10月27日(木) 産社・総探の時間

27日(木)の午後は1年生は「産業社会と人間」、2,3年生は「総合的な探究の時間」で、それぞれの学年で発表会等がありました。

1年生は「自分の興味・関心のあるテーマ」で探究をしており、発表会に向けてスライド作りが大詰めになってきています。そこで、今回はペアになって今できているスライドをお互いに見せながら、ミニディベートをして、反対意見を受けたあと自分の発表をどう改善していくか、を考えました。

交互に発表をしたあと、質問に答えてもらうのを繰り返していましたが、なんだか照れくさく緊張している様子もありましたが、時には笑顔も見れて、どこのクラスも和気あいあいとしていました。

IMG_1092.jpgIMG_1099.jpgIMG_1094.jpgIMG_1096.jpg

2年生は未来探究『浪速区の課題についてSDGsの視点から解決できるアイデアを考えよう』の中間発表でした。

それぞれ選んだ漢字からSDGsの課題を結び付けて、夏休みにフィールドワークに行った結果とそこから考えた考察、ここから先にどうまとめていくか、などの発表がありました。

発表を聞いた人はグーグルフォームで感想やアドバイスを送り、発表者はそれを受けて振り返りをします。次の本発表までに修正することになっています。

また、各クラスには高大連携教育団体SUITの学生さんがオンラインで聞いてくださっていて後日、アドバイスをいただくことになっています。

【生徒(2年生)の感想より】

・教室という狭い空間でも緊張してしまったが、なんとか伝えることが出来て良かった。褒めてもらったことは続け、改善すべきところは改善していきたいと思う。

・他の班の発表をみて、アドバイスにもあった通り情報が少ないなと思いました。もう少し深いところまで追求できたのではないかなと思ったので、本発表ではどこに着眼点を置くのかをしっかり考えてたくさん調べようと思います。

IMG_1110.jpgIMG_1082.jpgIMG_1104.jpgIMG_1090.jpg

3年生は未来探究の発表会の続きが行われていました。

さすが、3年生です!前を向いて原稿も見ずにしっかりと話しをしていました。

自分で仮説を立ててそこから調べてみたことからの考察、結論、ととてもわかりやすくまとめられていた発表でした。

3年生はあと1回発表会があり、次はレポート作成に移ります。

1,2年生の次は本発表に向けて提案などの練り直しに入っていきます。

どの学年も本当によく頑張りました。お疲れさまでした!

IMG_1122.jpg