今年最後のブログです。「風を起こそう」と言い出しっぺの私も何かしないと、4月に始めた校長ブログは今日で361回めのアップになります。本校の日常をありのままにお伝えしようと、授業や部活動、学校行事や国際交流、地域連携、PTAや同窓会活動等、生徒や先生方のさまざまな取組みや、それらを応援してくださる地域やPTA、自彊会(同窓会)活動の様子を紹介してきました。 日々更新してきた今、一番思うことは、掲...
2024年12月アーカイブ
今年もあと僅かになりました。明日も部活動等で出勤される先生もいらっしゃいますが、今日で仕事納めの先生方も多く、私も振替休日を取って校長室でゆっくりしながらPCの更新作業や書類の整理や拭き掃除などをして過ごしました。机の引き出し1つが空っぽになると、気持ちもスッキリするものですね。ドラゴンボールの「頭からっぽの方が夢詰め込める~♪」の歌を思い出します。また、来年も頑張ろうと元気も出てきます。 ...
冬休み2日め、寒気が入ってきたのでしょうか。灰白色の雲が町を覆い、朝のうちは小雨がパラパラと降っていました。学校では、生徒たちが講習や部活動に励んでいます。 多目的ホールでは、ダンス部が熱心に練習中。明日18時から茨木市おにクルホールで演技するDance Drill West の本番に向けて、一つ一つの動きを細かく確認しながら、「合わせ」を繰り返し行っていました。1位めざして頑張ってきてくだ...
冬休み1日めの今日、学校は比較的静かでした。食堂の空調設備設置工事が始まっています。夏は涼しく、冬は暖かく、食堂もようやく快適に利用できそうです。 サッカー部は公立校大会予選リーグで大塚高校と対戦しました。9時キックオフ、大塚高校グラウンドで行われました。応援に行かれた教頭先生から写真をいただきましたので掲載します。 完全アウェイでの試合でしたが、大塚高校を相手に善戦しました。残念ながら0...
今日で2学期も終わりです。8時30分に教室で点呼をとってから、全校生徒が体育館に集まりました。初めに校歌斉唱、毎朝メロディチャイムで校歌を聞いているので、すっかりお馴染みになっていることでしょう。 私からの話に続き、表彰式が行われました。今回は1年生が応募した「税の作文」で秀逸した文章を書き受賞した9名の生徒に、浪速税務署長が直接表彰状を授与されました。 受賞者は次のとおりです。おめでと...
本日13時15分から、インクルーシブルームでソレイユ主催のクリスマス会が行われ、部活仲間や友達、先生方もたくさん集まり楽しい時間を過ごしました。 前半はかわいいクリスマスオーナメントの手作り教室です。正木先生が持ってきてくださった松ぼっくりに、色とりどりのきれいな飾りピースを選んでボンドでくっつけ、自分だけの小さなかわいいツリーをつくりました。 私もソレイユの生徒に教えてもらいながら挑戦...
本日4時間め、2024年最後の授業が終わりました。SHR終了後すぐの12時45分に1年のグラブ代表リーダーズ研修が会議室で行われました。12月18日に実施した第1回で顔合わせを行ったメンバーは、この研修会の名称のとおり近い将来にそ族する部活動のリーダーとして中心になってクラブメイトとともに活躍する人たちです。 今日の研修のテーマは「部活動勧誘」。来年4月に入学してきた新入生に対する部活動紹介...
冬至のころを迎えています。今日の大阪の日出は7時1分、日没は16時51分、1年で最も昼の長さが短い日であることは良く知られていますが、日出はこの先1月初旬まで遅くなることや、日没は12月初旬に最も早く、すでに5分ほど遅くなっていることはあまり認識されていないかもしれません。 昼の長さは明日から日ごとに長くなりますが、気温はまだまだ下がり、大寒のころ最も寒くなります。しかしながら、野山の草木や...
本日、午前10時の受付開始とともに部活動見学及び個別相談会を行い、午前10時50分からオープニング・瀨れもにー及び学校説明会を催しましたところ、200名を超える生徒や保護者の方にお集まりいただき、有難うございました。私の説明が予定より20分も長くなってしまい、後の校内見学ツアー等に随分と迷惑をかけましたこと、だいぶ反省しております。体育館と違って、多目的ホールでは中学生や保護者の方との距離が近く...
続きです。これで最後です。本日の説明会に参加されなかった方も参考にご覧くだされば幸いです。有難うございました。
続きです。
続きです。あと2回に分けて更新します。
おはようございます。ただいま午前10時25分、すでに次々と本日の学校説明見学会に中学生や保護者の方が来校されています。正面玄関受付では、今回も1年生コンシェルジュの生徒たちが、爽やかに丁寧な案内をしてくれています。 10時50分から多目的ホールで吹奏楽部とダンス部によるオープニングセレモニーを行います。その後、放送部の司会進行で、私から約30分で学校概要の説明と入試について少しお話します。また...
本日、ソレイユ(共生推進教室)生徒たちが4時間めの自立活動の時間に、築山を花苗できれいにしてくれました。 11月にPTAや自彊会の方々が生徒と一緒に校内清掃を行った際に、この築山にチューリップの球根をたくさん植えてくれました。球根を植えた場所が分かるようにマークをつけていたので、球根と球根の間にスコップで穴を掘って花苗を植えることができました。50分の授業の中で全部できるかなと思いましたが、...
本日4時間め多目的ホールにて、2年生を対象に井上鈴佳さんをお招きし、「性の多様性について」の表題で講演をしていただきました。井上さんには毎年同じテーマでご講演に来てくださっています。 井上さんは平成元年生まれで、大学卒業後は中学校や高校の保健室で勤務されていました。そこで、「男の子が好き」という男子生徒との出会いにより、自身のそれまでの周囲との恋愛観のずれへの疑問が解け、レズビアンであること...
一昨日と今日の2日間、放課後の13時~15時に多目的ホールで軽音エレキ部と軽音フォーク部のジョイントライブが行われました。今日は隣の会議室では「1年部活動リーダーズ研修会」が行われていました。また、3年生対象の入試対策講習も行われるなど、あちらこちらでいろいろな事がなされています。 残念ながら、開始のタイミングが会議の始まりの時刻に合わさってしまい、見ることが叶いませんでしたが、きっと素敵な...
4時間めの授業が終わり、SHRが終わって生徒たちが玄関前ホールに集まってきました。14日にソレイユの生徒と一緒に作ったステンドグラスを中庭へと続くガラスの扉にきれいに貼付けました。 作ったステンドグラスは全部で60個。まとめて貼ると本当にきれいで、ホール全体が華やかになりました。あっという間に貼り終えて、皆で記念撮影をしました。 こうして仲間の輪を広げる取組みや活動がひとつふたつと増えて...
今日の3時間め、3年「HL音楽」選択者15人がサンタやトナカイ(など)になって大国保育園へ音楽のプレゼントを届けに行きました。 この日のために、皆でハンドベルの練習をたくさんしました。園児を前に、きれいな澄んだハンドベルの響きがクリスマスソングを奏でます。 「小さな世界」「さんぽ」「きよしこの夜」「We wish you a Merry Christmas」の4曲は、担当の藤川先生が後で「...
本日13時から多目的ホールで、3年「選択ダンス」履修生徒によるクリスマス・ライブが行われました。たくさんの生徒たちがホールに集まり、始まる前から熱気に溢れていました。 はじめにクラスを代表して2人から、出演順に5つのグループが演じるダンスの紹介がありました。JPOP、HIPHOP、Christmas、KPOP、GIRLSでフィナーレは全員で「恋するフォーチュンクッキー」です。イントロでメンバ...
先週火曜日から始めた予備校講師による「校内予備校」は、今日で5日め、最終日となりました。対象は1,2年生、実施科目は英語と古文の2科目です。1コマ90分✕5回でいくらになるかは、集まった生徒数で決まりますが、今回はいずれも40名以上が集まり、1コマ8,000円/人になりました。これは、予備校へ行って受ける冬期講習会の半額程度とのこと。それでも決して安くない費用がかかるので、今回の講習で学習の成果...
別の3教室では、各校の取組みを紹介したパネル展示がなされていました。たくさんのパネルは、昨日サッカー部が1階から2階の各教室に運んでくれました。有難うございます。 それぞれの学校の特徴がよく分かりました。こうして総合学科が集まると、本当にバラエティに富んでいて、「学びの百貨店」のようです。各校の特徴を生かして、生徒が輝く教育が実践されています。 各校の教頭先生が運営スタッフとなって、各校で...
開会行事に引き続き、4校の発表がありました。本大会のテーマは「選べる学び 広がる可能性」です。初めに貝塚高校の生徒発表「社会問題について」です。先進国38か国の中で、子どもの幸福度を調べると、日本は「身体的幸福度」は1位であるのに対して、「精神的幸福度」は37位とほぼ最下位であることに注目し、これは日本の学校教育に何らかの問題があると考え、研究を進めていったことを発表されました。子どもの「精神的...
引き続き昨日の教育研究大会の様子を紹介します。 メイン会場の多目的ホールでの総合司会は放送部の2人がしてくれました。落ち着いた柔らかな口調でさすが放送部です。 はじめに開会の挨拶をしました。普通科でも専門学科でもない「第3の学科」として総合学科が設置されて30年が過ぎました。本校は平成8年(2006年)度に松原、柴島とともに大阪で初めて普通科から総合学科に改編され、来年度30周年を迎えま...
本日、今宮高校にて「第16回大阪府高等学校総合学科教育研究大会」を開催し、大阪府立26校の総合学科設置校が一堂に集い、各校のさまざまな取組みの発表や展示を行いました。 開会に先立って、まず、本校吹奏楽部によるフィンガー5の「学園天国」の演奏とダンス部による本年度「大阪メチャハピー祭」の最優秀賞受賞作品のパフォーマンスが披露されました。 どちらも明るく元気いっぱいで、場内の皆さんの心もウキ...
12月も早2週めが終わろうとしています。毎年12月13日~14日頃は双子座流星群。双子の兄カストルの辺りから放射状に流れる流星が楽しめます。ところが、今夜は残念ながらパラパラと雨模様。明日は晴れそうですが、満月に近い月明かりで期待するほどは楽しめないように思います。 流星群が楽しめなくても、今宮高校をステンドグラスでキラキラにしようと、ソレイユの生徒が中心になって、午後からインクルーシブルー...
放課後の校内予備校は3日めを迎えました。今日から1年英語の1クラスと2年古文を担当講師が変わり、英語は長年駿台予備校や河合塾で指導されている方が、古文も大手予備校で京大クラスを担当されている方が教えられることになりました。 講師が変わり、生徒たちは「分かりやすい」「熱い」と、とても満足している様子でした。講師手配が難しかったとはいえ、初めから来てほしかったと思いますが、今日からでも来てもらう...
昨日から平日5日連続で行われる予備校講師による「校内予備校」が2日めを迎えました。受講生徒は1年英語67名、2年英語49名、1年古文46名、2年古文43名です。期末考査後の授業は全学年午前中で終わるので、英語は13時30分~15時、古文は15時15分~16時45分の各90分です。生徒にとって90分は「長い」と感じるでしょうが、大学入試で一般的な90分~120分の試験時間に慣れることと、長い時間で...
今日から教育産業を活用した冬期講習が始まりました。本校としては初めての取組みなので、まずは1,2年希望者対象の英語と古文に限定して募集したところ、英語は1年67名、2年49名、古文は1年46名、2年43名が集まりました。1年英語は2教室に分けて同時に2名の講師の先生に来てもらいました。 講師料などの費用は生徒の保護者に負担してもらうことになりますが、実際に予備校で学ぶ半額ほどの費用で済むこと...
毎週火曜日、共生推進教室の生徒8名は、なにわ高等支援学校へスクーリングに通っています。今日はその授業公開。保護者の方も生徒たちの実習の様子を見学されました。 朝から教育センターへ出張に行ってましたので、着いたのは正午前になりました。その時は1年生は3階廊下の清掃実習、2,3年生はファーム実習の最中でした。皆一生懸命に頑張っていました。声をかけると、いつも優しい笑顔で応えてくれるのがとても嬉し...
生徒たちが下校する前から、食堂では、ソレイユ生徒による年に一度の「オープンクッキー店」が営業を始めました。 ソレイユ生徒の「接客販売」を想定した実習とコミュニケーション力育成を目的としたイベントで、ソレイユ生徒がスタッフとして営業するお店です。 昨年は3年生がいなかったので5人でしたが、今年は新たに1年生3名が加わり、8名になりました。また、昨年は向かいの新自彊会館での営業でしたが、今年...
今日で2学期末考査が終わりました。期間中電車の遅延が度々ありましたが、なんとか無事に終えることができました。生徒他hしもホッとしているところでしょう。 考査終了後、第2回授業アンケートを行いました。全校生徒が一斉にログインすると動かないので、学年やクラスで時間差をつけて順次行ってもらいました。 授業アンケートは毎年7月と12月の2回実施しています。自身が受けている全ての教科・科目の授業につ...
考査中の日曜日はいかがでしたでしょうか。生徒の皆さんは明日最終日の考査に向けてバッチリ勉強できたでしょうか。77期(総合学科27期)3年生の皆さんにとっては、中学・高校と経験してきた「○学期○○考査」という定期考査は明日で最後になるでしょう。もちろん、卒業後の進路によっては、もっと厳しい考査を乗り越えていくことになる人も多いのではと思いますが、とりあえずは一区切りですね。最後の考査で有終の美を飾...
大雪のころを迎えました。今日の大阪の最高気温は13.5℃、明日はぐんと冷え込みそうです。 今日は、25歳の春から11年間勤めた茨田高校の創立50周年記念式典及び祝賀会に出席してきました。式典は午後1時から茨田高校体育館で行われ、たくさんの卒業生が集まり盛大に行われました。とても立派な式典でした。 今年度をもって茨田高校は野崎高校と機能統合され閉校します。初任校がなくなるのはとても淋しく思いま...
本日、午後から(株)ベネッセコーポレーションの方を講師に、11月に行われた1,2年進研記述模試(校内実施)の結果の分析会を行いました。 進研模試は1,2年ともに7月、11月、1月の年3回校内で行っています。今回は11月の結果をもとに、7月からの推移や、過去5年間を比較したデータや、全国平均からの偏差、小問一つ一つの正答率など、当該学年全体の傾向について考察し、また、全受検生一人ひとりの学習状...
一昨日から3日連続モニュメントシリーズになってしまいました。今日は生徒の皆さんもよく知っている築山の斑れい岩(黒御影石)の石碑です。 石碑には「誠実剛毅・和親協同」の校訓が書かれていることも知っていると思いますが、誰が書いたかまでは知らない人が多いのではないでしょうか。 校訓の左側に小さく「福井謙一書」と刻まれています。旧制今宮中学26期生として本校で学び、1935年3月に卒業された本校の...
今日は、午後から地学教室で教員対象の「地学基礎・教材実演会」が行われ、府下10名ほどの先生が集まりました。本研究会幹事の先生3名が講師として、大阪府高等学校地学教育研究会が発行している実習帳を用いた研修会を行いました。 この研修会は本校の生徒に直接関係するものではないので、代わりに地学教育に関係する花崗岩(御影石)のモニュメントが校内にあることを今日は紹介します(^^)/ 玄関前からグラ...
今日から全学年が期末考査期間に入りました。いつもより早く登校し、教室等で黙々と勉強している生徒もいます。来週9日(月)の最終日までの1週間、連日の夜更かしなど、無理をして体調を壊さないように十分気をつけてくださいね。特に今週末は冷え込みそうなので、室温や服装の調節などにも気をつけてください。 さて、今日もご覧のとおり青空が広がる小春日和のいい天気でした。ところで、グラウンドの入口に佇む鐘は何...
3年生は1日早く今日から2学期末考査が始まりました。1時間めは、「物理」と「英検演習」の考査です。写真は物理の開始直前の様子、欠席者はゼロです。 本校では3年生の3学期の定期考査はないので、今回の期末考査がおそらく人生最後の期末考査になるでしょう。もちろん、大学や専門学校等でも定期考査はありますが、「味わい」はずいぶん異なるように思います。中学、高校と60m²余りの教室での定期考査も、いつの...
10月25日(金)2時間めに3年5組の「論理国語」の授業を見学しました。題材は文化人類学者で東京外国語大学名誉教授の今福龍太氏の評論「エコロジーのミューズを求めて」、担当は高岡先生です。 教科書の筆者紹介に「中南米地域を中心にフィールドワークを行い、文化が融合する境域に生きる人々の思想について追究する」とあるように、今福氏の論拠は「フィールドワーク」にあると言えそうです。「エコロジーのミュー...
随分と月日が経ってしまいましたが、10/24(木)4時間めに見学した授業の紹介です。2,3年生が選択履修できる学校設定科目「文学講読」、担当は青木先生です。 題材は、津村記久子さんの短編小説集「サキの忘れ物」に収録された「王国」です。この作品は、昨年度から筑摩書房出版教科書「文学国語」に掲載されています。津村さんは本校48期卒業生で、2005年の「太宰治賞」受賞を皮切りに、「野間文芸新人賞(...
12月になりました。師走を迎え、若い頃は年々月日が経つのが早くなるように感じていましたが、この歳になると、時の流れは早くも遅くもなく、これが私の生きる速さなのだと実感するようになりました。「あっという間の1年でした...」などと思わなくなったのです。 ただ、年を重ねるごとに、マラソンで言えば、おそらく私自身の身体能力を超えたペースで走り続けているように感じるようになりました。「全体の奉仕者」...