今朝、JR大和路線で大幅な遅延があったため、生徒の出席状況を見て、1時間めの考査開始を20分繰り下げて実施しました。 1時間めは全学年「数学」で考査時間は70分。20分繰り下げたため、4時間めの3年生「リスニング」の考査終了は13時40分と随分遅くなってしまいました。受験した124名の生徒は随分とおなかが減ったことと思います。それでも監督の先生方から「とても集中してよく頑張っていました」と聞...
校長ブログ
今年も中庭のプランターがソレイユの生徒達によって活躍する時が来ました。連休明けの自立活動の時間に植えつけられた朝顔とゴーヤが次々に芽吹き、元気に双葉を広げています。 双葉の朝顔を見ると、小学1年生の秋にチューリップの球根を一人一人に植木鉢を与えてもらい植えたことや、3年生の初夏に朝顔の種を数粒その植木鉢に植え付けたことを想い出し、何かしら懐かしい気持ちになります。 今も多くの小学校では朝...
蒸し暑くなりました。一昨日に九州南部が梅雨入りしたと発表されたとおり、日本列島のすぐ南で停滞している梅雨前線の影響のようです。近畿地方の梅雨入りは平均して6月6日頃ですが、今年はどうなるでしょうか。九州南部同様に早く梅雨に入るのではと、体育祭の実施が心配になってきました。 自宅近くの田んぼに水が張られ始めました。すぐさま蛙の合唱が聞こえます。 明日から1,2年生も1学期中間考査が始まります...
本日、午後2時から令和7年度第1回PTA実行委員会が行われ、今年度役員及び実行委員の方々が一堂に会しました。 開会に先立って今年も集合写真を撮りました。朝まで降り続いた雨が止み、例年通り築山の前で撮ることができました。 撮影後、会議室に移動し、会議を行いました。船山会長のご挨拶の後、役員、3年、2年、1年の順で自己紹介を行いました。新たに30期1年生の保護者を実行委員に迎え、また、賑やかに...
3年生は今日から1学期の中間考査です。天気はゆっくり下り坂、例年より2週間ほど早く九州南部が梅雨入りしたとのこと。沖縄の梅雨入りはまだなので奇妙な感じです。明日は雨の予報、近畿地方の梅雨入りも早くなりそうです。中庭の草むらは初夏の陽射しと数日ごとに降る雨でだいぶ茂ってきました。写真はニワゼキショウの花。英名は「blue-eyed grass」。「雑草」と呼ばれるいろいろな植物が可憐な花を咲かせて...
1学期中間考査の時期がやってきました。明日から3年生、次週から1,2年生が始まります。最終日は23日(金)です。 放課後、教室や自習室、多目的ホール前や職員室前等のテーブルで勉強している生徒を多く見かけるようになりました。教務室前では、上野先生に数学の問題を教えてもらっていました。ベストを尽くしてください(^^)/
穏やかな南寄りの風に包まれた陽気になりました。初夏の陽射しに気温も上がり、大阪の最高気温は27℃を越えました。昼休み、中庭ベンチは特等席。ちょっとお邪魔してパチリ(^^)/ 夏浅し、陽射しは強くても湿気は少なく、一番いい頃かもしれません。生徒達はみんないい顔をしていました。 思い返せば5年前、コロナ禍で学校に来ることすらできなかった日々、ようやく登校できるようになっても、このようにテーブ...
代休明けの火曜日、中間考査前で部活動や体育祭の練習もなく、生徒達は勉学に勤しんでいることでしょう。 今夜の月はほぼ満月。夏の月は冬の太陽のように南の空高く上ることはありません。写真は自宅近くの今夜の風景。路地端のメマツヨイグサが月あかりにレモン色の花弁を広げていました。 メマツヨイグサは「待宵草」の字のとおり、日中は閉じていますが夜になると花弁を広げます。同じ仲間で、沿岸地域に多く分布し...
今日は5月10日(土)の代休日でお休みでした。それで先日の浪速区に続き、隣接する西成区にある中学校を訪問してきました。明日1校を訪問すると、6中学校完了です(^^)/ さて、今日は4月末日の報告です。放課後に自治会執行部役員の生徒が、生徒自治会主担の藤本先生と私を誘って一緒に、近隣地域のまとめ役で戎本町2丁目振興町会の会長であるお隣の富澤さんへ挨拶に行きました。富澤さんは、先代から約百年に...
昨日、午後の授業公開に続いて、多目的ホールにて今年度のPTA総会が行われました。 はじめに令和6年度事業報告及び会計決算報告等の審議・承認がなされました。続いて、令和7年度役員改選が拍手でもって承認されました。そして、前役員を代表して、令和6年度会長の村田様から離任の挨拶がありました。総合学科27期PTA役員・実行委員の皆さま、3年間にわたり本校教育をそして生徒達をたくさん支えてくださり、ま...