3学期始業式を行いました

 今日から3学期が始まりました。8時30分に各教室での点呼を終えたのち、全校生徒が体育館に集まりました。このメンバーが一堂に会するのは最後です。

 校歌斉唱に続き、私から話をしました。今日は(1)本番に強い人になろう (2)自主規制について考えよう の2つについて話しました。

 間近に迫った大学入試共通テストで、本番に強い人になることができれば、自分の力を出し切って、例えば、ケアレス・ミスがなくなる。すると、それだけで5~10%は点数が上がるでしょう。

 では、どうすれば本番に強い人になれるのでしょう。こんな話をしました。

 続いて、人権教育推進委員長の河野先生から、互いに他者を尊重した言葉を使うことの大切さについて話されました。どんな言葉が人を傷つけるかについて、私達はアンテナを高く張って、いろいろな人の思いに気づける心豊かな感性を養うことと、いろいろな言葉について深く学び続けることが必要です。

s-20250108 (12).jpg

 始業式に続き、生徒自治会執行部から、ペットボトル・キャップの回収の協力依頼がありました。集めたキャップは換金して発展途上国の人々の生活に役立てられるように寄附するとのことです。

s-20250108 (17).jpg

 続いて、2年2組「未来探究」9班の生徒たちが、とても興味深い投げかけと協力要請の動画を作成して全校生徒に見せました。それは、校内食堂での「Reuse Challenge」です。

 食堂の方の協力を得て、メニューを事前予約して「My食器」を持ち込めば40円引き、予約なしでも「My食器」を持ち込めば20円引きにしてくれるというものです。そうすれば使い捨ての容器の使用量が減り、食堂にとっては原価を下げることができ、また、ゴミも減らすことができる、というものです。さあ、どれだけの人が協力するか楽しみですね。教職員もMy食器を持ち込めば引いてくれるそうです。

 彼女たちのこの取組みは、来月の2月8日(土)京都で開催されるe-dunuts主催「簡裁探究文化祭」でも発表することになっています。

書きかけです...