
4月28日(月) あいにくの雨でしたが、 3学年とも校外学習へいってきました 3年は、淡輪へ 2年は、琵琶湖へ 1年は、六甲山へ ゆっくり休んで、水曜日元気に登校してください♪
4月10日 クラブ勧誘第二弾!新入生歓迎会の巻 2.3年生のクラブ員がそれぞれこの日のために 色々考え、練習してきました! とっても素敵な歓迎会でした。 明日から1週間、希望者クラブ体験がありますので、 そこでも猛アピールしちゃってください! クラブ員のみなさん、本当にお疲れさまでした!! 1年生のみなさん、クラブ体験楽しんでください☆
本日、3学期始業式を執り行いました。 校長先生、生徒指導部、生徒会執行部、図書委員より おはなしがありました そのあとは、表彰❢ 英語検定、情報検定、 そして、軽音楽部の表彰がありました 今後の樟風生の活躍を期待しています ところで、、、、、 インフルエンザが猛威をふるっていますね みなさん、体調管理に努めましょう
2024.12.24 本日、2学期終業式を執り行いました。 校長先生のおはなし 教務部、保健部、生徒会(生徒会執行部)から 冬休みを迎えるにあたって さまざまなはなしをしていただきました。 最後に表彰もたくさんありました。 2学期も 『枚岡樟風高校が地域に根ざす学校であり続けるために』 系列や生徒会執行部、クラブ員が中心となり 地域とつながる様々な取組みを行ってきました。 3学期も、そ...
9月6日 本日は全体会議を行い、 どのクラスがどの部門にエントリーするのか決定しました! クラスTシャツについても連絡しました♫ クラスで工夫されたクラスTシャツを楽しみにしています! そのあと、部門別に会議を行いました。 【ステージ部門】 ステージ部門は人気があり、他の部門と比べても多い方です。 細かなルールの説明をしてもらい、 生徒だけではなく先生も楽しみにしている様子です。 【造形...
17時までにエントリー用紙を出さなければいけないので 実行委員さんを中心に話し合いを行いました。 難航するクラスもあったそうですが 樟風祭にむけてたくさん話し合って、 自分もみんなも成長できる機会となるように 応援しています!!!
7/19 今日で一学期が終了しました! 一学期だけでも色々な思い出ができましたね〜! 私は生徒会でいっぱい裏方の仕事ができて 充実した一学期でした!! 終業式ということで、夏休みの過ごし方などを 先生達からお話して頂きました! 羽目を外しすぎず有意義な夏休みにしましょう〜 二学期の始業式、皆の元気な姿が見れますように! by執行部2年生 M.F
本日は天気も良く、絶好の校外学習日和となりました。 朝の集合は多少、電車の乗り間違えもあったようですが、なんとか集合できました。 元町駅からatoaまでの道のりは日差しも強く、まるで夏のようでした。 atoaも綺麗な水槽が多く、楽しんでくれていたようです。 atoaを出た後は、それぞれ自由散策を楽しんでいたようです。 本日はよく歩いたので、疲れが出ると思います。 土日はしっかり休み、月曜日か...
暑さのせいもあり、少し体調不良を訴える生徒はいましたが、 大きな怪我等もなく無事全ての行程を終え、予定通りの時間に大阪駅で解散しました。 ミッションの写真投稿では、京都らしさの感じられる笑顔いっぱいの写真がたくさん送られてきています。この後、最優秀賞を決めて週明けに発表する予定です。 月曜日は通常通りの6限授業です。 制服での身だしなみを整え、オンオフの切り替えをしっかりとし、授業に臨んでく...
チームビルディングをした舞洲緑地は海辺なので木陰に入ると気持ちいい海風が吹いており、暑い中でしたが気持ちよく活動ができました。 海の向こうには現在建設中の大阪万博の会場も見えていました。 アスレチックでも、班で声をかけて励ましながら挑戦する姿がたくさん見られました。 今日のテーマであった「クラスを超えた絆」が生まれたのではないかなと思います。 各班の中でリーダーシップを発揮した人には最後の閉...
本日、第24回枚岡樟風高校入学式が行われました。 天気が心配でしたが、なんとか降らずにすみました! 枚岡樟風高校の制服を着て、入場する姿は初々しくもあり、頼もしかったです。 これから枚岡樟風高校でたくさんのことを経験して成長していきましょう! 在校生のみなさん、 新入生が困っていたら助けてあげてくださいね(*^^*) 保護者のみなさま本日は誠におめでとうございます。 どうぞ3年間、よろし...
4月8日(月) 今日から学年が上がり、新学期がスタートしました! 新クラスの担任の先生方が発表され、皆さん盛り上がっていましたね! 校長先生もかわり、林田校長先生が赴任されました!始業式で聞いた話を糧に皆さん新学期も最高の一年にできるよう頑張っていきましょう!!
本日体育祭の団長、副団長の希望者会議がありました。 なんと14人も参加してくれていました! わからないところは手を挙げて積極的に質問している様子が見られました。 体育祭を盛り上げるための準備が始まっています! 学校全体で盛り上げていきましょう!
3月14日 本日 3学期の終業式が行われました。 そして枚岡樟風高校の令和6年度の行事キャッチフレーズが発表されました! その名も、「笑顔輝け!樟風」です!! 私たち生徒会執行部もみんなの笑顔が輝く素敵な学校づくりを目標に頑張って参ります! また各種資格・検定の表彰も行われました。資格を有することの大切さなどもお話いただきました。
3月1日(金) 今年度最後のテスト、皆さん悔いなく取り組めたでしょうか? テストの結果をみんなドキドキしながら確認していました! 枚岡樟風高校の行事を盛り上げてくれた今年度のフレーズ「舞いあがれ!樟風」に次ぐ、新しいキャッチフレーズの投票も皆さん友達と相談しながら楽しく投票していました! さて今学期も残りわずかとなってきました、気を緩めず最後まで全力を尽くしましょう!
2月14日、本日は、1年生全員で球技大会を行いました。 競技はドッヂボールで、みんなで真剣に作戦を練っていて、本気度がみていて伝わりました! 試合はとても白熱し、内野が最後の1人になっても諦めることなく戦っていました! そして、優勝は4組・準優勝が3組でした! これが1年生で最後の行事になりますが、これが終わると次は学年末考査です。しっかり気を抜かずに最後まで頑張りましょう!
1月27日 本日は学校説明会後に地域のお子様たちに向けた地域にとびだせ!樟風クラブ員!イベントを行いました!!枚岡樟風高校のクラブ員が射的やスラックライン、ストラックアウトや節分の色塗りなど様々な催し物を運営しました!当日は多くのお子様や保護者様にお越しいただき、クラブ員一同とてもやりがいを感じました!
1月27日 本日は今年度最後になる第3回学校説明会を行いました!当日は少し冷え込みましたが、それでも多くの方にご参加いただきました。中学生のみなさんも受験が近づいて来ましたね...本校も中学生の皆さんに応援を込めて学校説明会を盛り上げました! 中学生の皆さん、受験頑張ってください!
1月26日 本日は前期生徒会役員の認証式が行われました!今期は前期の2年生3名に加え、新たに1年生3名 2年生が1名の計7名となりました!この新たな生徒会メンバーで樟風高校を盛り上げてまいります! よろしくお願いいたします!!
1月25日 本日は生徒会役員選挙を行いました。令和6年度の前期は、前回の2年生3人に加え、 新たに1年生3人、2年生が1人が立候補しました!生徒会役員の演説本番は、立候補者一同とても緊張しておりましたが、これから頑張ろう!という気持ちが伝わって来るとても良い演説で、立会演説は大成功でした!!新たなメンバーで今期も樟風を盛り上げていきます!よろしくお願いします!
今日はグループに分かれてイベントに必要なものについて話し合いました! 仲を深めるためにまず自己紹介をしました。お題には『好きなタイプ』などもあり、 皆さん仲良くお話しできていたかと思います! その後はそれぞれ必要なものについて話し合いをしました! 1月27日がとても楽しみですね!
1月25日(木)に令和6年度前期生徒会役員選挙があります。 それにともない本日は選挙管理委員会を行いました! 2年生、1年生から 選挙管理委員長と副委員長をそれぞれ決めました。この2人には1月25日に司会などをしてもらいたいと思います! よろしくお願いします。
1月9日 楽しかった冬休みも終わり、今日から学校が始まりました!始業式では先生方からの話や表彰式がありました。 軟式野球部の準優勝・手帳のたくみコンテストの受賞・各種情報検定1級に合格した方々がいました!気持ちを切り替えて三学期も頑張って行きましょう!
12月22日は終業式を行いました。 考査や樟風祭、2年生は修学旅行など、2学期も沢山の行事がありました。終業式では 冬休みでの注意事項を伝えられたり、表彰された人もいたりしました。さて、明日からは冬休みです!生徒の皆さんは終業式での注意事項をしっかり意識し、身体に気をつけて楽しく過ごしましょう!
12月16日(土)、第2回学校説明会を行いました!前回よりもたくさんの方が来てくださりとても嬉しく思います。アンケートにもご協力いただきありがとうございました。アンケート結果を参考により良い学校を作りあげていきたいと思います!今回参加できなかった方も、参加してくださった方も第3回学校説明会(1月27日)に是非ご来校ください!お会い出来るのを楽しみにしております。
今日は文化部発表会でした!!演劇部、ダンス部、軽音学部が出てくれました。面白く、かっこいい個性の溢れたパフォーマンスでとても盛り上がりました‼︎今日のために頑張って練習してくれて本当にありがとうございました‼︎ とても感動しました。 12月には第2回を予定しているので、またよろしくお願いします!
今日は、視聴覚教室で第1回 樟風祭実行委員会の会議をしました‼︎「みんなが樟風祭で楽しめるように、無事文化祭を迎えれるように」といった目標を掲げ実行委員は今日から動き始めます!よろしくお願いします。
7月13日、生徒会選挙があり選挙管理委員の委員長・副委員長の2人が選挙の司会を務めてくれました!!また選挙の集計も選挙管理委員の皆さんが行なってくださり、気になる投票の結果は明日以降に発表されます!!
本日 体育祭の団旗団幕を手がけた各学年の団旗団幕係の解散式がありました。各団から団旗団幕リーダーと各団を代表する二年生から一言づつ話をしました。素晴らしい団旗と団幕を作成して下さった係の方々、本当にお疲れ様でした!
各団の応援演技を見て、各団の1年2年3年からコメントをもらい、団長副団長からもコメントをもらいました!みんな体育祭を盛り上げる中心となってくれてそんな人たちも楽しめたと言ってくれてました。今年の体育祭は例年と異なり早めに行いましたが、それでも最高の体育祭ができたと思います!体育祭本当にお疲れ様でした!
5月16日 本日放課後 体育祭実行委員会議がありました。木曜日のLHRで行うアンケートについて先生から説明をしていただきました。 そして、今回の会議で体育祭実行委員は解散の予定でしたが、先生からの提案で「生徒さんたちのアンケート結果を振り返り、来年、再来年の体育祭に向けて話し合おう」ということで 解散は延期になりました!!より良い体育祭にするために考えていきましょう!!
体育祭後の片付け作業を行いました!!片付けは体育祭準備の時と同様に、クラブ生と応援団員にお手伝いいただきました!!皆さんにテキパキ作業を進めていただけたので思っていたよりもずっと早く終われました!! ありがとうございました。 今週からテスト1週間前となります。体育祭の余韻もあると思いますが 勉学にも一生懸命励んでいきましょう!
体育祭の締めくくり 閉会式今年度は開会式同様 閉会式も行進をしました。校長先生からの話、生徒会長からの挨拶を疲れている中でも真剣に話を聞いていました。そして結果発表は大盛り上がり!!さすが樟風生 メリハリをつけ最後まで本気で走り切りました!!
体育祭最後の競技 3年学年リレー。3年生にとって最後の体育祭、とても思いの強い リレーでした。走っている選手を全員が応援する姿はとてもかっこよかったです。走りきったあと涙を流している生徒さんも多くいました。全員が全力で頑張ってきた体育祭、最後の最後に最高学年のかっこいい姿を1、2年生に見てもらえた気がします!
体育祭午後の部では1,2年生が大縄跳びを行いました!各団大縄跳びの周りで、応援団を筆頭に声援を送っていました。最後の2.30秒間にスターを獲得したおかげか、最も多くとべたチームは30回以上という好記録を残していました!!1,2年大縄跳びは学年競技ですが、全学年みんなで楽しめた競技となりました。
体育祭の目玉種目の借り人です!今年のお題は「好きな人」「生まれ変わっても出会いたい人」「応援団団長」「応援団副団長」などと、たくさんの面白いお題がありました!先生たちも参加して、生徒たちと楽しんでいました!元々借り人の時間は短かったのですが、先生たちが生徒のみんなの気持ちを考えて多くの時間を取ってくれました!!そのおかげでとても盛り上がりました!
クラブ紹介リレーとクラブ対抗リレーを行いました!!クラブ紹介リレーでは文化部と運動部を分けて行いました!! 自分の所属している部活を小道具などを使いアピールしました!!対抗リレーでは女子の部と男子の部でわけて行い先生方も参加していました!!どの部活動も非常に速く熱い試合を見せてくれました!!!
体育祭の午前の部では、300m女子リレーやサバイバル競走、各学年の600mリレーなどがありました。個人的に熱かったのは600mリレーで各クラスが本気で競いあう姿がとてもカッコよかったです!!
いよいよ体育祭予行が開始しました!ファンファーレは吹奏楽のみなさんが演奏してくれています!当日のためにたくさん練習をしてくれていたので、ぜひ楽しんで聴いてください!入場行進も昨日よりもっと良くなっていたので、明日も今日よりもっといいものになると思います!!明日で3年生は最後の体育祭なので最後まで全力で楽しみましょう!!
本日、5月11日体育祭予行にてボール運び、大玉転がし、競技練習を行いました。ボール運びや大玉転がしでは応援団を筆頭に各団選手へ声援を送っていました!結果も僅差となりますますとあしたがたのしみです。競技練習では、各競技の説明や選手の順番確認などを行いました。競技説明やデモンストレーションの際は集中してくれていたので明日は勝負に集中出来ると思うので悔いの残らないよう頑張りましょう!!
いよいよ体育祭予行が始まり、応援団の演技もより立派になってきました!明日の本番のために、練習を積み重ねて来たので、全力でぶつかってほしいです!!以前よりも集団が一致団結した姿を見れることを期待しています!!
放課後、予行+本番に向けてクラブ員と応援団と共に体育祭準備を行いました。 部活、団練習を始める前に協力して準備してくれました!!自分が割り当てられた仕事が終わったら他にやることがないか聞きに来てくれる生徒さんがたくさんいました。 そしてクラブ員、応援団ではない生徒さんも協力してくれました。その姿をみて樟風生は本当に優しいんだと改めて感じました暑い中、本当にお疲れ様でした!!そしてありがとうございま...
完成した団幕をついにはりました!各団それぞれ個性にあっていてめちゃくちゃかっこいいです!インスタにも書いているのですが、団旗団幕は明日のお楽しみということで!!ぜひ自分たちの目で見て欲しいです!
体育祭ももう目の前です!明日の予行が終われば本番だけになります!応援団の多くはまだ終わって欲しくない!もっと練習時間がほしい!と言っていますが、今までしてきたことを信じてこんな短期間で仕上げたの!?と見に来てくれた人たちを、見ている生徒たちを驚かしてほしいです!最近は風邪が流行ってきているので最後に出れなくなる!というのは気をつけてください!
いよいよ明日は予行、明後日は本番になりました。この日のために応援団を始め、各団の生徒さんたちは頑張ってきました!!失敗してもそれをいい思い出に変えてほしいです!体育祭HRはみんながテキパキ動いてくれたおかげでいつもより長い活動時間をとることが出来ました!!赤団、青団、黄団、全ての団が今日の一回目より良く、確実に良いものになっています。自信を持って本番に挑戦して欲しいです!
本日のあいさつ運動は生徒会と応援団で行いました!!3年生だけでなく 1、2年生も参加してくれました!!参加率が高く思っていたよりも多くの団員が集まってくれて嬉しかったです。 また、団員の中には体育祭当日もしたい!などと積極的に言ってくれる子もいました!!
団旗団幕以外の人たちも自分の団旗団幕がよりいいものになるように手伝いに来てれる姿が見れました!そのおかげもあり、青団の団旗団幕が完成しました!赤団や黄団もあとは修正をするくらいです。団長副団長、風紀代表のはっぴも完成に近づいています!あと少しですが頑張ってください!
放課後のグラウンドを使える時間に一年生のみんながたくさん来てくれていました!今後も一致団結してみんなで体育祭を盛り上げていって欲しいです!また、演技も完成度が高くなってきました。この調子で残り2日間頑張ってほしいです!
5月9日、各団の応援団が意識を高く持ってくれているおかげで、団がまとまってきました!赤団はメリハリがあり、青団はまとまりがあり、黄団は元気があり、声が大きいです。各団それぞれいい所があるのでほかの団の良いところを奪い合ってもっと良い団にして言って欲しいです!完璧では無いけれどだからこそもっと伸ばすところがあるので最後まで全力で走りきって欲しいです!!
5月8日、56時間目の体育祭HRで入場行進練習を行い、その後に団のみんなで団練習を行いました。放課後にはHRで行った団練をグラウンドで本格的に行うことが出来ました!残りの3日間もこの調子で頑張ってください
本日5月8日、朝から3年生応援団会議を行いました。これから体育祭までの間、放課後に練習時間が設けられることや体育祭HRについてのお話があり、朝早くからでしたが全団8時10分までに着席していてお話も真剣に聞いている様子でした!ますますこの学年の方たちが指揮する体育祭が楽しみになりました!
本日の体育祭HRでは、昨夜の雨の影響でグラウンド状態が良くなかったため、雨バージョンで行いました。各団ごとに、3施設(体育館・教室・多目的教室)をローテーションして活動しました。体育館では入場行進の練習を行いました。大規模な集団行動になるのでクラスごとにわかれて指示を出し、各団創意工夫を凝らして頑張っています!執行部も先頭を歩きます♬
今日は体育祭HRの反省や、動きの再確認を主に行っていました!体育祭まで残りわずかとなり、もっと盛り上げて行けるように応援団の子たちが考えてくれています! また、団長、副団長の法被もデザインを自分たちで考えているところもあり、とても楽しみです!
本日、5月2日の5.6限目は全団グラウンドでの体育祭HRを行いました! 3年生の応援団が各学年の身だしなみ指導を行ってくれているそうです。その注意に対し納得がいかない人もいるようですが、学校のルールです!注意されればすぐ改善しましょう。体育祭当日をみなさんが笑顔で迎えられることを願っております。先生も仰っていましたが集合のスピードが5限目の初めと比べ、6限目の最後にはとても早くなっていて驚きました...
本日も各団、団旗団幕作成に取り組んでいました!!大きな幕に描かれたイメージキャラクターに色が足され前よりも迫力のあるものになってきました!!そして、自ら率先して動く生徒さんや係ではないけれど協力する生徒さんが以前より増えてきました。生徒さん達の姿勢が変わってきていることを感じとても嬉しく思います。体育祭まであと少し!!みんなで協力して最高の体育祭にしましょう!!
5月1日、本日も体育祭に向けた応援団の会議がありました。今回は明日の5、6限にある、第2回体育祭HRに向けて会議をしました。応援団が主体となってHRを行うので団員をまとめる力などについての話などをしていました。
4月27日、近隣の方々に'体育祭を行う上で騒音等でご迷惑をおかけしてしまう可能性がある'ため、その報告のビラを配りました。 近隣もみなさん、日々お騒がせしておりますがあたたかく見守っていただきありがとうございます。体育祭まで、どうぞよろしくお願いします。
4月27日、第4回の応援団会議を行いました!!会議では今日の体育祭HRでの各団団長による感想と、今後のHRでの意気込みをお聞きすることが出来ました!!今回の会議を踏まえてより良い体育祭HR・体育祭本番を作り上げることが出来ると思います!!
4月27日、応援団による体育祭HRがありました!! 最初に先生方、風紀代表の方からの諸注意がありました。そのあと、各団ごとに分かれて応援団員が主体となって応援合戦の練習を行いました!!各団特色のある応援演技を応援団員が教える姿はとてもかっこいいものでした!!
4月25日(火) 工業デザイン系列3年生で花園幼稚園へくま椅子の寄付をしました。 学校から徒歩30分は少し大変でしたが、雨も軽く無事贈り届けることができました。 花園幼稚園の年長さんたちがお出迎えしてくれて、大きな声でご挨拶してくれました! そしてなんとお礼にお顔のイラストをプレゼントしてもらいました! ご対面の後は年長さんたちと王様ジャンケンをしました。 とても可愛らしくて、お別れが...
4/25火曜日、本日も放課後団員たちが残って応援練習をしていました!初めての全体練習まであと2日ということもあり、どうしたらみんなに伝わるだろう?とたくさんの案を出しながら考えていました!体育祭本番はより良いものになると思います!
4月24日、第3回応援団会議を行いました。先生方から体育祭HRに向けて今後の予定と配布物についての説明がありました。体育祭HRは応援団が主となって団全体をまとめます。そのことを意識するよう先生方からの声掛けもありました。緊張感を持ちつつも体育祭に向けて頑張りましょう!
4月24日、本日から団旗に続き団幕の作成を開始しました!今年から団幕は、色布ではなく白いブルーシート2枚に描きます。係の方もブルーシートは使いづらい様子でしたが、すごくきれいな下描きで、流石!団旗団幕係だな〜と思いました! 本日も遅くまで作業をしてくださっている係の皆さんでした。これからも頑張ってください!
4月24日、本日も放課後、各団応援練習に取り組んでいました。全体の動き確認や体育祭HRでどのように説明をするか等も話し合っていました。本番に向けて団員たちは気合を入れて一生懸命に活動してくれています!団全体で盛り上がれるよう全員で協力して準備していきましょう!
この度、枚岡樟風高校の様子をさらに多くの方に知っていただくために、 公式Instagramを開設いたしました!フォローお待ちしています♪ ・Instagram:【公式】大阪府立 枚岡樟風高等学校https://www.instagram.com/hiraokashofu/ 公式YouTubeもよろしくお願いします♪チャンネル登録お願いします♪ ・YouTube:【公式】大阪府立 枚岡樟...
4月21日 第3回の団旗団幕会議において、団旗団幕係で団幕のデザイン決定を行いました。各団様々なデザイン案が出ていて決めるのにとても迷っている様子でした。決定したデザイン案はどれもかっこよく迫力のあるものばかりでした!!紙に書かれているデザインの迫力は大きな団幕に描かれるともっと凄いものになると思います!残り少ない時間ですがみんなで協力して完成させましょう!!
4月21日の応援団活動を報告します。各団の3年生が 1、2年生 に掛け声や演技の事を教えていました!!3年生は高校最後の体育祭に気合いを入れて、1、2年生は先輩たちの話を真剣に聞いて団活動に取り組んでいました!日を重ねるに連れて団の結束力も強くなった気がします!このまま本番に向けて頑張っていきましょう!
各クラス体育祭実行委員さんが、クラスのみなさんに体育祭の競技内容とエントリーの仕方について説明をしてくれました。誰が、どの競技にエントリーするか、その過程も大切です。クラスでたくさん話し合って(作戦を立てて?)くださいね♪
4月20日、団旗団幕係の方が団編成幕を作成していました!! 団編成幕が今日完成したようで団旗団幕係の人たちの仕事のはやさに驚きました!!体育祭当日、かっこいい団編成幕を見れることを楽しみにしていてください!!
本日、3年応援団員より1,2年生のクラスにあいさつがありました。 1,2年生をしっかりと引っ張っていってくれると信じています! あと3週間です!良い体育祭にしましょう!
本日から団旗団幕作成が始まりました!!リーダーを中心に各団準備から下書きまで作業をしていました!1年生から3年生まで全学年が協力して作成する団旗団幕は体育祭の魅力です!!どのような幕ができるのか今からとても楽しみにしています!!
本日、体育祭実行委員会議を行いました。内容は明日のHRで決める体育祭競技エントリーの方法についてです。競技エントリーは、体育祭においてとても大事なものですので、実行委員を中心にしっかり話し合って決めましょう!!
8時10分から生徒会と応援団の3年生であいさつ運動をしました。雷雨のため2、3年生の下足ロッカー付近と1年生の下足ロッカー付近に別れてあいさつ運動を行いました。 たくさんの生徒が挨拶を返してくれてとても嬉しかったです!!応援団の皆さんも朝からありがとうございました!!
各団でスローガンや、今後についての会議を行っていました!3年生が進路関係で遅れたというのもあり、1、2年生が少なかったところもありますが、たくさん集まっている団もありました!!今後も応援団、団長、副団長で体育祭に向かって盛り上げてほしいです!
生徒会執行部で体育祭に向けて校内掲示用のポスターを作りました。1つ目は体育祭準備 週間予定表2つ目は団編成決定3つ目は体育祭カウントダウン です。より良い体育祭にするため、体育祭を盛り上げるためにも生徒会執行部、応援団だけでなく学校全体で協力して準備しましょう!!
本日全学年の団旗団幕係の人が集まり、作成の際の諸注意を聞いたり、団旗団幕リーダーを決定しました!3年生がすぐに立候補してくれました。かっこよかったです。短い期間での作成になりますが、樟風生の底力をみせましょう!!
4月13日(木) 山岳部のクラブ体験の様子を紹介します! 山岳部と聞くと登山だけをすると思い込んでいましたが、クライミングもしています。 新入生歓迎会で披露してくれていたのが印象的でしたよね! そして、なんと枚岡樟風高校にはボルダリングの練習場があるのです。 体験に来た1年生も早くも高く登れるようになってました!
本日は大忙しの私たち。新入生にクラブ体験の場所を案内したり、新入生歓迎会のアンケート集計、また、執行部幕作成を再開し文字の影の部分を塗り始めました。今日はなんと、生徒会執行部の体験に1年生2名が参加してくれました!初めてで難しかったでしょうが、頑張ってくれていました〜!
1年生初めてのクラブ体験でみんな楽しそうでした!教えている先輩も新しい後輩が来てくれて嬉しそうです!あいにくの雨のため外の運動部は活動できなかったところが多かったですが、まだたくさん日にちがある(~18日まで)ので色んなクラブを体験して欲しいです!
4月11日、本日新入生歓迎会を行いました!大きなトラブルに見舞われることも無く無事終えることが出来て良かったです。新一年生も発表を見ながら手拍子をしてくれていて楽しんでくれている様子でとても嬉しかったです!そして、少しでも興味があるクラブには体験へ行っておくことをおすすめします。今回の新入生歓迎会を参考にたくさんのクラブ員が増えて活気溢れることを願っております!! クラブ生の皆さん、ありがとうござ...
明日の新入生歓迎会の準備、 執行部・ダンス部・軽音楽部・吹奏楽部のリハーサル を行いました!みんな新入生に楽しんでもらうために、一生懸命準備を行ってました!!部活に入っている人は新入生に入ってもらえるようにたくさん工夫していました!!
午後から入学式がありました。そのため登校してくる新入生にクラブ員がオリジナルのビラを配り、クラブ活動を宣伝していました。沢山渡されるビラに少し戸惑っている姿も見受けられましたが、皆さん笑顔で登校してくれてとても嬉しかったです! クラブ員のみなさん、ビラ作成から配布、ありがとうございました!
本日から生徒会執行部でも体育祭に向けて、幕作成を開始しました! この画像は幕に下描きの線を描いてもらっている様子です。 これからどんどんUPしていきますので、 完成に近づく様子をぜひ見てみてください〜!
3月15日、終業式を行いました。 先生方から春休みの過ごし方や成績についてなどのお話をしていただきました。 生徒会からは、令和5年度キャッチフレーズの紹介と、熱中症のため体育祭が早まるという話をしました。 1年生は2年生に、2年生は最高学年の3年生になります。 今日はテスト休み明けということで、気が緩んでいた生徒さんも、、、いたような気もします。 4月から気を引き締めて充実した高校生活を送...
3月15日、終業式が行われました。 久しぶりの全校生徒揃って体育館での式でした。 とても綺麗に整列していました。 校長先生をはじめ、教務部長、生指部長、生徒会の先生方からのお話を静かによく聞いていました。 時間のある春休みこそ、自分の苦手を克服する時間に使い新年度の準備期間にするということ、普段の自分の態度を見つめ直し人を思いやれる行動をとれようにすることなど、生徒一人ひとりの心に届き何...
3月15日、本日3年団長・副団長説明会を行いました。 そして、今年から解禁されたものがあります! それはメガホンです。 これは応援のために解禁されたものなので、インスタの映えのために解禁された訳ではありません。 団長・副団長候補のみんなでハチマキの統一はどうすればいいのか、メガホンやうちわを使用する時にどうすればグラウンドを汚さずに済むのかを話し合いました。 団長・副団長・団員決定後の毎週...
2月4日土曜日 本日は5回目(本年度最終回)の学校説明会がありました。 中学生の皆さんも高校選びも終盤の方に差し掛かってきて一生懸命に聞いてくださっていました! 今回は希望者の方に国語、数学、英語の入試直前勉強会が行われました。 過去問などを使って分かりやすい授業でした! 中学生のみなさん頑張ってください!!
修学旅行 最終日 今日も朝早くに起きて朝食を済ませた人は 徒歩でディズニーシーへ 朝食はアンバサダーホテルのバイキングです。 本日は曇りでしたが、だんだん晴れていきました。 3日目より人は多かったけど、乗り物にはいっぱい乗れたらしいです。 最終日というのもあってみんなとても楽しそうにしてました。 ディズニーシーを出て東京駅へ まだみんな元気でしたが 東京駅から新大阪駅までの新幹線では 4日...
修学旅行 3日目 朝修学旅行早くからバスに乗り、東京ディズニーランドへ 東京タワーやレインボーブリッジなど 名所を沢山見ることが出来ました。 ディズニーランドに入るチケットが配られた時はみんな待ちきれない表情。 あいにくの雨でちょっぴりテンションダウン、、 でもそのおかげで沢山乗り物に乗れたみたいです! お昼~夜まで半日ほどディズニーで過ごして みんなとても楽しんでいました! 夜はみんなお待ちか...
修学旅行 2日目 スキーの講習をうけました 1日目に比べてリフトに乗っている班も増え みんなとても楽しそうでした 筋肉痛になったり転んだり色んなところで笑い声が聞こえてきたりみんなスキーを楽しんでいました! 夜は 文化祭でも着用した学年パーカーを着て レクリエーションをしました とても寒い中でしたが 借人競走やマルバツクイズをしました みんなとても楽しそうでした
生徒会執行部2年生です。 生徒目線の修学旅行を報告させていただきます。 修学旅行 1日目 朝6時半頃に集合して長野県へ バスで向かいました 朝早くてバスでは寝ている生徒がほとんどでしたが ホテルに着いた頃にはみんなとても楽しそうな表情を浮かべていました 1日目はスキーの講習 初心者から経験者まで班に別れて 2時間ほど講習を受けました 大阪はなかなか雪が降らないので 積もる雪をみてみんなテンシ...
1月26日(木) 本日6時間め、体育館にて令和5年前期生徒会役員選挙が行われました。 今期の生徒会役員は全員で6名の生徒が立候補しました。 今回は体育館での演説になったため演説時に緊張しました。 各クラスの選挙管理委員の人のおかげで、開票作業までスムーズでした。 ありがとうございました。
1月17日(火)修学旅行4日目(最終日) ディズニーシーを巡って新幹線で大阪へ帰ります。満喫しているようですね!お土産話がたくさん聞けそうです。 明日明後日は代休です。金曜日から始まる授業にむけてしっかり休んでくださいね。
1月16日(月) 修学旅行3日目 長野県から東京都へ向かうため、今日も朝早くから活動を行っています。 ディズニーランドは雨でしたが、天気に負けず楽しんでいる様子がブログから伺えます。 21期生修学旅行ブログでは生徒の楽しそうな様子がアップロードされています。そちらもご覧ください。 21期生 修学旅行ブログはこちらからhttps://www.osaka-c.ed.jp/blog/hira...
1月15日修学旅行2日目です。 昨日とは違い、快晴のなかのスキー・スノーボード体験になりました。 何度もリフトに乗り、中には頂上で記念撮影をしている生徒さんたちもいました。 21期生修学旅行ブログでは生徒の楽しそうな様子がアップロードされています。そちらもご覧ください。 21期生 修学旅行ブログはこちらからhttps://www.osaka-c.ed.jp/blog/hiraokasho...
1月14日修学旅行1日目です。 朝早い集合でしたが13時ごろ、予定通りに無事ホテルへ到着し、ゲレンデでスキースノーボード体験を行うことができました。 21期生修学旅行ブログでは生徒の楽しそうな様子がアップロードされています。そちらもご覧ください。 21期生 修学旅行ブログはこちらからhttps://www.osaka-c.ed.jp/blog/hiraokashofu/21/
1月14日(土)より2年生が修学旅行へ行ってきます。 今年の修学旅行は長野県でのスキーと東京ディズニーリゾートへ向かいます。生徒さんはしおりを手にして実感を得たのか、心弾んだ様子でした。 いつもとは違う環境、体験をめいいっぱい楽しんで、また体調に気をつけて、無事に大阪へ帰ってきてくださいね。 修学旅行の様子は別のブログにて随時あげていきますので、そちらもご覧ください。 21期生 修学旅行...
1月11日 前期生徒会役員を選出する際に円滑に選挙が進むようにお仕事をする、選挙管理委員会の会議がありました。 今回は、体育館での演説の司会となるため、緊張している方もいました。選挙まであと15日です。
12月16日 クラブ員校外清掃をしました。 グループ別にルートを決め生徒会の先生方が引率のもと学校周辺の道を清掃しました。特にタバコのポイ捨てが多い印象でした。 年に一度の校外清掃ですが私たち樟風生がこれからも地域貢献できるよう頑張っていこうと思います!
次は、「情報系列あつまれ!じょうほうの森」についてお知らせします。 イラストレーターで好きな人物を描いたものや絵日記を掲示していました。 1人1人個性豊かな作品を作成していて見ていてとても興味の湧くばかり掲示でした。
次は、共生推進教室大百科です。 共生推進教室大百科では、共生推進教室の生徒で展示物の作成に取り組んでいました。 写真を使って普段の様子を表したり画用紙でカラフルに彩ったり見入ってしまう作品でした。
次は「漫画アニメ部文化祭だヨ!全員集合!」です。 漫画アニメ部はキャラクターのイラストや等身大パネルの作成に取り組んでいました。 影や背景のグラデーション、顔の立体感などすごく細かく再現されていて素晴らしい作品ばかりでした。また窓にはデザインフィルムを貼るなどの工夫もされていました。
次は、「卓球部カップイン✰ピンポン」です。 ピンポン玉をプラスチックのカップに入れるゲームを卓球部が行っていました。 少し離れた距離から投げるので難易度の高いゲームでしたが参加した人たちはとても楽しそうでした。
次は「吹奏楽部樟風ブラスバンドコンサート」です。 文化祭本番は開会式とはひと味違うコンサートでした。 曲はコナン・Rain・ジブリコレクションを披露してくれました。 音が揃っていてすごくかっこよかったです。
次は、ダンス部「DANCEFESTIVAL」の様子をお伝えします。 「DANCEFESTIVAL」はダンス部の部員の方々がダンスを披露してくれました。 キレキレのダンスでとてもカッコよく会場内は非常に盛り上がっており最高の空気に包まれていました。
3-3「どうぶつカフェ」の様子をお伝えします。 「どうぶつカフェ」は生徒がどうぶつをモチーフにした仮装してカフェで接客や飲み物、お菓子を提供します。 みなさん穏やかな様子でとても楽しんでいるように見えました。
次は、保育系列「ハロウィンパーティー」の様子をお知らせします。 保育系列の2・3年生が制作した展示物です。 ハロウィンをモチーフにして作られており非常に可愛らしいデザインとなっていました。
次は、保健委員会「保健だより」の様子をお知らせします。 保健委員会が制作した保健だよりです。 依存症についてまとめられておりゲーム依存症やたばこ依存症、Twitter依存症などがありました。 わかりやすくまとめられおり対処法やならない方法などもまとめられていました。
11月17日 今年の文化祭実行委員としての最後の仕事として、クラスにアンケート結果を報告しました。 アンケートの結果樟風祭を楽しかったと答えたのはなんと全校生徒の72%でした!!! 想像以上の結果で「来年も期待したい!」「みんなの発想がすごかった!」などの意見が数多く寄せられており、来年もルールの中で最大限に楽しめる樟風祭を作り上げたいと思います!!!
11月15日、文化祭実行委員総括会議がありました。 文化祭実行委員は振り返りも行いました。 実行委員のみなさんの協力があって素晴らしい文化祭を作り上げることが出来ました。 またアンケート結果では、たくさんの生徒が楽しかったと回答していてとても嬉しく思っています。
次は、2-1「MADAGASCAR」の様子をお知らせします。 「MADAGASCAR」は流行りの曲や、人気の曲でメドレーダンスを行っていました。かわいいメイドさんの姿やカッコイイ姿でダンスしている様子は大人びていました。
1ー1「奥田商店」の様子をお知らせします。 「奥田商店」は10時から11時にかけてがピーク時となっていたようです! ピーク時には常に満席で接客をする生徒たちも代わることができないほど繫盛していました! 12時頃には景品がなくなっていたにも関わらず多くの生徒や外部の方々で賑わっている様子でした!
次は、3-5「モアナと雪の女王」の様子をお知らせします。 「モアナと雪の女王」は主人公のモアナが冒険に出るところから始まりました。 雪国に住むエルザと南国に住むモアナの共闘シーンは目を見張るものがあり しっかりとストーリーも構成されとてもおもしろい演劇でした。 会場内が笑いの渦に包まれており和やかな雰囲気が漂うクラスでした。
次は、演劇部「マッチ売りの少女―外伝―」の様子をお伝えします。 「マッチ売りの少女―外伝―」は戦地から帰った主人公の青年があるウワサに出会うところから始まります。 青年の戦友から聞くマッチ売りの少女の逸話、青年の悲痛なる叫び、感動のラスト。 赤ずきん以外の視点から織りなされるストーリーには目を見張るものがありました。
2ー6「今日から俺は‼」の様子をお伝えします。 「今日から俺は!!」のオープニングから始まり、高校生とは思えぬ演技力を披露し観客を圧倒しました。 迫力のある喧嘩シーンなど見どころ満載もシーンがたくさんありました。 観客の中には感情移入している人もおり、「行けよ‼」や「うぉぉお‼」と叫んでいました(笑)
生徒会執行部「絆ぐ」の様子をお伝えします。 生徒会執行部の伝統である太鼓を開会式と当日の2回行いました。 特に大きな失敗もなく、無事太鼓を開会式では全校生徒に、当日には外部の方々に披露できてほんとによかったです。
次は、3-6「SUPER MORIO BROTHERS」の様子をお届けします。 「SUPER MORIO BROTHERS」は生徒がマリオブラザーズに出てくるキャラクターを模した姿でダンスを踊っていました! カッコイイダンスやかわいいダンスが行われてとてもおもしろい舞台となっていました!
2-5「BIGミニオンと仲間たち」の様子をお届けします。 「BIGミニオンと仲間たち」は生徒と担任の先生がミニオンの姿で登場するところからはじまりました! 最初はかわいいダンスから始まり一番最後の歌ではライブのような盛り上がり方をしていました!
樟風祭が終わり、なんだか寂しい今日この頃です。 そんな今日は、LHRの時間に樟風祭のアンケートを行いました。 15日の文化祭実行委員会で、このアンケート結果をもとに振り返りを行います。 行事が終わっても、それを活かして学校生活を送ってほしいと思います。
11月5日、本日は樟風祭本番! 途中トラブルに見舞われたクラスもありましたが、皆で団結し最後には最高なステージとなっていました! さらには今年度からOKとなったペンライトやうちわで応援をしている生徒もおり、体育館が割れるのではと思うほどの歓声が上がっていました!
11月5日 本日は樟風祭本番‼ 途中トラブルに見舞われたクラスもありましたが、皆で団結し最後には最高なステージとなっていました! さらには今年度からOKとなったペンライトやうちわで応援をしている生徒もおり、体育館が割れるのではと思うほどの歓声が上がっていました!
11月4日 樟風祭開会式を行いました。 我々生徒会の太鼓から始まり、開会宣言・PR動画・会長あいさつ・ダンス部・吹奏楽部・軽音楽部それぞれの催しがありました。 特に太鼓やダンス部、吹奏楽部、軽音楽部での発表はすごい盛り上がりを見せていました。 明日樟風祭本番がとても楽しみです!
11月4日 ステージ部門以外の企画は展示場所への飾りつけ最終日でしたが、みんな期限時間を守りかつ素晴らしい空間を作っていました! 毎日最終下校時間まで居残り飾りつけを行っているクラスもいました。 皆一生懸命飾りつけたので展示物に触れる際は、丁寧に触れてください。
11月4日 各クラスのPRパネルを体育館前に飾りました! 各クラスそれぞれの出し物に沿ったデザインとなっていて、去年に劣らず凄い出来です。 見るだけでもとても楽しめますので是非ご覧ください!!
11月5日 樟風祭が始まりました。 ステージに展示、とても賑わっています。
工業デザイン部で樟風祭の門を設置しました。 外観も文化祭らしくなりました。 工業デザイン部は、ステンドグラスの技法を使って作品を作りました。 展示場所は2階の渡り廊下です。 また工業デザイン系列の授業作品も展示します。3−1の休憩スペースに飾ってあるので、ぜひ見にきてください! ※一部の作品は壊れやすいので触らないようにしてください!
いよいよ樟風祭です。 11月5日(土)には、生徒のみなさんが笑顔いっぱいになるといいなと思っています。 保護者のみなさまにもその姿をみていただけたら嬉しいです。 中学生のみなさん、枚岡樟風は元気な学校です! ぜひ、楽しんでくださいね♪ 当日のタイムテーブルです。 当日 タイムテーブル.pdf
文化祭実行委員会です。 R4 樟風祭まであと3日の校内の様子をお届けします。 執行部からのブログもUPされていますが、今日は仮HR教室に移動して、使用教室の飾りつけや、劇・ダンスのリハーサルをしました。 いよいよです!! いよいよなんです!!! みなさん、体調には気を付けて、当日は盛り上がりましょう!
文化祭実行委員会です。 R4'樟風祭まであと4日の校内の様子をお届けします。 オリジナルのクラストレーナーが続々完成している様子です。どのクラスも素敵です。 明日は使用教室に移動します!! どんな教室展示になるのか楽しみです。 PRパネルの出来がどの学年も最高なんです。 全学年並ぶ姿が楽しみです。
文化祭実行委員会です。 R4'樟風祭まであと5日の校内の様子をお届けします。 今日から短縮授業で、午後はHR活動です。 ステージ部門のリハーサルも始まりました。 今週土曜日にむけてラストスパート!
10月31日、樟風祭までのカウントダウンが始まりました。 樟風祭まで残り五日となり今日からカウントダウンが始まりました。 カウントダウンが始まっていよいよ本番!! という気持ちになってきました。
10月31日、各クラスPR動画を撮影しました。 共生推進教室のみなさんが司会となって動画を撮影しました。 モチーフとなる服装やクラスTシャツを着て文化祭で各クラスがおこなうダンスや劇、造形展示物などについてのPR動画を撮りました。
文化祭実行委員会です。 R4'樟風祭まであと9日の校内の様子をお届けします。 完全下校の時間ギリギリまで活動して、慌てて帰宅する生徒さんの姿はとても輝いています。 来週からはラストスパート!体調管理も忘れずに。
文化祭実行委員です。 さて、令和4年度の樟風祭まで10日を切りまして、大盛りあがりの枚岡樟風高校です。 各クラスの様子を、毎日お届けしたいと思います。 今年の文化祭は、保護者・中学生も入場OKです。 ご案内はこちらの学校ホームページをご覧ください。
10月17日 テストが終わりました。 無事2学期中間テストも終わり、いよいよ樟風祭の準備が本格的に始まってきます。 テスト終了後に、生徒指導部と文化祭実行委員会から文化祭の諸注意がオンライン放送でありました。 皆さんルールを守って楽しみましょう!! 今年の文化祭は、保護者の方・中学生も入場OKです。 ご案内はこちらの学校ホームページをご覧ください。
10月7日 文化祭実行委員の部門別会議を行いました。 今日は1回目のクラスで決めた文化祭の内容を提出してもらいました。 出場部門は決まっているので、そこからさらに詳しく出し物の内容を主に決めてもらい、一枚の紙に二次企画書として提出しました。 展示やバザーで扱う金券の話もしました。 次は21日(金)に文化祭実行委員の会議があります。 その時に、本日提出をした企画書をもう少し練って提出してもらい...
9月28日 第4回文化祭実行委員会を行い、話し合いが行われました。 内容としては、宣伝ポスター・PRパネル・宣伝ボードさらに、共生推進教室のみなさんと一緒に作るPR動画の様々な説明がありました。他にもステージ部門・造形展示体験部門・非調理営業部門の規制の説明の申請シートのお話もありました。 次回の二次企画会議までに具体的な台本やレイアウトなどを考えて、文化祭を盛り上げていきましょう!!!
9月29日 PRパネル説明会をしました。 PRパネルは企画に沿ったものを作り宣伝するものですルールや注意事項に気を付けてみなさん制作してくださいね! どんなものが出来上がるのかとても楽しみです!!
9月24日 PRパネル模造紙採寸と太鼓練習をしました。 生徒会執行部で休日にPRパネル模造紙採寸をし、学年ごとに振り分けをしました。 その後、樟風祭に向けて太鼓練習を行いました。 休みの日も執行部は頑張ってます!!!
本日ついに、R4年度樟風祭中学校向けポスターが完成しました! 今回のポスターは生徒会執行部の情報系列が作成いたしました。 頑張って作成したポスターですのでたくさんの中学生にみてもらい、たくさんの中学生がR4年度樟風祭に訪れてくれることを願っています! とても楽しい行事なので何か気になることがございましたら、ポスターに載っている電話番号へお問い合わせください。
9月21日 本日樟風祭PRパネルにて使用するペンキの仕分け作業を行いました。 長年使用していたペンキが古くなったので、今回新しいペンキを購入いたしました! 新しく購入したペンキがすぐに固まったりしないよう、容器を変え保存しました。今年度からはさらにペンキが使いやすくなっていると思います!
9月16日 クラブ代表者会議をしました。 部活動紹介動画リニューアルと樟風祭でのクラブ企画について説明がありました。 クラブ企画は日頃の活動内容に沿ったものでなければなりません。 各クラブどんな企画を用意してくれるのか楽しみです。
9月16日 クラブ代表者会議をしました。 部活動紹介動画リニューアルと樟風祭でのクラブ企画について説明がありました。 クラブ企画は日頃の活動内容に沿ったものでなければなりません。 各クラブどんな企画を用意してくれるのか楽しみです。
8月31日 第2回文化祭実行委員会をしました。 生徒会の先生から、今年度の樟風祭に対しての熱い想いを実行委員のみんなに伝えていました。 昨年よりも幅広い開催をするにあたって、より一層楽しくするために実行委員のみんなが真剣に話を聞いていました。 今後の活動が楽しみです。
いよいよ2学期がはじまり、樟風祭に向けて動き出します。 先生たちも、動き出していますよ~! 今日は、ルールの確認や、HRの様子を先生役、生徒さん役に分かれてシミュレーションをしましたよ。 みなさんの「やってみたい」という想いを、全力で形にできるように。 先生たちも、この樟風祭がみなさんにとって最高のものとなるように、とても真剣です。
8月25日 2学期が始まりました。 長い休みを終え、2学期が始まりました。 1、2年生は、課題や進路についてゆっくり考えたりなど、充実した夏休みになったのではないでしょうか。 3年生は進路について真剣に考える期間となり、夏休み関係なく面接練習に励んだり、履歴書の作成など、さまざまなことに取り組んだと思います。 これから二学期が始まりますが、文化祭なども控えているので、頑張っていきましょう!
8月24日 太鼓が人数分揃わない中、夏休み中もずっと頑張って練習してきました。 やっと今日太鼓が人数分揃ったので、新たに合わせ練習など本格的に樟風祭に向けて練習を頑張っていきたいと思います。 同時に2学期もスタートするので勉強もしっかり頑張っていこうと思います。 2学期も樟風のブログをよろしくお願いします。
8月2日 卒業生が生徒会の太鼓を教えに学校にきてくれました。 16期生の卒業生が生徒会の太鼓を教えにきてくれました。 今までよりもさらにうまく叩けて、とても良い経験になりました。 文化祭にむけて頑張ります!
7月25日・26日、太鼓練習をしました。 生徒会では夏休みも朝9時に登校し太鼓練習をしています。 後期から生徒会に入った新メンバーのみんなもがんばって練習しています。 みんな去年と太鼓の配置も変わり苦戦しているけど頑張っていきたいと思います!
7月24日、高校進学フェアがありました。 生徒会では今回三組に分かれてインテックス大阪に行きました。 色々な高校が集まっていて私たちも負けじとチラシ配りを頑張っていました。 説明を聞きに来てくれた人たちには、生徒目線のお話もさせていただきました。 1人の在校生が学校説明会にもぜひ参加したいとお声かけももらってとても嬉しく思います! その横にはそれぞれの高校の展示会などもあり私たち生徒会も楽しめ...
7月21日、オンラインというかたちで、後期生徒会役員選挙を行いました。 初めてのオンライン選挙という形で、色々とトラブルもありましたが先生方の協力や選挙管理委員の方々のおかげでスムーズに行うことが出来ました。 今回は、3年生 3人・2年生 4人・1年生 2人の計9人が立候補しました。 投票結果は、翌日の朝8時に公開されます。 是非皆さんも投票結果を見てみてください!
7月20日、あいさつ運動を行いました。 今日は生徒会で一学期最後のあいさつをしました。登校してくる生徒のみんなも元気に挨拶を返してくれ朝からとてもいい気持ちになりました。 一学期と続き二学期も挨拶を続けていきましょう!
7月19日 部活動紹介動画の作成を行いました。 部活動内で紹介動画を作成したり、生徒会が代行して紹介動画を作ったりするものもあります。 今回は後者のほうでの作業でした。 主にパワーポイントを使用し、録音をして作成しました。 中学生に伝わるように、作成を心掛けました。 新入生が入ってくるのが楽しみですね。
7月15日 文化祭実行委員の会議を行いました。 体育祭や期末テストが終わり、次に待ち受けている文化祭についての会議が始まりました。 行事ごとには先生も生徒も全力で楽しめる学校なので、とても楽しみですね! これからのブログを楽しみにしていてください!
7月13日 あいさつ運動をしました。 とても蒸し暑い中みんな元気よく挨拶を返してくれてとても朝からいい気分になりました!暑いのも忘れるくらいです!! 頭をペコっとして門をくぐっていく生徒たちもいるけどその人たちも挨拶できるような元気なあいさつ運動を生徒会執行部はこれから頑張っていきたいと思います!!
7月13日 太鼓の練習をおこないました。 これから夏休みに入りさらに練習は増えていくかと思いますが、暑さに負けず頑張ろうと思います。 文化祭のオープニングで披露するで執行部の太鼓演奏を楽しみにしていてください!!!
体育祭ウラ話編~その3~は当日の保健委員のお仕事について紹介します。 保健委員の方々には、団席などの清掃活動を行っていただきました! 保健委員の方々のおかげで全校生徒みんな気持ちのいい体育祭を過ごすことができました。 清掃活動お疲れさまでした。
体育祭ウラ話編~その2~は当日の各クラブ員のお仕事を紹介します。 吹奏楽部:ファンファーレ 野球部・サッカー部・バドミントン部:招集 男子バスケ部:トラック内整理 女子バスケ部・女子バレー部・ソフトボール部:用具 陸上部:着順 山岳部・水泳部:得点板 この他にも体育祭準備もしていただきありがとうございました。 みなさんのおかげで無事最高の体育祭を作り上げることができとても嬉しく思います。 ...
まだまだ続きます。体育祭ブロブ。 今回はウラ話編~その1~です。 ウラ話編~その1~は生徒会執行部の当日のお仕事を紹介します。 ① 案内放送 ② 音響 ③ 競技中の実況放送 ④ 開会・閉会宣言 ⑤ 校旗掲揚・降納 ⑥ ブログ用写真撮影 ⑦ 講評 ⑧ 片づけ ⑨ 先生方の補助 などになります。 仕事内...
今年の閉会式は、熱中症対策のため各クラステントの下で閉会式を行いました。 閉会式では各団長挨拶、表彰式、生徒会の閉会宣言が行われました。 各団長挨拶では挨拶中に涙ぐむ生徒、団員、先生がいました。 今年度は赤団が優勝を勝ち取り、黄団が準優勝となりました。
7月9日体育系クラブを対象に救急法講習会が行われました。 七月に入り気温も34度から暑い時には37度にまで暑くなり、熱中症の可能性も出てきたので「もし、熱中症になった人を見かけたらどうすればいいのか」ということを知っておくために行われました。 これからもどんどん気温が高くなっていくと思いますので、皆さんもこまめに水分を取るなどして熱中症に気を付けましょう!
今年の3年全員リレーでは、去年同様1番の盛り上がりを見せました。 今年は、6組が優勝を勝ち取りました。 今年の3年生の勇士に下級生は自分たちがいつか3年全員リレーに出場するのを楽しみにしているようでした。
今年の2年大縄跳びでは、2年学年主任の川又先生による「1番跳んだ回数の多いクラスに学年主任賞を!(ただし、1年生より多い回数跳んでね)」宣言により、1年大縄跳び同様大きな盛り上がりを見せました。
昨年度の体育祭終了後の競技アンケートで、玉入れの人気があまり無いことから玉入れのかわりになる競技を模索しました。 以前のブログでもその内容をお伝えしましたが、応援団が提案した「借り人競争」が新競技アンケートにおいて圧倒的な票数を獲得し、採用されました。 体育祭本番、毎年圧倒的な人気を誇っている3年全員リレーに並ぶ盛り上がりを見せました。
6月29日 選挙管理委員の会議を開きました。 後期生徒会役員選挙は7月21日(木)に行います。 本日は、生徒会選挙の仕事内容と選挙管理員の中から、選挙管理委員長、副委員長を決めました。 両者ともすぐに決定し、あらためて枚岡樟風高校のすごさを思い知らされました。 これから、仕事が増えると思いますが、頑張ってほしいです!
今年の体育祭のサバイバルリレーでは(麻袋ジャンプ)→(縄跳び)→(フラフープくぐり)→ (網くぐり)の順番で行いました。 網くぐりを終えた後に体勢を崩して、こけてしまった人もいました。 ですが生徒の皆さん全力で頑張っていました。
6月22日 毎週水曜日恒例のあいさつ運動を行いしました。 今日のあいさつ運動も、生徒会執行部が旗を持ちます。 あいさつ運動の回数も増えてきて生徒の皆さんが挨拶を返してくれる回数も増えてきたと思います! このままあいさつ運動を継続していき、自ら挨拶をしてくれる人が増えればいいなと思います。
6月15日 毎週水曜日恒例のあいさつ運動を行いしました。 本日は、生徒会役員以外の方もあいさつ運動に参加してくださいました!! 今回のように生徒会に所属していない方でも一緒にあいさつ運動を行ってくれると嬉しいです。
体育委員のお二人に開会宣言を行っていただきました。 枚岡樟風の体育の授業では、体育委員はいつも掛け声をしています。 そのためか開会宣言の際も、とてもはきはきとした声で行ってくださりとてもかっこよかったです。
6月6日団旗団幕の解散式でした。 今年の団旗も体育祭競技に華を添えるいいものになったと思います。 解散式では来年に活かすため、今年の団旗できづいたことなどのアンケートをとりました。 そして、最後にペンキの洗い場や作業に使った廊下、ブルーシート、筆などを掃除しました。 皆さんお疲れさまでした。
6月3日体育祭が無事に終わりました。 体育祭では、団旗団幕や体育祭実行委員、応援団などさまざまな方が体育祭に携わってくれました。 本当にありがとうございました! これまでの長い体育祭期間が終了を迎え、虚無感が訪れるかと思いますが、7月1日からの期末テストが終われば夏休みがやってきます! 頑張っていきましょう!
枚岡樟風高校初の試み! 生徒会執行部の作成した幕です。 無事体育祭が終わり生徒会執行部の幕も大好評でした! 今までに執行部として幕を作ったことはありませんが、作成期間中に完成し出来栄えも完璧でした。 来年はもっとパワーアップした幕を作ろうと思います!
6月6日 応援団解散式をおこないました。 解散式では、各団員による振り返り・アンケートを実施。 また各団長・副団長からの最後のお言葉を頂き集合写真を撮りました。 最後に各団の応援演技を見返し終わりました。 各団の団長・副団長は皆さん「最後の体育祭がこの団でよかった」といっており、集合写真の際には満面の笑みを浮かべていました。
6月2日 体育祭の予行がありました。 大玉転がし、ボール運びは本番の競技として競い合いました。 どの団も、一生懸命頑張っている姿が見れてとてもうれしかったです! 明日は体育祭本番なので、皆さん体を休めて明日に備えましょう!!
6月1日 本日午後から体育祭HRの3回目を行いました。 今回の練習内容は入場行進と各団の応援練習です。 暑い中でしたが、皆さん真剣に取り組んでいました。 「絆」という言葉について、審判長の井上先生からお話がありました。 本気で取り組んだことは思い出として心に刻まれ、卒業して制服という「絆し」がなくても仲間であるという「絆」が残る。 生徒の皆さんにとって枚岡樟風の行事がそうであってくれたら、とお...
6月1日 毎週水曜日恒例のあいさつ運動を行いました。 回数を重ねるごとに挨拶を返してくれる方が増えて、とてもやりがいを感じます。 これからも挨拶を心がけて学校生活を充実させていきましょう!!
6月1日 ついに団幕が完成しグラウンドに飾られました。 大きな幕に描かれた各団のイメージキャラクターはとても迫力があって力強く表現されていました。 私達も団幕の迫力に負けず体育祭を盛り上げていきましょう!! 団旗団幕係の皆さん本当にお疲れ様でした。
5月31日 今日も、団旗団幕係の方々によって団旗団幕の制作作業がおこなわれました。 体育祭ももう目の前ということもあり、完成が間近の団旗団幕。 各団の思いが込められた団旗団幕なのでとても楽しみです!!!
5月31日 体育祭HRの2回目をおこないました。 本日は前回と同様、外での実演練習でした。 体を動かしての練習は初めてのため少し戸惑っている様子も見受けられましたが、みんな真剣な表情で取り組んでいました。 各応援団員のみんなの声がHRが終わるころにはガラガラになっていたほど一生懸命みんなに教えてくれていました!!!
5月31日 本日も応援団が応援練習をおこなっていました。 各団、体育祭がもう目の前まで迫ってきているということで今まで以上に真摯に練習と向き合っていました!!! 各団の完成された応援合戦を本番で見るのがとても楽しみです!!
5月30日 スポーツ系列がテントを設営してくれました。 体育祭で使うテントをスポーツ系列の皆さんが設営してくれました。 去年は生徒会が担っていたことをスポーツ系列の皆さんがおこなってくれたのでとても助かりました。 生徒会も負けじと体育祭に向けてがんばりたいと思います!!!
5月30日 今日も執行部の団幕作成作業をしました。 今回は前回の文字をペンキで塗る作業に引き続き、団幕のイラストの部分を制作しました。 生徒会の団幕のデザインには、一つ秘密が隠されています... 生徒会の団幕を見たら是非探してみてくださいね~。
5月30日 4回目の体育祭実行委員会の会議を行いました。 今回は3年生と1年生での会議となりました。 やはり、1年生と3年生だけということもあり全体的な人数は少なく感じましたが、 3年生の方々おかげでとてもスピーディーに会議は進みました。 体育祭まであと4日です。
5月30日 今日も各団の皆さんは引き続き、団旗団幕の作成作業をしていました。 どの団もだいぶ完成に近づいてきたようですね。 団幕のデザインや色遣いに各団のやる気と意気込みが感じられます! 体育祭まであと4日。 引き続き団旗団幕作成作業を頑張ってください!
5月27日 本日生徒会と応援団で近隣住民の方々のポストに体育祭に関してのお便りを投函させていただきました。 体育祭までの1週間、本番に向けて樟風高校生一同一生懸命取り組んでいます。 近隣住民の方々にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 配る際、生徒会と応援団で分担しポストに投函いたしましたので、ご家庭によっては2枚入っている恐れがございます。 その際は...
5月27日 団旗団幕作業をおこないました。 今日、おこなった作業は前回同様ペンキで色付けです。 団旗団幕は、6月1日(水)が締め切りなので、各団いよいよラストスパートに入っている様子でした。 同時に、普段なら関わることのない人や学年の人達と協力をして作業し、仲を深める良い機会になったと思います。 色は違えど、体育祭を盛り上げたいという思いは皆同じだと思うので、素敵な団旗団幕が仕上がると思います!...
5月26日 第1回体育祭HRがありました。 5時間目は教室で掛け声の練習、6時間目は運動場で動きの確認をしました。 200名くらいを動かす大変さを団長はじめ、団員の人たちは感じたと思います。 あと一週間、全力で頑張りましょう。
5月26日 団旗団幕の作業をしました。 今回も前回同様にペンキでの色付け作業をおこなっていました。 色付けされているモチーフキャラクターがしっかりと浮かび上がってきておりとてもかっこよかったです! 本番で完成した団旗団幕を見るのがとても楽しみです!!!
5月25日 執行部の幕の制作作業を行いました。 今日は執行部の幕の文字部分をペンキで全て塗り終えました。 ペンキで塗ったことで迫力のある文字が浮かび上がってきました!!! もう完成間近です。 執行部の幕、ぜひ期待していてください!
5月26日 午後のホームルームの時間を使って、学校全体で応援練習を行いました。 応援合戦をさらに良くするため、そのあとの放課後の時間を使って応援練習をしていました。 各団、雨が降る中応援練習に勤しんでいました。 応援練習している団員の表情は真剣そのものであり、とても圧倒されました。 各団の応援練習を見ていると本番もこの調子で体育祭を盛り上げてくれるであろうと期待で胸が膨らむばかりです!
あいさつ運動3日目、5月26日現在最終日でした。 最終日ということもあり応援団の皆さんやる気が満ち満ちていました。 生徒会の1年生の方々もとても頑張ってくださいました。 1日目に比べ挨拶をしてくださる方々も増え、中には自分から挨拶をしてくださる方もいてとてもうれしかったです!!! あいさつ週間は終わりますが、皆さん元気よく挨拶することを心がけましょう!
5月25日 応援団が使うメガホン作りをしました。 工業の先生方に手伝ってもらいながら、作業をしました。 生徒会の生徒は、覚えるのが早くて作業もとてもスムーズに進められました。 体育祭も来週に迫っている実感がどんどんとわいてきますね!
5月25日 団旗団幕の作業をしました。 今日の団旗団幕作業は団旗団幕委員以外にも、該当するクラスの生徒も手伝いに来ており、皆和気あいあいと作業を進めていました。 体育祭で採点があるのですが、勝つために全力を注いている姿がとてもかっこよかったです!!
5月24日 放課後、各団団旗団幕作業が行われていました。 今日も、昨日からスタートしたペンキ作業を頑張っていました。各団徐々にキャラクターが浮かび上がってきており、だんだん完成が近づいてきていました。 1日目と比べ、1年生も緊張が溶け、3学年作業をしながら仲を深めることができていました。 引き続き頑張ってほしいです!
5月24日 本日から応援団練習がはじまりました。 放課後、太鼓の音や応援練習の声が聞こえてくると思います。 今日も早速パワーあふれる大きな声が聞こえてき、私たちも頑張らなければと活気があふれました!! これから外での応援練習が主に行われると思います。 その際、熱中症に気を付けてこまめに水分補給を行いましょう!!
5月24日 第4回応援団会議を行いました。 26日の応援練習に向けての説明が行われましたが、中にはフロア移動についてもお話がありました。 その際3年生が少し不安そうな後輩たちに「ここはあっこやで」と教えており、後輩たちも安心した様子でした! 応援団の方以外にもまだ、学校の構図に慣れていない1年生、まだ少し不安な2年生がたくさんいると思います。 応援団練習が始まる前にできるだけ学校の構図に慣れておき...
今回のあいさつ運動は生徒会執行部と一緒に、体育際に向けて士気を高めるため、3年生応援団の皆さんが参加してくださいました。 応援団の皆さんの大きな声とパワーで、登校してきた皆さんも、気持ちの良い朝を迎えることが出来ました! 残り4日間、皆さん元気のよい挨拶を心がけましょう!!
5月23日、団旗団幕制作作業をおこないました。 赤団は鬼、青団は鷲、黄団は達磨と各団のキャラクターがかっこよく描かれているものにペンキで色付けを行っていました。 素敵な団旗団幕を作成して皆で体育祭を盛り上げましょう!!!
5月23日、体育祭カウントダウン立て看板が張り出されました。 体育祭までの残り日数を表す立て看板が張り出されました。 立て看板は可愛らしくポップなデザインになっています。 テストが終わり体育祭が着々と近づいてきました。 テストに引き続き体育祭も頑張りましょう!!!
5月23日、生徒会執行部の幕の制作作業をおこないました。 今回の作業は前回の作業までに下書きした団幕にペンキを塗りました。 下書きの段階よりもより一層かっこいい幕になっています。 他の団幕と同じくらい良いものになっていますので期待して待っていてください。
5月13日 今日も中間テスト4日前にも関わらず、作業をしてくれていました。 皆さんの熱意に感動しました。。。 現在の制作過程を拝見させていたただいたところ、とてもきれいな絵やかっこいいもので生徒会も負けずにこういったものを作ろうと思いました。
5月13日 今日も今日とて、生徒会執行部の団幕を作成しました。 そして生徒会執行部の幕が無事下書きを終えました!!! 各団団旗団幕と同様、中間テスト終了後に色を付けていきます。 去年は幕を作っていなかったため初の試みとなりますが、皆さんに「生徒会執行部の幕すごいね!」っと言ってもらえるような幕が出来上がるように一生懸命頑張ります!!!
5月6日(金) 学年で初めての行事として、六甲山アスレチックパーク GREENIAへ行ってきました。 かなりの山道をバスで登り、バス酔いにも耐えながら現地へと向かいました。 到着後はクラス写真撮影をしてから、30分ほどのフリータイムで周囲を散策したりペダルボートに乗ったりと、短い時間でも楽しんでいる生徒が多かったようです。 昼食後は、全体で集まりGREENIAの方の指導の下、クラスごとでアイスブレ...
5月12日、体育祭実行委員から競技・エントリーの仕方説明が行われました。 17種目ある中から最低でも1つ競技に出てもらいます。 今年は「女子2人ボール運び」・「男子2人ボール運び」・「女子大玉転がし」・「男子大玉転がし」の4種目は予行日に本番を迎えます。 また、おうちの方にも1名限りですが体育祭を見に来ていただくことが出来るので保護者様に活躍を見ていただきたい方はこの4種目以外に出場しましょう。...
5月12日、各団が団旗団幕を作成しました。 各団仲良くそれぞれ作業を分担していました。 縦1m、横3mの幕4枚と大きな幕に各団のキャラクターを書いていました。 各団思いのこもった絵をかいていたのでとても楽しみです! テスト期間ということもあり忙しいと思いますが頑張っていきましょう。
5月12日、テスト前最後の応援団練習をしました。 テスト前最後の応援団練習ということなので皆さんいつも以上に真剣に取り組んでいました。 会議中も皆さん真摯な態度で会議に向き合っていました。 テストを挟むので1週間ほど期間が開くと思いますが今回の真剣な気持ちを忘れず体育祭を盛り上げてください。
5月11日、 第3回体育祭実行委員会が開かれました。 明日から各クラスにて体育祭競技決めが行われます。 残念ながら全員が希望の競技になることは出来ませんが、どの競技もすべて楽しいものなのでもし、希望外の競技になっても落ち込まないでください。 今年度の体育祭は変わった点が3点ございます。 まず1つ目はコロナウィルス感染予防のため、保護者の方は各御家庭1名様までの参戦でお願い致します。 2つ目は...
5月11日 昨日に引き続き、団旗団幕の作成作業が行われました。 係の人たちは放課後集まって下書きをしてくれています。 1年生は先輩たちと活動するのに少し緊張した様子でしたが2日目には仲良く作業に取り組んでいて とても雰囲気が良かったです。 大きな幕に下書きをしたり色を塗るのはとても大変だと思いますが、係の人は体育祭に向けて 団旗団幕の作成を頑張ってください! 皆で作り上げた幕は迫力があり、団の...
5月11日 今日も生徒会執行部の団幕を作成しました。 現在、下書きの段階ですがすでに各団の団旗団幕に負けず最高の出来になることを確信しています。 体育祭本番各団、団旗団幕と一緒に生徒会執行部の団幕も楽しみにしていて下さい。 もし生徒会執行部に興味があれば、いつでも体験に来てください。 全力で歓迎いたします!!!
5月11日 応援団が本格的に活動し始めました。 応援歌作成の際も創意工夫しておりとても体育祭に対する情熱を感じました。 応援合戦の練習も廊下にいても聞こえてくるほど真剣に取り組んでいました。 もう1週間を切りましたが皆さん勉強していますか。 期末テストはうんと難しくなるため今回の中間テストを落とさないよう皆さん一生懸命勉強しましょう。
5月11日 毎週恒例のあいさつ運動を行いました。 あいさつ運動の回数を重ねるごとに挨拶を返してくれる人、自ら挨拶をしてくれる人が増えてとてもうれしく思います。 挨拶は社会に出てもとても重要視される行動です。 挨拶をすることはとても簡単なことですが挨拶からつながる評価はとても大きなものです。 皆さん是非すれ違った人などに挨拶をしましょう!!!
5月10日。 昨日に引き続き、団旗団幕の作成作業が行われました。 団旗団幕の作成を担当する生徒さんは放課後に団旗団幕を制作して下さっています。 各団から出されたアイデアを元にとても良い団旗・団幕にするため、作成を担当している生徒さんたちはとても一所懸命に頑張って下さっています! きっと各団の強い思いが込められたとても良い団旗・団幕になると考えると完成が楽しみですね~。 体育祭本番では、素晴らし...
5月10日。 変更点の確認・各団団長のお話・入場行進の順番決めが行われました。 各団、団長から最高の体育祭を作り上げるため応援団員のみんなに心掛けほしいことをお話しいただきました。その中には遅刻や業間遅刻をしない、身だしなみを整えるなど普段の学校生活をしっかりとするといった内容が含まれており、応援団員のみんなにクラスで声掛けをしてほしいとのことです。 団員みんなお話を聞いている際真剣な表情で聞...
5月10日。今日も生徒会執行部の団幕を作成しています。 今回の作業では、前回の下書きをより完成に近づける作業をしました。 黒板のチョークを使い、より迫力のある下書きになったと思います! 今回は執行部の皆さんの都合もあり、3年生の先輩が一生懸命に取り組んでくださいました。 テスト勉強・体育祭の準備と色々忙しくなっている中、準備をしてくださっている先輩に感謝です! 生徒会独自の個性豊かな団旗・団幕...
5月9日、デザインの選出、各団話し合いをしました。 今年のデザイン案について、青団・黄団は団旗団幕係からの採用ですが、赤団については一般生徒からの募集から採用となりました。 団旗団幕係以外の方たちも興味を持ってくださっていることがわかり、とてもうれしく思いました! 団旗団幕係全体での話し合い後は、各団分かれて制作長を中心に話し合いが行われました。 ついに体育祭まで1か月をきりましたが皆さん気分は...
5月9日、生徒会執行部の団幕を作成しました。 今回の作業では体育祭のスローガンである「全力で燃えろ!今この瞬間を」を下書きしました。 3年生を中心として縦2m、横6mという大きな幕に文字を書きました。 1年生もどのようにしたらうまく書けるかなどの案を出してくださりとても助かりました。 皆さん、体育祭だけではなく中間テストも一週間前と近づいてきました。 中間テストを乗り切ってより良い体育祭を迎えら...
5月6日(金) 3年生校外学習は神戸フルーツフラワーパークでの活動でした。 感染対策を講じながら全クラス一緒にできる校外学習を念頭に、職員・生徒一人ひとりが気を付けながら校外学習を実施しました。 多目的広場で身体をつかったレクリエーションをしたり、全員一緒にお昼ご飯を食べたり、フルーツフラワーパークの散策をしたりして楽しみました。 高校生活最後の校外学習を満喫してもらえたようで、どの場面でも...
5月3日、体育祭で使用する団旗団幕の下準備をしました。 購入した生地を切ったり、縫い合わせたりしました。 また、今までは団旗団幕は団員によって作っていました。 ですが今回は、生徒会執行部のほうでもチャレンジをしたいとのことで執行部だけの団幕を作ることになりました! 執行部で役割を分担し、団幕の作成頑張ってます!!!
5月2日、生徒会の腕章を作成しました。 生徒会では、今まで腕章を作ったことがなく、新しいことにチャレンジをしたい私たちは腕章を作ろうと決めました。 腕章は、もともと生徒会室にあったものをリメイクしたもので、シンプルに作成をしました。 これからは、生徒会で活動をするときはこの腕章とともに、頑張っていきたいと思います。
5月2日、生徒会に新メンバーが増えました。 生徒会は今まで3年生3人、2年生3人で活動をしていました。 ですがこの度、1年生が2人も増えてくれたのです!! 生徒会選挙はまだですが、生徒会に入ってくれる意思も強く、生徒会活動に参加してくれています。 これからは、計8人で生徒会活動、頑張っていきたいと思います!
4月28日、先日体育祭実行委員で決めた体育祭の新競技候補のうちから、全校生徒にアンケートをとり、新競技が、決まりました。 パクット三輪車競争 63 借り人競争 361 玉入れ 87 結果は、圧倒的に人気だった借り人競争に決まりました!!! 各クラス内、新しい競技に期待で盛り上がっていました。
4月26日、第2回団旗団幕会議がありました。前回では大まかな説明のみでしたが、今回の会議では、さっそく団幕の絵を作成するにあたっての説明がありました。 団幕の説明があると、体育祭が近づいてきているなと実感します。団幕の絵は今回団旗団幕委員以外にも、生徒からも募集するので、色んな絵が見れることを楽しみにしています!!
4月26日、執行部は毎週水曜日にあいさつ運動を行っています。昨年までは、雨天の場合は中止だったのですが、今年からは雨天バージョンとして、校舎内で挨拶運動をすることが決まりました。そして、本日の天気が雨でしたので、初の雨天バージョンで挨拶運動でした。普段のあいさつ運動と変わらず、普段通りにあいさつ運動ができました。 これからは雨天時でもあいさつ運動ができるので、頑張りたいです!!また、21期生も学年...
令和4年4月26日 本日、第2回体育祭実行委員会を行いました。昨年度みなさん(現在の2・3年生)に実施した競技アンケートをうけ、残念ながら人気のなかった'玉入れ'を新競技も視野に検討しています。 今回、体育祭実行委員が「デカパンリレー」や「フラフープリレー」、応援団からの提案で5つの競技を実際に行いました。すぐに投票を行い、5つの中から体育祭実行委員が「パクっと三輪車競争」と「借り人競争」の2つに...
令和4年4月22日 今日は、第1回団旗団幕会議が実施されました。 開始直後に実施した長決めでは、3年生がすぐに挙手をしてとてもスムーズに決めることが出来ました。 長決め後3年生は説明会のため退出しましたが、3年生の退出後も1・2年生は真剣に説明を聞き、終了後には質問をしに行った生徒もいて、今年の団旗団幕にも期待が高まります。 今後も、頑張っていきましょう!
令和4年4月22日 今日は、1・2年生の応援団団別会議を実施しました。 今回は3年生が進路のために来られなくなってしまったのですが、次に会議したときにスムーズに進むように1・2年生が集まって会議をしてくれました。 3年生がいなくても、みんな仲よく積極的に会議を行ってくれました!!! 次回の3年生が参加するときに、どのように1・2年生が行動してくれるのか、とても楽しみです!
令和4年4月21日 今日は体育祭に向けて、各団が1・2年生に挨拶に行きました! これからの体育祭で私たちが引っ張っていくんだという自覚を持つ機会であり、1・2年生とのよい顔合わせにもなったのではないかなと思います。 (右から赤団、青団、黄団の応援団です) 挨拶時には1・2年生も応援団の顔を見ていて、しっかり話を聞いていることが伝わってきました! これからの応援団に期待しつつ、私たちもがんばりた...
~体育祭~ 昨日の第1回体育祭実行委員会の次は、第1回応援団会議を行いました。 1・2年生は代表ということで、最初はみんな緊張しているように見えましたが、団長や副団長の挨拶のおかげで、緊張も解け、和気あいあいとしていました! 団長を中心にいい体育祭ができることを願っています...! ~生徒会の活動~ 生徒会では毎週水曜日に挨拶運動をしています。 挨拶運動は、校門に立ち、登校してくる生徒や先...
本年度より、みんなと体育祭をもりあげるため執行部で体育祭のキャッチフレーズを 決めることにしました。 令和4年度 枚岡樟風高校体育祭キャッチフレーズは、、、
本日4月8日(金)、22期生の入学式が行われました。 春の日差しが心地よく良い天気に恵まれて、新入生の門出を祝っているようでした。 厳粛な雰囲気の中、初々しい1年生たちの姿がまぶしかったです。 枚岡樟風高校でなりたい自分になれるように、3年間頑張ってほしいです。
11月20日(土)に第2回学校説明会を開催し、たくさんの中学生や保護者の皆さんにお越し頂きました。 第1回目は緊急事態宣言が発令されていたのでクラブ体験は中止となりましたが、今回は実施することができました! 第3回学校説明会は12月18日(土)の実施を予定しています。 授業体験、クラブ体験はこれで最後となりますので、たくさんのご参加をお待ちしています!
本校生徒および教職員のみでの実施となりましたが、2年ぶりの文化祭が無事終了しました! ステージ部門が11クラス、造形展示部門が9クラスあり、それぞれ工夫した発表や展示でした。 手拍子をしたり、写真を撮ったりと笑顔であふれた一日となりました。
9月25日(土)、第1回学校説明会を開催し、たくさんの中学生の皆さんにお越し頂きました。 当初はクラブ体験も予定していましたが、緊急事態宣言の発令に伴い、全体説明・授業体験のみとなりました。授業体験は、各系列に分かれて行いました。 第2回学校説明会は、11月20日(土)に実施予定です。クラブ体験も予定していますので、たくさんの皆さまのお越しをお待ちしています!
4月8日「入学式」がありました。真新しい制服に袖を通し、緊張の面持ちの枚岡樟風高校第21期生が誕生。 9日「新入生オリエンテーション」。本校のことをいろんな教員から説明を受け、ちょっとお疲れ気味... 12日午前「高校での初めての授業」午後は2.3年のグラブ員から部活動についての紹介を受ける「新入生歓迎会」
12月19日(土)、第3回学校説明会を開催しました! 残念ながら、体験授業とクラブ体験を中止とさせていただきましたが、たくさんの中学生の皆さんが参加してくださいました。 第4回、第5回では施設見学も予定していますので、たくさんの中学生の皆さんのお越しをお待ちしています!
11月21日(土)、第2回学校説明会を開催し、たくさんの中学生の皆さんにお越し頂きました! 会場を3会場に分散して実施しました。 運動部、文化部の部員が、それぞれの部活動を紹介! 枚岡樟風高校の授業を体験! 枚岡樟風高校にはいろいろな施設や設備があり、専門的な知識や技術を学ぶことができます! 部活動も体験してもらいました! 次回の学校説明会は、12月19日(土)に実施予定です。たくさんの...
文化発表会 例年の文化祭を感染症対策をふまえた形で実施した文化発表会が無事終了しました。 密を避けるために体育館ステージ企画ではリモート中継で会場の分散、展示企画では学年ごとに時間を分けるなどで実施しました。 準備から本番まで例年とは違った行事となりましたが、学校行事ならではの、成長の機会となりました。
第1回学校説明会を行いました!感染症対策のために体験授業・クラブ体験は中止となりましたが、クラブ員を代表して私たち、生徒会執行部が司会とクラブ紹介を行いました! 第2回学校説明会では体験授業とクラブ体験を予定していますので、中学生の皆さん是非、来てくださいね!もちろん今日、来てくれた皆さんも来てくださいね!
2月7日(金) 学校近くの生駒山で耐寒登山を実施しました! 厳しい冷え込みの中、みんな元気いっぱい無事に踏破しました。 学校に戻ったら暖かい豚汁でホッと一息。 『授業体験・クラブ体験』参加申込はこちらから → [学校説明会]
12月20日(金)、1年生は球技大会をしました。 男子はキックベース、女子はドッチボールに取り組み 白熱した試合を展開してくれました。 『授業体験・クラブ体験』参加申込はこちらから → [学校説明会]
11月16日(土)、第2回学校説明会を開催いたしました。今回もたくさんの中学生、保護者の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました!! 【文理系列】 スライム&スーパーボール作り 英語は語順だ! 【地域文化系列】 地域の文化を体験しよう 【スポーツ健康科学系列】 グラウンドでのトレーニング解説・実践 【福祉・保育系列(福祉)】 高齢者の体験をしてみよう 【福祉・保育系列(保...
11月14日(木)に全学年人権講演会 新井 深絵 ライブ&トーク『一歩ふみだせば風はかわる』を行いました。 在日韓国人2世のソウル・ゴスペルシンガーである新井さん、小柄な体からは想像できない声量たっぷりの歌声と、「自分を愛し、隣人を愛し、勇気を出して一歩ふみ出そう」というメッセージは、民族問題にとどまらず愛に溢れ、心と体にずしんと響きました。新井さん、バックバンド及びスタッフのみなさん、あ...
12期生が制作した門を引き継ぎ、今年も飾ることが出来ました。 文化祭の工業デザイン部は、夏休みから作り始めた子供いすと3Dプリンタで制作した生徒オリジナルデザインのクッキー型を販売しています。(※クッキー型は煮沸消毒済ですが、使用前には再度洗浄後煮沸消毒をしてからご使用ください) 是非文化祭に来た際には、記念撮影をどうぞ!
文化祭の準備が大詰めを迎えております。クラス内の一人一人が前向きに協力作業をしてくれているので、準備としては順調な様子。さて、本番は予定通りの完成となるか...お楽しみに!(1−2) みんなで、舞台発表の準備をしました!(1−6)
本日、9月28日(土)、9:30から第1回学校説明会を実施いたしました。 (受付は9:00開始) 本日のプログラム 受 付 説明会 授業体験 クラブ体験 共生推進教室の個別相談 ご来校いただきました多数の中学生、保護者の皆さん、ありがとうございました。 多目的教室では、生徒会執行部のメンバーが説明会の進行を務めました。 校長先生の説明に続き、運動部・文化部それぞれ...
いよいよ今月16日から学校斡旋就職試験が始まります。それに向けて就職希望生徒を対象に直前講習会を実施しました。校長先生から激励の言葉を頂き、試験に向けて最終確認をおこないました。良い結果が出るように、今まで練習してきた成果を充分発揮し頑張ってください。
9月5日(木)の5〜6限、2年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。 今回は大学や専門学校などからたくさんの講師の先生にお越しいただき、生徒一人ひとりの進路希望に応じた分野別ガイダンスです。「進学」のコースでは21の分野に分かれ、大学や専門学校の学部・学科について学びました。 就職希望の生徒も、しっかりメモを取りながら講師の方のお話を聞いていました。「自己肯定感をいかに高めるか」「自分の価値を...
8月30日、東大阪市立縄手中学の2年生を対象に本校総合学科の「体験授業」を実施しました! いろいろな『系列』の特徴ある授業の経験を、今後の進路選択に役立てたください! 【文理系列】数楽(数列、数列の和) 【地域文化系列】地域の伝統文化を体験しよう!(麻ひもコースター作り) 【スポーツ健康科学系列】いろいろなスポーツを体験しよう!(キンボール) 【福祉・保育系列(福祉)】車イス体験(車イスの介助体験...
夏休みが終わりました!始業式の後は学年集会。2学期も気を引き締めてがんばってほしいという思いでたくさん伝えました。 始業式・学年集会のあと、34限目は選択授業です。みんなそれぞれの授業で頑張っていました!
(写真は1年生の様子です。身だしなみを整えて、真剣に話を聞くことができています。) 8月26日(月)、2学期の始業式が行われました。 気温上昇による熱中症を防ぐため、体育館ではなく、1年生は多目的室で全員一緒に、2・3年生は各ホームルーム教室で、放送を聞く形での始業式となりました。 始業式では、校長から「樟風ブログが始まり、楽しんで見ることで愛校心が高まる」「樟風高校の求める生徒像でもあり、自分の...
8月24日(土)、府立八尾翠翔高等学校において開催された『中河内地区公立高等学校合同説明会』に参加しました。本校のブースに足を運んでくださったたくさんの中学生および保護者の皆さま、ありがとうございました。 ぜひ、学校説明会( ← クリック!!)にもご参加いただき、本校の授業や部活動を体験してみてください!
1億円!!インターンシップで大手都市銀行さんにお世話になり、多くの勉強をさせていただきました。 お金を数えたり、接客の仕方を学んだり、最後には1億円を持たせていただきました。重かった!!いろいろとありがとうございました。
8月8日(木)、講習は続くよ受験まで‼️ 今日は数学と英語の進学講習‼️焦げて溶けそうになりながら、朝一から登校し、身を乗り出して講習を受講しています。いつもの授業とは違う雰囲気の中、ガンガン質問をしていました。夏期進学講習は明日まで。講習に参加していた生徒は明後日から短い夏休み。 20日からの新学期からは、また普段の講習が始まります。 『授業体験・クラブ体験』参加申込はこちらから→[学校...
8月1日(木)、インターンシップの事後報告会を実施しました。夏休みに入ってすぐの7月22日(月)から始まったインターンシップも、ほとんどが終わりました。振り返りとお礼状を書きに、朝から登校して来ました。 行く前の緊張感とは打って変わって、今日はやりきったという達成感に満ちたみんなの顔がありました‼ インターンシップ参加者は38名で、18社の企業様にお世話になりました。 お世話になりました企業の皆...
ブログが開設されたので、18期もこれからどんどん紹介していきたいとおもいます。 第1弾は1学期の振り返りの紹介です。 4月、旧クラスで1度あつまり、クラス発表 これから新しいクラスのはじまりです! 校外学習は京都で自由散策。 遠足委員がおすすめスポットの紹介ポスターを作成!当日はみんなとても楽しんでいました!! 5月 中間考査が終わり体育祭 全力で参加して、積極的に応援!! 6月 歯...
7月17日(水)5・6限目に2年生対象に「合同企業説明会」を開催しました。 20社の様々な業種の企業の方に来ていただき、生徒の希望で1人2社以上の説明会に参加しました。就職希望者はもちろん、進学希望者もいずれは就職するので、全員を対象として実施しました。はじめは少し戸惑っている生徒もいましたが、聞き始めると身を乗り出して企業の方のお話に聞き入っている様子でした。 みんながメモをたくさん取って熱心...