明日からの3学期に向けて、朝から分掌会議、運営委員会、職員会議、午後から学年会と、会議がいっぱいです。3学期は今年度の総まとめの時期でもあります。先生方は明日から再び授業やクラス活動など生徒と向き合いながら、今年度いろいろと取り組んできたことの自己評価や分析・検証を行い、来年度の計画を考えられます。
生徒たちも、それぞれ個人として、クラスとして、また、学年や学校全体の一員として、取り組んできたことのまとめをする時期です。3年生はいよいよ卒業。今高生でいられるのもあと僅か、感慨も一入のことでしょう。まもなく大学共通テストも行われます。精一杯自分のチカラを発揮してください。
元日の次の日に、近くのホームセンターでオリーブの苗木とシクラメンやサクラソウなどの花苗を、少しばかり買ってきて、中庭に長年眠っていた2つの大きな植木鉢に植えてみました。ちょっといい感じです(^^)/ オリーブの木は、品種が異なるものを近くに植えると、5年ぐらいかかるそうですが、実をつけるそうです(単一で結実する品種もあるそうですが)。そこで、原産地の異なるネバディロブランコという品種とバルネアという品種を1本ずつ植えてみました。何年かかるか分かりませんが、上手に育って見事な実をつけてくれればいいなと思います。
これからまだまだ寒い日が続きますが、やがて春になって白い蝶が舞うころ、この寄せ植えがたくさんの花でいっぱいになりますように。新年早々楽しみが一つ増えました(^^)/
明日、たくさんの生徒たちがやってきます。やはりそれが一番の楽しみですね。始業式の校長の話は短くするよう気を付けます(^^)/