今日は9月16日(火)。大阪の最高気温は36℃を記録し、11時にwbgtの値が31℃に達しました。昨年も9月はとても暑く、20日までwbgtの値が31℃に達していました。2年続けてこれほど高温が続くのは、とても珍しく思います。
2時間め、1年1,2組の「体育」を見学しました。1年「体育」は、陽射しが眩しい時季を前後半の2つに分けて、3種目から2種目を選んで学びます。今年は、「水泳」、「陸上競技(走り幅跳び)」、「柔道」のうち2つを選んで行っています。
はじめに「陸上競技(走り幅跳び)」のクラスを見学しました。担当は山口先生です。この時季は準備体操や補強運動などのウォームアップは、玄関アプローチの庇の下で行っています。
先生の指示で、アップ後すぐに水分補給を行いました。そして、まずは10m助走で2本跳び、次に、自分の助走距離で2本跳びました。そして、もう一度水分補給を行いました。砂場のすぐ近くにテントも設置してあり、熱中症対策が十分に行われています。
次に、3人1組になって計測をします。2人でメジャーを持って測り、もう一人が砂場を整地します。先生から計測の仕方を教わっていました。皆、熱心に取り組んでいました。
後半は、「柔道」を見学しました。
前回り受け身などの練習をした後、2人組になって小外刈りの練習をしました。その後、寝技を試合形式で行いました。できるだけたくさんの人と対戦できるように、日ごとに相手を変えて行っていました。皆、本気で必死になって頑張っていました。その懸命振りにちょっと感動してしまいました。
「うまい人を見ながら、どうやったら倒せるか学びながら取り組んでください」
先生のアドバイスの声が響きます。1年「体育」も生徒達はひた向きに頑張っていました。有難うございました。