インド、インドネシア、フィリピンなどアジアの数か国と、日本の総勢140名ほどの高校生がZoomで「SDGs全ての人々が健康で豊かに生きる、持続可能な社会づくり」というテーマで国際会議を開きました。
本校からも1年生1名と2年生2名が参加しました。
自分の好きなものなどを紹介する自己紹介を英語で話ししてから、グループに分かれました。
日本や大阪で行われている取り組みや、具体的に「健康で豊かに生きる」とはどういうことか、高校生の自分たちに何ができるのかということをすべて英語でディスカッションし、それぞれのグループで発表を行いました。
とても難しい内容で、各国の高校生たちの意見も英語で盛んに出されることから少し圧倒されましたが、3名の生徒も頑張ってディスカッションしていました。グループのリーダーとなって、意見をまとめて発表する生徒もいました。
いろいろな国の人の考えや高校生なりの意見、そして英語力のすごさに直接触れることができて、とてもいい経験ができたことと思います。
【生徒の感想】
今回の国際会議は全て英語で行われ、本当に難しかったです。教授のハイレベルの講義や他国の高校生のプレゼンがすごすぎて、感動しました。そして、SDGsについて英語でスピーチし、討論したりするので、大変難しかったです。しかし、今回の国際会議を通して、SDGsのことが深まり、もっと知りたい!もっとこういう国際交流に参加したい!もっと英語を使いこなしたい!と思えるようになりました。