• トップ
  • 2024年
  • 12月
  • 「第2回(総合学科29期)クラブ代表リーダーズ研修」が行われました

「第2回(総合学科29期)クラブ代表リーダーズ研修」が行われました

 本日4時間め、2024年最後の授業が終わりました。SHR終了後すぐの12時45分に1年のグラブ代表リーダーズ研修が会議室で行われました。12月18日に実施した第1回で顔合わせを行ったメンバーは、この研修会の名称のとおり近い将来にそ族する部活動のリーダーとして中心になってクラブメイトとともに活躍する人たちです。

 今日の研修のテーマは「部活動勧誘」。来年4月に入学してきた新入生に対する部活動紹介及び部活動見学や体験をどのようにしたいか、まずは、今年度体育館で行ったような部活動紹介を来年度も実施するかしないか、実施するならば、各クラブの持ち時間や方法等をどうするのが良いかについて、意見を出し合いました。

 まず、実施するならば、なぜ実施するのか、その目的(テーマ)を考えました。大切なことですね。藤本先生から「皆で共有できるインパクトのある言葉がいい」とのアドバイス。クラスもクラブもバラバラの8班に分かれて話し合いました。

 数分の話し合いで各班から出されたテーマは、「楽しめ!」「楽しめ、充実させろ」「励め」「めざせ100%(加入率)」「新しい出会い」「部活を知れ」「今宮30期生歓迎まつり」「部活動入るが吉」といろいろです。次回はみんなで話し合って一つに決めていきます。

 今年度の今宮高校のテーマは「風を起こす」です。生徒一人ひとりが風を起こし、その一つ一つはささやかな風であっても、それらが重なり合って一つの大きな風となる。それが校風だと思います。校風は生徒が起こすもので、決して先生方が起こすものではありません。強いて言うならば、先生方は生徒の皆さんが風を起こすきっかけをつくるような働きをするものでしょう。生徒たちが起こした校風は、エネルギーに満ち、力強く、教室を飛び出して、空高く、山を越え、海を越えて、どこまでも吹いていく...。そんな校風をそばで感じてみたいと思っています。

 来春、このリーダーズ研修に参加しているメンバーたちが、春一番を吹かせるかもしれません。