23日(木)6限の未来探究では、いよいよ浪速区の課題を決めてどんな取り組みにしていくのか話し合いました。
今日は、大阪大学の「高大連携教育団体SUIT」の学生さん4人にリモートで参加してもらい、まだ課題設定が固まっていないグループは質問できるコーナーを作りました。
この団体の学生さんは「探究」のことを勉強されていて、いろいろな学校で探究学習のサポートをされています。
昨年度もお世話になったのですが、生徒から思考を引き出す力がものすごくあり、生徒に対するアドバイスも的確で、課題設定から解決に向けてのプロセスを一緒に考えて導いてくださるので、生徒にとってもとても有意義な時間になります。
長蛇の列ができるほど待つことになり1グループごとの時間は短かかったですが、みんなも真剣に話を聞いていました。
今後、夏休みにはフィールドワークに行ったり調べたりしながら、たくさんの方々にかかわり、「探究」を深めていってほしいと思います!