シリーズ授業57~1年「体育」・ハンドボール

 考査中の日曜日はいかがでしたでしょうか。生徒の皆さんは明日最終日の考査に向けてバッチリ勉強できたでしょうか。77期(総合学科27期)3年生の皆さんにとっては、中学・高校と経験してきた「○学期○○考査」という定期考査は明日で最後になるでしょう。もちろん、卒業後の進路によっては、もっと厳しい考査を乗り越えていくことになる人も多いのではと思いますが、とりあえずは一区切りですね。最後の考査で有終の美を飾ってください(^^)/

s-20241025 (19).jpg

 さて、今日は随分前に見学した授業の紹介を1つしておきます。10月25日(金)4時間めの1年3,4組「体育」のうちハンドボールを選択した生徒たちの授業を見学しました。この日は1時間めから4時間連続の見学になりました。好天に恵まれ生徒たちはいい運動になったことでしょう。

s-20241025 (24).jpgs-20241025 (27).jpg

 準備運動の後、男女混合3チームに分かれて、リーダーを選出しました。そしてリーダーが中心になって、10分間の練習メニューを決めて、チームごとに練習をしました。シューティングやパスからのシュートなど、皆が熱心なのが見ていてとても清々しいです。

s-20241025 (28).jpgs-20241025 (30).jpg

 12時ちょうど、1分間の作戦タイムのあとゲームが始まりました。攻守の入れ替わりが速く、とにかくよく走ります。女子も積極的で男子に全く負けていません。

s-20241025 (38).jpgs-20241025 (46).jpg

 どうすれば相手のディフェンスをかわしてシュートまでつないでいけるか。勝つためのポイントはどんなことでしょう。ハンドボールのゲームはテレビなどでほとんど見たことがありませんが、バスケットボールやサッカーや水球などと似ているところと、全然違うところがそれぞれありそうです。

s-20241025 (52).jpgs-20241025 (57).jpg

 ということは、他にはないハンドボール固有の特徴を最大限に生かすことが、強いチームになる鍵の1つになると十分考えられます。ゲーム終了後、各チームのリーダーが皆の前で今日の授業を振り返って感じたことや気づいたことを発表しました。

 勝つための方法を考えるとき、例えば「少しでも速くシュートが打てる位置までボールを運ぶ」にどんな方法があるか、ボールを持っている人と、持っていない人がどう連動すれば良いか、などいろいろな作戦が出てきそうです。競技スポーツはとても頭を使いますね。見学してから1か月以上経ちましたが、よく覚えています。有難うございました。