本日今年度最後の学校説明会を行いました。今も今宮高校への進学をどうしようかと考えられている方や、中には、今年度からオンライン出願になり、学力検査に供えて下見を兼ねて来られた方もいらっしゃったかもしれません。今回も多くの中学生や保護者の方に参加いただきました。有難うございました。
10時から校内の部活動見学と個別相談会を行い、10時50分から多目的ホールでオープニングセレモニーを行いました。今回は吹奏楽部が軽快な演奏を、軽音フォーク部がスピッツの歌と演奏を披露しました。今日の空のような晴れやかで、そして優しさに満ちた響きでした。有難うございました。
今回も司会進行は放送部と生徒自治会執行部です。資料確認に続き、私から今朝掲載しましたスライド資料に沿って本校教育の目的「幸せな未来を創る」と、そのために本校の強みを生かして取り組む教育目標(1)高い学力の向上【磨け知性】、(2)自分の得意を卓越させる【輝け個性】、(3)人の役に立とうとする意識の醸成【共生】について、学校の概要を紹介しながら話しました。
持ち時間は35分でしたが、また、喋りすぎて7分も超過してしまいました。私の課題はなかなか克服できません。中学生や保護者の方を前に立つと、伝えたいことが溢れてきてしまいます。特に、この1~2年に新たな取組みを行うなどで変わってきたことがたくさんあります。学業も、部活動も、地域連携も、活発になって学校全体に活気が出てきたこと、念願であった食堂の空調化も春には完備し、生徒の快適な居場所づくりも進んできたことなど、そこには先生方や事務職員の方々の熱意と行動力とチーム力があることを日々感じています。身内ながらこの場を借りて感謝の意を表します。
私の話が長引いても、続く生徒自治会執行部の生徒たちが上手にまとめてくれました。生徒の説明は、学校生活について、体育祭や文化祭の生徒自治会主催の学校行事、修学旅行、そして部活動紹介として、今回はバドミントン部と男子バスケットボール部、天文地球部と軽音フォーク部からのメッセージを披露しました。
部活動の場面でも、生徒たちの輝きをたくさん見てきました。そこでは、自分には到底できない生徒たちの高い能力をいつも感じてきました。引退した3年生の多くは、いま大学受験の真っ只中。きっと部活動で培った強い気持ちで乗り越えてくれることでしょう。
多目的ホールでの説明会は正午前には終わりました。続いて希望される方を班に分けて、1年生の今宮コンシェルジュの生徒たちが校内ツアーに導いて、校内施設を案内してくれました。放送部も生徒さんも有難うございました。今回もバッチリの司会でした。
この説明会をもって今年度の学校説明会は全て終了しました。中学校や区民センターなど外に出向いての説明会を合わせると、15回はあったでしょうか。本校は交通至便名立地で、大阪府全域からの通学がほぼ可能です。そのことを思うと、もっと出向いて本校を知ってもらいたい気持ちになります。
本日、参加しれた中学生や保護者の皆さま、有難うございました。自身の、お子様の進路決定の一助になれば幸いです。受験頑張ってください(^^)/