本日、10時から本校体育館にて、第77回卒業証書授与式を挙行しました。多数のご来賓や保護者の方のご列席を賜り有難うございました。総合学科27期生230名ならびに共生推進教室3期生3名は本日をもって本校での学びを修了し、担任の先生から、総合学科の生徒には卒業証書が手交され、共生推進教室の生徒には本校での修了証明書が手交され、3月6日に挙行されるなにわ高等支援学校の卒業式で卒業証書が授与されます。皆...
2025年2月アーカイブ
本日、午前に明日の卒業式の予行を行いました。答辞やピアノ伴奏など前に出て特別な役を行う生徒は8時30分から体育館で所作などのリハーサルを行いました。卒業生全員による予行は9時40分頃から始まり、吹奏学部の生演奏をBGMに、3年1組から順にゆっくりと入場してきました。生演奏の響きはやはりいいですね。吹奏楽部の皆さん有難うございます(^^)/ 「起立、礼。着席」などの所作の練習を行いながら、一通...
昨日で学年末考査が終わり、今日と3月4日の2日間で、受けた考査が返却されます。1時間めから教室で待っている生徒のところへ先生がやってきて返却してもらったり、選択授業等は生徒が指定された教室へ移動して先生から返却してもらったり、バタバタとしていますが、先生が解説され始めると、皆しっかりと聴いて見直していました。 ソレイユでも1年生が「共生英語」のテストを返却してもらっていました。また、昨日3年...
学年末考査最終日の今日は、寒さが和らぎ穏やかな晴天の一日になりました。全ての考査が終わり、生徒もホッと一息したことでしょう。 また、今日は多くの国公立大学で前期入試が行われました。本校の生徒達は自分の持っているチカラを出し切ることができたでしょうか。まずはお疲れさまです。そして、後期に向けてスイッチを切り替えて、もうひと頑張りですね。 さて、今日は11時半から200教室で、ソレイユ3年生3...
本日、時折雪が舞う中、「大阪マラソン2025(第13回大阪マラソン)」兼「ジャパンマラソンチャンピオンシップシリーズ男子G1/女子G2」兼「東京2025世界陸上選手権大会日本代表選手権選考競技会(男子)」が大阪市内で行われました。 好記録が期待されるコースとして、日本や世界のトップランナーの招待選手をはじめ、34,000人を超える市民ランナーが大阪城西隣の大阪府庁前をスタートし、御堂筋を通って...
昨日、午後から75期(総合学科25期)生の「二十歳の集い」が本校で行われ、100名近い同期が2年振りに学校に集まり、互いの二十歳を祝う会が盛大に行われました。 リニューアルした食堂で、ビンゴ大会をしたり、お喋りをしたり、担任の先生方も参加され、当時を想い出しながら楽しいひとときを過ごされました。司会進行は元自治会長の寺下さんがバッチリしてくれたとのことです。 専門学校に進学して、この春から...
本日、午前に本校多目的ホールで「府立高校選抜ダンスチーム」の練習会が行われました。 大阪・関西EXPOホールで行われるダンス大会でのゲスト出演に向けて、さすが「ゲスト」と賞賛されるほどの他を圧倒するパフォーマンスを披露するために、コーチの指導のもと、一切の妥協を許さずレベルの高い動きの練習が行われていたと、対応してくれた教頭先生から聞きました。写真も送ってもらったので掲載します。 全国大...
夕方の3階理科講義室。1人の3年生が熱心に数学の受験問題を解いていました。ちょっとお邪魔すると、彼女も快く笑顔で応えてくれました。 25日の国立大学入試に向けてのラストスパートです。「いつもここで勉強しているんですね。」と言うと、「はい、田原先生にみていただいています。」と穏やかに微笑んで、この教室で勉強している理由を言ってくれました。隣の数理職員室には田原先生がおられるのです。分からないとこ...
昨日、全生徒を登校禁止にして「令和7年度共生推進教室入学者選抜」を行いました。受験生が安心して安全に受験できるようにと、前日までの先生方の準備もバッチリでした。今日は再び生徒たちが登校し、学年末考査が行われました。 本校に大阪府立なにわ高等支援学校の共生推進教室が設置されて、丸5年になりました。定員は各学年3名で、共生推進教室で学ぶ生徒は、火曜日を除く平日を本校で学び、周囲の生徒との学びや交...
紹介するのが遅くなりました。毎年3年次で生徒達が取り組んだ「未来探究」は、最後に「未来探究誌」にまとめられ、発行されています。今年度も立派な「未来探究誌」が発行され、3年生に配られました。表紙は3組米村さん、裏表紙は1組小林さんがデザインしてくれました。 表紙を開けると、はじめに1年次「産業社会と人間」、2年次「未来探究Ⅰ」、3年次「未来探究Ⅱ」で取り組んだ3年間のスケジュールの一覧が掲載さ...
雨水のころを迎えました。雪が雨に変わり、雪や氷は溶けて田畑を潤す水となる頃だというのですが、日本列島はまだまだ寒く、この時季に大雪になることも珍しくありません。今年は、その極端な例で、昨夜から大寒波が日本列島を覆い、日本海側では記録的な大雪に見舞われています。 それでも忍び寄る春はさやかにと探してみると、グラウンド東側にある梅がたくさんの花を咲かせているのを見つけました。そっと鼻を近づけると...
今日から25日(火)まで1,2年の学年末考査が行われます。いつもより早く登校して教室で勉強している生徒も少なくありません。 1時間めは、1年「言語文化」、2年「古典探究」です。始業のチャイムとともに、一斉に問題文を読みはじめていました。 また、19日(月)は共生推進教室の入学受付2日めです。今回からオンライン出題になり、生徒の顔が見えない中での出願受付は少し不安ですは、きっと慣れてくること...
雨は朝には止んで、青空が広がってきました。午後には雲は消え、春の光に満ちた日和になりました。来週末はいよいいよ77期生(総合学科27期生)の卒業式です。最後に何を伝えようかと、ぼんやりと考えているところですが、私が話すより皆さんの一人ひとりから、将来に向けての意思表明を聞かせてほしいと思います。 玄関を入って左へ進んだところ、「芸術の森」の反対側に、3年選択授業「服飾と手芸」の自由課題制作...
春を感じさせる穏やかな気持ちのよい朝になりました。来週から学年末考査のため部活動はなく、学校はひっそりとしています。 自習室を覗いてみると、朝から登校して勉強している生徒がいました。3年生は今月1日から授業がなくなりましたが、彼は変わらず、ずっと自習室に来て受験勉強に打ち込んでいます。こつこつ、淡々、黙々、清々...、いろんなことばが当てはまり、頭が下がります。 少しお邪魔して話しました。...
昨日2月13日(木)午後3時半、玄関前アプローチに今高全部活動の代表者が集まりました。恒例の集合写真撮影です。今年もプロの写真屋さんに撮ってもらいました。 昨年も2月16日の冷たい北風が強い中での撮影でした。今年も北寄りの風が吹く曇天の中での撮影になりました。皆それぞれ部活のシンボルを持って、3、2、1、パチリ! 水球部キャプテンさん、今年も一番頑張ってます。本当に有難う(^^)/ 今年...
昨日の午後、食堂に発注していた新しいテーブルと椅子が入荷しました。すでに8馬力のエアコン2基、85インチ大型ビジョン、また、いろいろな使い方ができそうな32インチの「モモボ」4台も入荷済であったので、折角だからと、昼休み始まりの12時35分に食堂の方と生徒や先生方が並んで、一緒に食堂リニューアルオープンのテープカット式を行いました。 4時間めの終わりのチャイムが鳴り終わるとすぐに、「食堂リニ...
先日、1階エントランスロビーにある「芸術の森」の一角に、大きな書が展示されました。2年「書道Ⅱ」選択生徒7名による合作、老子の「上善若水」です。 上善若 水水善 利萬物 而不争 処衆人 所恶故 幾於道 「上善(じょうぜん)は水(みず)の如(ごと)し。水(みず)は善(よ)く万物(ばんぶつ)に利(り)しく而(しか)して争(あらそ)わず。衆人(しゅうじん)の悪(にく)むところに処(かた)づきて、...
2月1日(土)山岳部の月例ハイキングの報告です。テーマは「冬の飛鳥ウィーク&勾玉づくり」です。参加部員は4人、顧問の吉田先生と島田先生、そして、今回も長年お世話になっている非常勤講師の畠井先生にガイド&講師として同行してもらいました。吉田先生から素敵な写真をいただきましたので、掲載して紹介します。 一行は、近鉄南大阪線阿部野橋駅8時50分初の吉野行急行に乗って45分で「飛鳥」駅に到着。そこか...
3学期始業式で生徒自治会執行部から、ペットボトルキャップのキャップ集めをクラス対抗で行う提案がなされ、大半の生徒の賛成を得てスタートしました。。 結果はご覧のとおり、1年3組が4.8kgで優勝、2位に2年3組が入りました。全校合わせて25.6kgになりました。集まったキャップはプラスティック・リサイクル資源として生まれ変わります。その際に回収業者に買い取られて、その買取金額の一部が寄附されま...
今日2回めの更新です。4月9日から始めたブログもこれが402回めのアップになりました。本校のいろいろな学びや生徒たちの輝く姿を紹介したいと続けてきましたが、少しは「今宮高校」の様子を知っていただけているでしょうか。生徒たちの活動がとても盛んで、また、紹介したい先生方の取組みも多く、溜めてしまって掲載のタイミングを逃してしまったり、観に行くことさえできなかったり、もどかしく思うことも少なくありませ...
昨日、京都市役所からすぐの所にあるQuestionという施設で、中高生の探究学習の成果を地域に開放する「関西探究文化祭」が開催され、本校の生徒が発表してきました。 「関西探究文化祭」は「10代の『やってみたい』を育てる、叶える。」を掲げ、探究的な学びを支援する一般社団法人e-donutsが、中高生が年間を通して取り組んできた探究学習の成果を地域の企業や一般市民の方々に向けて開放し、中高生が校...
本日、午前9時から多目的ホールで「府立高校選抜ダンスチーム」の初練習が行われました。結成したばかりのチームを率いる監督は、長年本校の外部コーチとしてお世話になっている大機さんです。 「府立高校選抜ダンスチーム」は、今年夢洲で開催される大阪・関西万博のEXPOホールにおいて実施されるダンス大会に「ゲスト」として出演します。 このダンス大会は、全国47都道府県の高校生の代表チームが優勝をめざして...
本日、2時間めに2年「日本史探究」の授業を見学しました。テーマは「飛鳥文化・白鳳文化に見る『美』について」、担当は小堺先生です。 飛鳥文化は仏教が伝来してから大化の改新までの6~7世紀前半、白鳳文化は藤原京が栄えた7世紀後半の、いずれも仏教をはじめ大陸の文化や技術の影響を大きく受けたもので、寺院等の木造建築物や仏像、工芸品など数多くの貴重な遺産を現在も見ることができます。 今回は、グループ...
今日3時間めに2年理系「数学Ⅱ」の授業を見学しました。担当は平澤先生です。理系「数学Ⅱ」では、3学期から「数学Ⅲ」の内容に入っています。今日は三角関数の極限、はじめの基礎的内容を学びました。理系の中には、2年のこの時期にすでに「数学Ⅲ」の内容を自分で一通りやったという生徒もいて、皆よく頑張っています。 先生から配付されたプリントのはじめに、「超重要公式」として次の2式が掲載されていました。 ...
1階事務室エントランスのソファが新しくなりました。現在の校舎が建てられて30年になりますが、おそらくその時から使っていたグレーアイボリーのベンチソファが、だいぶくたびれてきたので、今回ちょっといいソファを新調し、入替えました。 このスペースは、日頃、生徒たちがここで喋ったり作業をしたり、先生方が業者等野が依頼者と話したり、卒業生が事務室に書類を取りに来た際に使ったりなど多目的に使われています...
昨日2月3日は立春、冬の寒さが極まる頃に、春の気が立つと感じるところがなんともいい感性に思えます。かつてはこの日が1年の始まりで、正月を新春や初春などと言い、八十八夜や二百十日も立春から起算して数え、また、前日に豆まきをするのも、1年の最後に行う大晦日の厄払いのようなものだったのかもしれません。 とても寒い日が続いていますが、確かに春はあるものです。昨秋にPTAの方々やソレイユの生徒達と植え...
本日、午後3時40分から、体育館1階柔道場で「モルック体験会」が催されました。ソレイユの生徒とクラスや部活動等でともに過ごす仲間に加え、クラス掲示のポスターを見て来た生徒や先生方もたくさん参加して一緒に楽しみました。 モルックの発祥は北欧フィンランド。カレリア地方に伝統的なkyykkäというゲームがあったそうで、それを元に、フィンランドのTuoterengas社によって1996年に開発されたス...
2/1(土)2/2(日)の2日間、阿倍野市民学習センターギャラリーで開催されている「第3回Cブロック美術・工芸展」行ってきました。参加校は、阿倍野、工芸、港、住吉、夕陽丘、大手前、教育センター附属、西野田工科、桃谷(通)、西成と今宮の11校です。 本校からは、13名の生徒の作品が展示されていました。どれもがとても上手で凄いなぁと感心しました。立体造形の表題は、「こころのかたち」と「あのこ」。...
本日午後2時から会議室にて、「第2回創立120周年記念事業実行委員会」が開催され、約20名の委員の方が集まりました。 初めに新居(27期)実行委員長から挨拶と規約改正承認事項の報告等について、お話がありました。続いて、実行委員のメンバーの進捗状況の確認と、式典部、祝賀会部、施設充実部、記念誌部、募金部、財務部のそれぞれから連絡がありました。本格的な稼働は来年度当初からになりますが、現時点での...