来年もよろしくお願いします(^^)/

 今年最後のブログです。「風を起こそう」と言い出しっぺの私も何かしないと、4月に始めた校長ブログは今日で361回めのアップになります。本校の日常をありのままにお伝えしようと、授業や部活動、学校行事や国際交流、地域連携、PTAや同窓会活動等、生徒や先生方のさまざまな取組みや、それらを応援してくださる地域やPTA、自彊会(同窓会)活動の様子を紹介してきました。

 日々更新してきた今、一番思うことは、掲載したいと思う生徒たちの活動が、あちこちで同時になされていて、ほんの一部しか掲載できなかったことです。できるだけ自分で写真を撮ったものを掲載しようと努めてきましたが、特に休日の部活動については、ほとんど応援に行けず、残念な気持ちと申し訳ない気持ちが半分です。たくさんの生徒や先生方が、追いかけきれないほどいろんなことに積極的に取組まれ、清爽な風を起こす1年になりました。

 普通科と専門学科に次ぐ第三の学科として、総合学科が創設されて30年が過ぎました。将来の職業選択を視野に入れた自己の進路への自覚を深めさせる学習を重視し、生徒の個性を生かした主体的な学習を通して、学ぶことの楽しさや成就感を体験させる学習を可能にすることを教育の特色に掲げ、共通教科・科目と専門教科・科目にわたる幅広い選択科目の中から自分で科目を選択し学ぶ総合学科は、生徒の多様なニーズに応える魅力的な学校であることから、平成6年度の創設以来設置数は年々増加し、現在では全国377校、近畿地区においても64校に達しています。各学校に開設されている選択科目の内容は実にさまざまで、どの学校も独自の方針により、個性豊かで特色のある教育が行われています。

 いま、本校を含めた総合学科は新たな局面を迎えています。令和4年4月に施行された普通科改革(高等学校における「普通教育を主とする学科」の弾力化)に関する制度改正において、いま、魅力ある高校教育をリードしてきた総合学科に普通科教育が追いつこうとしているのです。

 本校は、創立118年を誇り幾多の優秀な人材を輩出してきた伝統校として、また、平成8年度に大阪府で最初に開設された総合学科高校として、これまで培ってきた実績と先見の明をもって、新しい時代に向け、魅力ある高校教育をリードし続けるべく、新たな価値を創造する学校づくりを力強く進めていく時が来たと感じています。

 昨年度に着任して1年と9か月、以来「伝統校」、「総合学科」、「共生推進教室設置校」の3つを「三種の神器」とし、これらの特長が本校の教育実践に十分に生かされる仕組みをつくり、本校で学ぶ生徒一人ひとりが、高い学識を得て、それぞれが卓越した多様な個性を伸張し、共生社会をつくる次代のリーダーとなることを目的に掲げ、教職員の皆さんや、PTAや自彊会、地域の皆さまとともに、力を合わせて、生徒を真ん中に取り組んできました。

 今年度、「風を起こす」として、おもに次のような新たな取組みを行ってきました。

【高い学力の習熟~伝統校として】

・「思考力・判断力・表現力」を伸張させる授業の充実(通年)

・1年「サマーセミナー(勉強合宿)」の実施(7月)

・1,2年「校内予備校(冬期講習)」の導入(12月)及び教員による講習の充実(通年)

【探究的学びの充実及び卓越した個性の伸張~総合学科として】

・多様な選択と進路実現を可能にするカリキュラムの改定(5月)

・2年次60グループによる探究フィールドワーク(7月~)

・1年次探究フィールドワーク(12月~)

【インクルーシブ教育の推進~共生推進教室設置校として】

・「仲間の会」の発足(7月)

・インクルーシブルームの設置(7月~、学校経営推進費事業)

・学習支援員の充実(通年)

【環境整備】

・食堂のフレキシブル活用化整備事業(12月~、DX加速化推進事業)

・教育相談室の改装、生徒の居場所づくりの充実(8月~、学校経営推進費事業)

 他にも、久しぶりにアメリカ・ワシントン州から姉妹校のKamiak高校が来校する(7月)等の国際交流事業や、文化祭への浪速区公立幼稚園招待(約100名の園児と保護者・9月)、軽音フォーク部のミナミ学生音楽祭への出演(9月)、吹奏楽部の浪速区内の二幼稚園と三中学校との合同音楽会の開催(11月)、女子バレーボール部の公式戦出場(4月~)、卓球同好会の部昇格(5月~)、ダニエル・カール氏を講師に金融経済教育公開授業(11月)、学校設定科目「私達が立っている場所」25周年記念事業「私達まつり」の開催(11月、1月予定)など、枚挙に遑がありません。本当に多くの生徒や先生方、地域の方々がたくさんの素敵な風を起こしてくださりました。

 来年も、さらに飛躍の年にしたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

 なお、明日から1月3日までの6日間は学校閉庁日です。校長ブログも1月5日までお休みさせていただきます。よい新年をお迎えください(^^)/