桜に彩られ一年で最も心楽しい季節の今日の佳き日、晴れの入学式を迎えました。
新入生のみなさん、本日は大阪府立茨木工科高等学校・定時制の課程にご入学おめでとうございます。あわせて関係者のみなさまにも、心よりお祝いを申し上げます。先ほど15名の新入生の入学を許可いたしました。教職員一同、心よりみなさんを歓迎いたします。
さて、新入生の皆さんは、本校でどのような生活を過ごそうと考えていますか。毎日の生活を充実したものにするためにも、「実業系の定時制高校」という本校の特徴を理解することが大切だと思います。
登校するまでの昼の時間をどのように活用するのか。どんな系列を選択し、何を学ぶのか。どんな進路を目標として選ぶのか。2年次からの系列所属に向けてこの一年間、いろいろな分野の勉学・実習に取り組んでください。一般の高校に共通する科目と併せて、特に本校の自動車に関する系列は大阪府でも有数のものです。
また同時に、本校の生徒が少人数だという利点を最大限に活用することも考えてください。
1年前の卒業生に、関西最難関の私立大学・法学部に合格した生徒がいました。その生徒は、昼の時間を家庭での勉強に充て、早めに登校して始業時間まで先生方を独占して指導を受けたのです。これは家庭教師を、受験教科ごとに一人ずつ雇っていたのと同じです。実に贅沢な話ですが、君たちが希望すれば、我われは最大限協力をするつもりです。
また、昼働いて、より高度な資格をとるための専門学校進学の費用を貯めた生徒もいました。その生徒はクラブ活動で陸上競技に取り組み、東京で開かれた全国定時制通信制体育大会に3年連続で出場し、何度か優勝しました。
彼らを含めて、多様な夢を持って本校で生活し目標を実現した、お手本にできる先輩はたくさんいます。また、相談相手の先生方も真摯に向き合ってくれるでしょう。皆さんはそんな先輩の歩みの跡を参考にしたり、先生方と話し込んだりしながら、一人ひとりで十分に悩み、そして自分の進路を見つけてください。
本校は原則として4年間のカリキュラムで授業を行います。焦らず、じっくりと、毎日一日一日を大切に生活してください。1年後、2年後にふと、自分が成長していることに気付く日が来ることと思います。これまでと生活時間が変わるので、初めは慣れないこともあると思いますが、本校での生活が充実したものになりますように、期待しています。健康に気をつけてがんばってください。
結びにご来賓の皆様にお礼を申しあげますとともに、ご列席の皆様のますますのご発展を祈念し、祝辞といたします。
平成二十八年四月八日
大阪府立茨木工科高等学校 定時制の課程
准校長 小河原康雄