め失点をしないようなゲーム展開にしようと意思統一していましたが、相手の攻撃を凌ぎ切ることができず敗戦となってしまいました。 今後もU18リーグが続いていきますので、応援よろしくお願いします。
放課後、共生推進教室の生徒が農業科の教員に教わりながら、「ししおどし」を作りました。 水を循環させるエネルギーはソーラーパネルから供給しています。 「ししおどし」はもともと田畑を荒らす鹿や猪などを追い払うために作られました。しかし、「コ〜ン」という音が心地よさを感じるため、風流を楽しむために庭園にら取り入れられています。 学校でも癒しを感じる空間になっています。 ところで、「ししおどし」の漢字は...
4月8日「入学式」がありました。真新しい制服に袖を通し、緊張の面持ちの枚岡樟風高校第21期生が誕生。 9日「新入生オリエンテーション」。本校のことをいろんな教員から説明を受け、ちょっとお疲れ気味... 12日午前「高校での初めての授業」午後は2.3年のグラブ員から部活動についての紹介を受ける「新入生歓迎会」
j-green堺の人工芝のピッチでの試合でした。結果は0-5で残念でしたが、良い環境でサッカーを楽しむことができました。 新入生も試合に出場し、良いプレーを見せてくれました。 24日の春季大会2回戦に向けて、これからもトレーニングに励みたいと思います。
新年度になり、最初の出店!今回は新しく、「お魚マグネット」も追加!地域の魚も展示して、魚の紹介もできて、とてもありがたい機会となりました! 地域にはいろんな魚がいることに興味を持って、環境に目を向けるきっかけになると嬉しいです! 「応援するわな」といろいろ、お声がけしてくださった地域の皆さま、ありがとうございます!活動の活力とさせていただきます!
延期となっていたU18サッカーリーグの前期リーグが開幕となりました。開幕から2戦は敗戦となりましたが、3節目、2-0で初勝利することができました。 3年生の力を借りてギリギリの人数での試合でしたが、最後までよく走り切りました。 新入生のみなさんがたくさん入部してくれることを期待しています。初心者でも大歓迎です。一緒にサッカーを楽しみましょう!!
ただいま枚岡樟風高校は「春」でいっぱいです! 校内の木々も新入生を歓迎しています。 藤棚の下のベンチは廃品の机を再利用して、「工業デザイン系列」の生徒たちが製作! 咲き誇る花々の手入れ、玄関前の池の側の小道の製作は「農と自然系列」の生徒たちが頑張ってくれました。

八戸ノ里にあります。グリコのおもちゃデザイナー・洋画家の宮本順三の作品となどを展示した施設『宮本順三記念館・豆玩舎ZUNZO』に地域文化系列(2年)で制作した木工クラフトを展示していただきました。 地域の山々から採集した木々を材料に作成!地域を教材にし、地域の方々と交流!

1月8日(金)は、とても気温が低く、0℃を下回るほとでした。 こういう時は、自然科学部の出番です。 朝から、カメラを携えて中庭の池、農場に写真を撮りに行きました。 農場では白菜が凍っていたり、中庭の池も1㎝ほどの厚さに氷が張っていました。 寒さが伝わる写真をご覧ください。