第2回授業アンケートを行いました

 今日で2学期末考査が終わりました。期間中電車の遅延が度々ありましたが、なんとか無事に終えることができました。生徒他hしもホッとしているところでしょう。

 考査終了後、第2回授業アンケートを行いました。全校生徒が一斉にログインすると動かないので、学年やクラスで時間差をつけて順次行ってもらいました。

 授業アンケートは毎年7月と12月の2回実施しています。自身が受けている全ての教科・科目の授業について、毎年同じ次の9つの質問に対して「4:よくあてはまる 3:ややあてはまる 2:あまりあてはまらない 1:まったくあてはまらない」の4段階から1つを選んで答えます。

【講義形式の科目】体育、芸術、家庭、情報等の実技教科以外

1 授業を受けているあなた自身の取組みについて質問します。

〈質問1〉授業内容について、必要な予習や復習ができている。

〈質問2〉授業中は、集中して先生の話を聞き、学習に取り組んでいる。

2 授業の様子について質問します。

〈質問3〉(生徒理解)授業の進度や難易度は自分にとって適切である。

〈質問4〉(授業計画)毎時間、授業の目標や大切なポイントを説明してくれる。

〈質問5〉(教材活用)先生は教科書の他、ICT機器やプリント等をうまく使っている。

〈質問6〉(授業展開)生徒が自ら考える時間や発表する活動を多く取り入れている。

〈質問7〉(授業分析)先生は生徒の意見や要望を取り入れ、授業改善に生かしている。

3 授業に対するあなた自身の意識について質問します。

〈質問8〉授業内容に、興味・関心を持つことができたと感じている。

〈質問9〉授業を受けて、知識や技能が身に付いたと感じている。

s-20241209 (2).jpg

【実技形式の科目】体育、芸術、家庭、情報等の実技教科

1 授業を受けているあなた自身の取組みについて質問します。

〈質問1〉授業中は、集中して先生の指示やアドバイスを聞いている。

〈質問2〉進んで実習に取り組むなど、授業に積極的に参加している。

2 授業の様子について質問します。

〈質問3〉(生徒理解)先生は生徒の状況を把握しながら授業を進めている。

〈質問4〉(授業計画)毎回授業の初めに、授業の目標実習の仕方を説明してくれる。

〈質問5〉(教材活用)先生が与える教材や課題の量は自分にとって適切である。

〈質問6〉(授業展開)生徒が自ら考え、主体的に活動する時間を多く取り入れている。

〈質問7〉(授業分析)先生は生徒の意見や要望を取り入れ、授業改善に生かしている。

3 授業に対するあなた自身の意識について質問します。

〈質問8〉授業内容に、興味・関心を持つことができたと感じている。

〈質問9〉授業を受けて、知識や技能が身に付いたと感じている。

 このほか、自由記述の欄もあります。質問1~9以外に特に良い点や改善してほしい点があれば記入します。

 アンケート結果は自由記述も含めて校長が見てから、生徒一人ひとりのプライバシーが守られた状態で、担当の先生方に返し、それぞれの授業改善に生かすことになっています。

 大切なのは、質問1と質問2があっての質問3~9であるということ。アンケートに答える生徒自身が毎時間の授業に集中し、積極的に学ぼうとしてはじめて次の質問に答える意味があると思います。

 私は僅か1時間ずつですが、今学期にほとんどの先生の授業を見学しました。見学の際には、先生が黒板に書いたり仰ったりしたこと、生徒の様子や気づいたこと等を、A4版のノートにできるだけたくさん書き込みます。それは、懸命に授業を受けないと、その授業についての先生のねらいや思いに気づくことができないからです。だから、生徒の皆さんも、授業を懸命に受けなければ、その先生の授業を「ああだこうだ」と評価することはできないのではと思います。

 授業改善は、先生も生徒もともに「有意義な授業にしよう」と心を込めて取り組んで初めてより良くなっていきます。今日の結果は3学期の初めに担当の先生にお返しします。ともにより良い授業を作っていきましょう(^^)/ 

 3年生はアンケートの前後で、大学入試に向けた出願、入試、発表、入学手続き等の受験計画やこれからの進路実現について、担任の先生が説明されていました。

 また、1年生は、アンケートの前後で数学Ⅱ・Bの教科書を購入していました。3学期から数学Ⅱ、Bの内容を学習します。