敬老の日を迎えましたが、まだまだ暑い日が続いています。それでも、夕方になると心持ち風が涼しく感じるようになりました。太陽高度が日ごとに低く、日影が長く広くなっているからでしょうか。 夕方、子規が「秋雲は砂の如し」と詠んだ巻積雲が、細やかですが青い空に浮かんでいました。空の模様も変わりつつあるようです。 さて、今日は、女子硬式テニス部の「令和7年度大阪高校秋季大会団体戦」の結果をいただきまし...
校長ブログ
この3連休は、各地でいろいろな運動部の公式戦等が行われています。また、昨日(9/13)は、本校で「全統マーク模試」が行われ、3年生165人が受検しました。部活も勉強も、1年生も2年生も3年生も、自分の目標に向かって、今、しっかりと向き合い、全力で取り組んでいます。 夏休みが終わり、大学を受験する3年生は、今、正念場を迎えているところでしょう。本格的に受験勉強を始めて半年以上が過ぎ、気分的な疲れ...

文化祭の代休日(9/8)を利用して、本校独自つの学校設定科目3年「もう一つの現代社会」のメンバーと担当の西口先生が「大阪・関西万博フィールドワーク」に行ってきました。西口先生から報告書をいただきましたので掲載いたします。 文化祭の代休日(9月8日)に、「もう現」メンバーで万博FWに行ってきました。11時に夢洲駅に集合(12時入場のチケット)しましたが、入場できたのは、13時過ぎでした。 入...

今日は4時間めに「器楽」の授業を見学しました。担当は紀之定先生、3年9人が毎週金曜日3,4限に学んでいます。 音楽教室に行くと、生徒達が一人1台ずつピアノか電子ピアノを熱心に弾いていました。11月28日の授業での発表会に向けての練習です。 「器楽」はピアノの授業です。先生は、予め時間を決めて一人ずつ前のグランドピアノで教えられ、その間、他の生徒はそれぞれの席で練習します。皆、黙々と本当に熱...

本日6限、1年生を対象に、大阪大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 生体物理工学講座 放射線治療生物学研究室の高橋 豊 教授を講師にお招きし、体育館にて「がん教育」を行いました。 高橋先生は放射線治療のエキスパートで、大学病院で多くのがん患者に放射線治療を行われた経験をお持ちで、現在は主に大学院で教鞭をとられています。 始業前に放送で「スマホを持ってくるように」との連絡が入りました。高橋...
今日は、2時間めに3年「文学講読」、4時間めに1年「論理・表現Ⅰ」の授業を見学しました。「文学講読」は本校独自の学校設定科目で25人が選択しています。また、「論理・表現Ⅰ」は1年次英語の必修科目で週2時間全員が履修していますが、同時2クラスを3展開して行っているため、1講座26~27人で授業を行っています。日本語と英語、どちらも「ことばを学ぶ」授業です。 2時間めの「文学講読」は、森鷗外の「...

今高祭が終わってひと段落、白露のころを迎えています。朝夕、草の葉に露が宿るようになる頃の意ですが、まだそれほどまで季節が進んだようには感じません。 白露に風の吹きしく秋の野は つらぬきとめぬ玉ぞ散りける 文屋 朝康 白露といえば、百人一首にも載っているこの歌を思い出します。歌人は日の出間もない秋の野に立っているのでしょうか。あちらこちらの草の葉に宿った無数の露が、朝の光を浴びて白く輝き、強...

皆既月食が終わろうとしています。今高祭の掲載も13号をもって最後になりました。 2日め、午後2時に全プログラムが終了しました。来場してくださった皆様有難うございました。ここまで何とか無事に実施することができました。PTAの皆さま、自彊会の皆さま、今日も営業して特別メニューも提供してくださった食堂の皆さま、有難うございました。 生徒達は会場や控室の片づけ及び清掃を行って、午後3時に放送による閉...

台風一過の2日めの朝、風が涼しく感じ昨日とは打って変わって絶好の模擬店日和になりました。 来場者の出足も早く、受付テントに次々とやってやって来られました。 今年から本校も金券を廃止してauPAYを導入し、直接現金を扱うことがなくなり、販売がとてもスムーズになりました。 今年も3年生は全クラス2日めのみの模擬店です。1組クレープ、2組ベビーカステラ、3組焼き餃子、4組チュロスとラムネ、...

ブログを書くために起きているのではありません。ちょうど皆既月食になる時間になりました。先ほどちょっと見に行くと、90%ほど地球の影に入っているところでした。間もなく皆既が始まります。皆既食の継続時間は1時間23分。その間の月が薄っすらと赤く見えるのは、地球の明かりが月面を照らしているからだと言われています。でも、この瞬間、月面に立って地球を見ないと「はい。そうですね」とは自信を持って言えないです...