第3回学校運営協議会を行いました(1/16)

 2年生の「未来探究全体発表会」にあわせて第3回学校説明会を行いました。初めにゲストコメンテーターとして、多目的ホールでの発表を見てもらい、その後審査会にも入っていただきました。

 その後、会議室に場所を移して協議会を行いました。委員の方々から今日の発表会の講評をいただきました。貴重なご意見を受け止め、探究学習をさらに深めてまいります。次に、学校から今年度の学校経営計画の自己評価について、生徒、保護者、教職員から集めた学校教育自己診断の集計結果をもとに良かった点や改善すべき点について報告しました。昨年度は、教職員の自己評価が約70%の項目で改善したのに対して、生徒や保護者は前年度とほぼ同程度の評価でした。今年度は、教職員はやはり約70%の項目で昨年度より評価が上がり、生徒や保護者はどちらも90%を超える項目で昨年度より高い評価をいただきました。しかし、自宅での学習時間の少なさなど改善していない項目もあり、一つ一つ丁寧な分析と検証と、次年度に向けてのアクションを考えていきたいと思います。アンケートにご協力有難うございました。

 また、今年度の教職員のストレスチェックの集団結果が大幅に改善していること(R4:102、R5:77、R6:69...全事業所の平均を100としたときの指数で数値が低いほどストレスが少ない)や学習指導や進学指導に関すること、来年度の学校経営計画等について説明しました。そして、委員の方からご意見屋ご提言をいただきました。本校で学ぶ生徒たちが皆、輝かしい未来を迎えられますよう、これからも、生徒とともに溌剌と学校運営を進めて参ります。今後もどうぞよろしくお願いいたします。