校長ブログ

シリーズ授業㉓~2年「体育」

 今日も一日晴天に恵まれました。日中アプローチに大きなクレーン車が入り、屋上の足場を組む作業が進んでいます。  インフルエンザの流行の波が本校にも押し寄せ、今日から学級閉鎖に入るクラスが生じています。皆さん、体調管理には十分に気をつけてください。  毎年この時期にはしし座流星群が見られます。今年のピークは今夜の18日午前3時頃だそうで、星空観察の邪魔をする月明かりもなく、1時間に数十個は流星を見...

プール屋根大型改修工事始まりました

 おはようございます。今日も絶好の行楽日和になりました。生徒の皆さんはいかが過ごしているでしょうか。学校では、ダンス部が朝から体育館で練習中、グラウンドでは午後から野球部が試合をするようで、他にも外部で部活動に励んでいる人も多いことでしょう。また、早くも期末考査2週間前になり、勉学に勤しんでいる人もいるでしょう。行楽日和だからといって、紅葉狩りに行く時間が取れないかもしれませんね。私も午後から多目...

シリーズ授業㉓~2,3年「工芸実習」

 絶好の行楽日和になりました。行楽地では紅葉も見頃を迎えているでしょうか。  さて、今日は先週金曜日11月7日時間めに見学した2,3年自由選択科目の「工芸実習」の紹介をします。内容はステンドグラスの壁掛け鏡と小箱の制作です。担当は伊藤先生、ソレイユの生徒を含む18人の生徒が学んでいます。   学校設定科目の「工芸実習」では、1年間を通して様々な素材を使った作品を制作しています。このひとつ、今年度...

第30回全国高等学校総合学科教育研究大会☆分科会

 おはようございます。山口市にて3日めの朝を迎えました。今日はこれから全国の総合学科高校から集まった二百数十名の先生方が5つの分科会に分かれて、それぞれ2校の実践発表と研究協議を行います。  私は第1分科会【テーマ:「産業社会と人間」「総合的な探究の時間」の指導について】に参加し、⓵埼玉県立幸手桜高等学校、②長崎県立長崎明誠高等学校の実践発表を聴きます。  幸手桜高校は、キャリア教育に重点を置き...

台湾の姉妹校が来校しました(^^)/

 13日(木)午前、台湾から姉妹校の国立台東女子高級中学の生徒27名と校長先生を含む3名の先生が本校に来られました。一昨年度以来2年ぶりの来校です。教頭先生から写真とともに報告をいただきましたので掲載します。  はじめに多目的ホールで歓迎のセレモニーを行い、午後は1年球技大会に参加しました。  放課後は食堂で交流会を行いました。夕刻、一行はとても満足してホテルへ向かわれました。  こうして2...

 昨日午後から「第30回全国高等学校総合学科教育研究大会」に出席するため、山口県に来ています。  今日は朝から山口県立防府西高等学校を訪問し、1,2時間めの授業を見学しました。防府西高校は1979年(昭和54年)に開校し、2003年(平成15年)に総合学科に改編されて23年めを迎えています。  防府市西部に位置する、周防灘を望む風光明媚な大道地区にあり、1学年4クラスの生徒達が通っています。全...

シリーズ授業㉒~2年「物理基礎」

 おはようございます。秋風の心地よい穏やかな日和になりました。今日の大阪の予想最高気温は19℃、心地よさの感じ方は人によって違いますが、日中の陽射しの中で暑くもなく寒くもなく、過ごしやすいと感じる人が多いでしょう。  明日は台湾から姉妹校の臺東女子高級中學の生徒27名が来校し、午後から1年生の球技大会に参加する予定です。明日もこのような天気が続きそうで良かったです。  今朝の天気予報を見ると、今日...

シリーズ授業㉑~1年「論理表現Ⅰ」

 続く4時間めに、1年「論理表現Ⅰ」の授業を見学しました。担当は網代先生です。「論理表現」の授業は、この秋から2単位のうち1単位(週1時間)を2クラスを20人ずつの4つのグループに分けて、4人の先生が教えられています。この授業は1年2組の半分の生徒が学んでいました。  「今日は1111、Pockyの日ですね!」開口一番、先生が話し掛けられました。Japanese sweets は世界でも人気だそ...

シリーズ授業⑳~2年「家庭基礎」

 今日は3時間めに2年4組「家庭基礎」を見学しました。担当は中井先生です。生徒達は、高校生になって初めての調理実習で、しかも、中学生の時にコロナ禍の影響で調理実習がきちんとできていない生徒もいるとのことです。献立はマドレーヌ。ちょっとワクワクドキドキですね。でも、きっと美味しいマドレーヌができるでしょう(^^)/  50分間の調理実習で40人が一斉にするのは大変です。40人が8班に分かれて、先生...

 今日から明日を除く14日までの4日間は、共生推進教室(ソレイユ)の授業を対象にした公開授業週間です。初日の今日から早速、中学校や他校の高校の先生方が来られました。  また、今日は6時間めに英語科の永井先生が担当する3年学校設定科目「リスニング発音演習」の公開研究授業が行われ、多くの先生方が来られました。  この授業の指導の最大の目標は、大学共通テスト「英語リスニング」の形式の問題に慣れ、問題が...