2025年1月アーカイブ

 今日は1日出張でした。「第26回近畿地区高等学校総合学科教育研究大会」が兵庫県西宮市で開催され、近畿地区総合学科高等学校長協会会長(主催者)として出席しましたが、企画・準備・運営などの実働はすべて兵庫県総合学科高等学校の校長先生方で行ってくださりました。  午前中は、兵庫県立伊丹北高等学校、兵庫県立西宮今津高等学校、兵庫県立武庫荘総合高等学校の3校で授業見学が行われ、私は西宮今津高校へ行ってき...

恒例の「かるた大会」が行われました

 先週は2年生、今週は1年生の生徒自治会主催「かるた大会」が午後から体育館にて行われました。各クラス10班がそれぞれ別のクラスのメンバーと札を取り合うクラス対抗戦です。  赤い毛せんに取り札を並べて、先生が百人一首の上の句を読み出すと、「はい」「はいっ」と、あちらこちらから元気な声が聞こえてきました。  中には、まるで「イントロ・ドン」のように、初めの数音で正しい札を取る凄い生徒もいます。「一...

学校保健委員会を行いました

 本日、午後2時から会議室にて本年度の学校保健委員会を開催しました。本校の学校三師で長年お世話になっている学校医の井上先生、学校歯科医の榎村先生、学校薬剤師の天野先生及びPTA役員と、保健部の先生方、各分掌長、首席、事務長、教頭、校長の構成で、毎年1回この時期に開催しています。  保健室の利用状況など、本校で学ぶ生徒の健康・安全に関わる現状を把握し、課題と取組みについて共有し、学校三師の指導や保...

 11月6日のブログで紹介しました3年「HL美術」で取り組んでいた彫刻立体表現~カラダに巻き付くカタチ~の最後のミッション「全員で記念撮影」が、本日4時間めに行われました。  今回のミッションは、次のとおりでした。 (1)日本の伝統工芸の技法(張り子)を使って立体をつくる (2)自分の身体に巻き付くカタチを考え、身体にフィットするように造形をすすめる (3)新聞紙はボンドを薄めた水で張り合わせ、...

 1月25日(土)13時30分から多目的ホールにて、本校の3年次国語の学校設定科目「私達が立っている場所」25周年記念事業「私達まつり」第2弾として、「ことばの教育の定位と挑戦」をテーマにしたスペシャルトークとディスカッションが百数十名の参加者を得て盛大に行われました。  「私達まつり」は、「私達が立っている場所」の授業者である小山秀樹先生が開講25周年を記念して企画された、教育実践者として際立っ...

 先週木曜日の午後から多目的ホールで、1年「産業社会と人間」の授業で行ってきた探究活動の全体発表会が行われ、選出された8つのグループが発表しました。  1年次「産業社会と人間(2単位)」は総合学科に設置される学校設定科目です。本校でも総合学科1期生の時から毎週2時間実施しています。その内容は、この29年の間に時代の変化に合わせるように変容してきましたが、キャリア形成に係る進路学習や人権学習など変...

 今日は、南海高野線北野田駅前にある堺市立東文化会館で行われている「第45回 大阪府高等学校芸術文化祭 写真部門」の展覧会に行ってきました。  展覧会は昨日と今日14時までの2日間、会場はたくさんの人で賑わっていました。33校から344作品が展示されていました。ゾクッとするような印象深い作品もあり、プロ級の技術とセンスを持った高校生が少なくないことを知りました。  今宮高校は写真部15人の作品...

盛りだくさんの一日

 今日はとても盛りだくさんの一日になりました。朝から希望者を対象に英検2級の一次試験を教室で行い、百数十名の生徒が登校してきました。また、9時からPTA役員会、引き続き10時からPTA実行委員会が会議室で行われました。いつも有難うございます。  午後からは多目的ホールで「私達まつり第2弾」に百名を超える来場者を招いて盛大に行われました。その様子は後ほど紹介いたします。  また、午後1時から大東市...

ヘグムの音が響き渡りました(1/23)

 昼休み、多目的ホールでヘグム奏者の李美香さんによるランチタイムコンサートが行われました。  ヘグムは朝鮮半島に古くから伝わる二弦の擦弦楽器(さつげんがっき)で、絹糸でできた二弦の間に、馬の尾毛でできた弓を挟んで弾きます。日本の全ての擦弦楽器の源と言えるそうです。  演奏曲は「故郷の春」「紅蓮華(「毀滅の刃」主題歌)」「愛の賛歌」「アリラン 아리랑」の4曲です。ヘグムの響きは、どう表現したら良...

シリーズ授業59~2,3年「韓国朝鮮語文化研究」

 毎週木曜日の3,4時間めは、いろいろな選択授業の中に、「看護福祉」や「スポーツ心理学」、「FP基礎」など特別非常勤講師の先生による2時間連続の授業が開講されています。  4時間めに「韓国朝鮮語文化研究」の授業を見学しました。担当は長年お世話になっている金在永さんです。今日は在日コリアンで韓国の伝統的な楽器「ヘグム」のプロ演奏者である李美香さんをお招きして、ご講演とヘグムの演奏をしてもらいました...

3年「全体SHR」が行われました

 3年生の登校日は、卒業まであと僅かになりました。4時間め終了後、終わりのSHRを皆集まって体育館で行いました。  共通テストを受験して月曜日に自己採点シートを提出した生徒には、まもなくリサーチの結果が届きます。それをみていろいろ調べて出願校を決定し、国公立大二次試験やセンター利用入試等に臨みます。思い通りの点を取って、すでに二次に切り替えて頑張っている人もいるでしょうし、思い通りの点を取れずに...

1,2年校内模試を行いました

 今日、1,2年生は校内進研模試です。1年生は数学100分、英語80分、午後から国語80分。2年生は国語90分、英語90分、そして数学120分です。  11時40分、校長室にいると廊下の方から英語の放送が聞こえてきました。2階に上がると、2年生がリスニングテストの真っ最中。流暢な英語が静寂の廊下に響き渡っていました。  4階に上がると、こちらは水を打ったような静けさです。教室に人の気配を感じない...

「今宮に学ぶ」~小山先生の講演を聴きました

 今日は大寒。アメリカ・ワシントンD.C.では、最高気温が氷点下の大寒波に見舞われているようですが、大阪は春先の水仙郷にいるような陽射しに包まれています。  6時間め、多目的ホールで1年生と一緒に小山秀樹先生の講演を聴きました。小山先生は、26年前に本校に着任し、以来今日まで本校で国語の教鞭をとられています。言わば「今宮総合学科の生き字引」のような先生です。着任2年めに「私達が立っている場所」と...

第2回自彊会幹事総会が行われました(1/18)

 昨日、午後2時から新自彊会館にて、本校同窓会組織の中核を担う方々が集まり、「第2回自彊会幹事総会」が開催され約20名の方が集まりました。  はじめに、令和8年度に迎えます創立120周年記念事業実行委員会の会則の改定について審議がなされました。続いてここまでの会務報告や会計の執行状況について報告があり承認されました。  また、午後4時からは、総合学科卒業生の親睦を深め、自彊会活動参画の機運を高め...

第3回学校運営協議会を行いました(1/16)

 2年生の「未来探究全体発表会」にあわせて第3回学校説明会を行いました。初めにゲストコメンテーターとして、多目的ホールでの発表を見てもらい、その後審査会にも入っていただきました。  その後、会議室に場所を移して協議会を行いました。委員の方々から今日の発表会の講評をいただきました。貴重なご意見を受け止め、探究学習をさらに深めてまいります。次に、学校から今年度の学校経営計画の自己評価について、生徒、...

学校説明会を行いました

 本日今年度最後の学校説明会を行いました。今も今宮高校への進学をどうしようかと考えられている方や、中には、今年度からオンライン出願になり、学力検査に供えて下見を兼ねて来られた方もいらっしゃったかもしれません。今回も多くの中学生や保護者の方に参加いただきました。有難うございました。  10時から校内の部活動見学と個別相談会を行い、10時50分から多目的ホールでオープニングセレモニーを行いました。今...

本日(1/18)の学校説明会のスライド資料です②

続きです。以上で終わりです、:

本日(1/18)の学校説明会のスライド資料です①

 おはようございます。今日10時に受付を開始し、学校見学や個別相談のあと、11時から今年度最後の学校説明会を行います。初めに約30分で私から本校の概要や教育の取組み等について話します。その時にお見せするスライド資料を前もって掲載しておきます。その後引き続いて生徒自治会執行部から学校生活や学校行事、部活動について説明があります。本校をありのままに知っていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。...

頑張れ3年生(^^)/~明日から大学入試共通テスト~

 いよいよ明日、明後日の2日間、大学入試共通テストが行われます。今日は終わりのSHRで、3年担任の先生方がそれぞれのクラスで、生徒と一緒に「エイエイオー」と気合いを入れたそうです。 今年から6教科8科目に増え、情報Ⅰが加わるほか、国語が大問が5つになったり、数学の出題範囲が広がったりと、変わることが多くありますが、すでに準備は十分ですね。十分な人も十分でない人も、今日は早めに寝て、気持ちよく明日を...

瑞々しいルッコラをいただきました(^^)/

 今日の昼休みにソレイユの生徒さんが校長室に来て、「学校の畑で収穫したルッコラです」と青々とした新鮮なルッコラを届けてくれました。  ソレイユの生徒たちが、校内で栽培していたルッコラ、青々としていてとても美味しそうです。わざわざ部屋まで持ってきてくれて、とっても嬉しかったです。有難うございました。  ソレイユの生徒たちは、毎週火曜日は在籍校のなにわ高等支援学校に行って就労に向けた実習をしています...

2年「未来探究全体発表会」を行いました

 本日13時から多目的ホールで2年「未来探究」全体発表会を行いました。発表するのはクラス発表会で選ばれた各2グループの計12グループです。司会やタイムキーパー、ベル係、マイク・会場案内係などすべて生徒による運営がなされます。  それぞれ夏休みなどにお世話になった地域の方々や本校学校運営協議委員の方々をゲストコメンテーターとしてお招きし、発表のあと、それぞれコメンテーターの方から講評をいただきます...

校務用ICT環境更新中

 昨年から準備を進めてきた学校の校務用ICT環境の更新作業が今月いよいよ本格稼働になります。全ての府立学校の教職員が常用しているPCのLANが有線から無線になり、それに伴うさまざまなシステムや文書などの格納先などが大きく変わります。    更新作業に必要なたくさんのマニュアルが配布され、全教職員がそれらを見ながら更新作業を行っています。その過程で不具合が生じることもあり、また、先生方は授業やホーム...

ツリーハウスが展示されています(^^)/

 昨年末から1階玄関前エントランスの「芸術の森」の1コーナーに、3年「立体造形」選択生徒の作品「ツリーハウス」が展示されています。  10月1日に授業を見学したときは、試行錯誤しながらそれぞれが考えた構想を実像化しようと熱心に取り組んでいたところで、どんな作品ができるのかと楽しみにしていましたが、なかなかの力作揃いで感心しました。  ツリーハウスは、単にデザインが優れているだけではなく、実際に住...

 1月11日(土)午後1時から本校新自彊会館にて、「令和6年度 第7回今宮教養講座」が開催されました。  今回は、「第11回今宮能講座ー能『楊貴妃』と『源氏物語』との関係性ー」の表題で、前半は、本校国語科教員で本校の能楽部を立ち上げられた青木徳子先生による講演を、後半は、長年お世話になっている宝生流シテ方能楽師の石黒実都さんによる謡と舞踏の体験指導をしていただきました。  参加者は、自彊会会長...

 昨日の女子に続き、14時30分から男子バスケットボール部が新人大会2回戦に出場しました。対戦相手は1回戦で和泉高校に1点差で勝ち進んできた大阪学芸高校です。  残念ながら女子が負けてしまった分、男子に奮起してほしいところ、応援にも熱が入ります。保護者の方も多く応援に来られていました。いつも有難うございます。  ゲームは序盤から激しい攻防の連続で目が離せません。第1クォーターは13-17でリー...

 本日、9時30分から「第72回大阪高等学校バスケットボール新人大会南地区大会(女子の部)」2回戦に本校女子バスケットボール部が出場しました。対戦相手は泉陽高校、部員数も多くなかなかの実力校です。  開始早々激しい攻防です。  序盤は互角の攻防でしたが、徐々に泉陽のペースになり、第1クォーターを終えて12-21。  第2クォーターに入っても次第に点差を広げられていきましたが、ゲームを見ている...

シリーズ授業58~2年「地学基礎」

 今日の3時間めに2年「地学基礎」の授業を見学しました。担当は佐伯先生です。  テーマは「生命の誕生と進化」、約40億年前、地球生命は、深海底のブラックスモーカーなどと呼ばれる熱水噴気孔付近の高温高圧の条件下で誕生したと言われています。太陽光をエネルギー源とする生物が誕生するのは、もっと後になってからとのことです。  原生代後半に2度の全球凍結を経て、エディアカラ生物群と呼ばれる硬い組織をほと...

桜餅の作り方を教えてもらいました

 昨日(8日)、辻調理師専門学校の副校長で和菓子グループ教授の立嶋穣先生が来校し、道明寺と呼ばれる桜餅の作り方の実演をしてくださりました。  立嶋先生は本校45期の卒業生で、ラグビー部に所属されていたとのこと、先輩から後輩へ、激励の言葉もたくさんいただきました。  受講生徒は、橫田先生が担当する水曜2限と5限のクラス。レシピや質疑応答などは英語で行いました。このように各界で活躍されている卒業生...

3学期始業式を行いました

 今日から3学期が始まりました。8時30分に各教室での点呼を終えたのち、全校生徒が体育館に集まりました。このメンバーが一堂に会するのは最後です。  校歌斉唱に続き、私から話をしました。今日は(1)本番に強い人になろう (2)自主規制について考えよう の2つについて話しました。  間近に迫った大学入試共通テストで、本番に強い人になることができれば、自分の力を出し切って、例えば、ケアレス・ミスがなく...

明日から3学期が始まります

 明日からの3学期に向けて、朝から分掌会議、運営委員会、職員会議、午後から学年会と、会議がいっぱいです。3学期は今年度の総まとめの時期でもあります。先生方は明日から再び授業やクラス活動など生徒と向き合いながら、今年度いろいろと取り組んできたことの自己評価や分析・検証を行い、来年度の計画を考えられます。  生徒たちも、それぞれ個人として、クラスとして、また、学年や学校全体の一員として、取り組んできた...

新年のごあいさつ

 新年おめでとうございます。年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。昨年は元日に能登半島で大きな地震が発生し、多くの方々の尊いいのちや生活が奪われてしまいました。被災された方々へ改めてお見舞い申しあげますとともに、1日も早い復興と活気ある生活が戻りますことを願っております。  元旦に自宅近くにある(近くと行っても少しありますが)石川河川敷公園の築山の上から、初日の出を楽しんできました。写真の左...