今日で2学期も終わりです。8時30分に教室で点呼をとってから、全校生徒が体育館に集まりました。初めに校歌斉唱、毎朝メロディチャイムで校歌を聞いているので、すっかりお馴染みになっていることでしょう。
私からの話に続き、表彰式が行われました。今回は1年生が応募した「税の作文」で秀逸した文章を書き受賞した9名の生徒に、浪速税務署長が直接表彰状を授与されました。
受賞者は次のとおりです。おめでとうございます。
「大阪府祖税教育推進連絡協議会賞」向井美春さん、「浪速税務署長賞」垂井美々さん、「浪速区祖税教育推進協議会会長賞」本田紗希さん、「浪速区長賞」内津実喜さん、「なにわ南府税事務所長賞」原楓奈さん、「なんば市税事務所長賞」谷和奏さん、「公益社団法人浪速納税協会会長賞」音地優輝さん、「浪速区納税貯蓄組合連合会会長賞」赤尾柚那さん、「近畿税理士会浪速支部長賞」若木安希乃さん
次に部活動の代理表彰を行いました。水球部は新人戦大阪府大会で男子2位、女子3位になりました。また、書画部1年の青江結香さんは、大阪府高等学校芸術文化祭「書道の部」で入選を受賞されました。おめでとうございます。
続いて、3年「未来探究」学年発表会で、その内容が特に優秀であったと評価された5名を表彰しました。受賞者は次のとおりです。おめでとうございます。
1位「AEDを使用できる人を増やして救命率を上げたい」髙橋一叶さん
2位「日本は若返られるか」見田洸貴さん
3位「英語を好きに」下埜湊一郎さん
審査員特別賞「コンビニの廃棄は減らせるのか」熊高彩乃さん
ベストプレゼンテーション賞「世界中の人と話したい」金田美優菜さん
皆さん、おめでとうございます。それぞれ真剣に取組み努力した成果が受賞に繋がったと思います。
続いて進路指導部長の勝田先生から3年、2年、1年へそれぞれの言葉で激励されました。最後に情報教育推進委員長の宮本先生から、Chromebookのバッテリー交換についての連絡がありました。
終了は予定どおり9時30分。かつては、2学期終業式や3学期始業式は、とても寒かったことを思いますが、今は、寒いとはいえ、体育館に空調設備が整い、凍えるような寒さを感じることはなくなりました。
3年生はそのまま体育館に残って学年集会が行われましたが、教室に戻った1,2年生とともに、10時半頃には解散しました。
インフルエンザ等の感染症がにわかに流行しています。体調には十分気をつけて、良い年末年始を迎えてください。