「第69回大阪府学生科学賞」審査会に出席しました

 今日から1,3年生も2学期中間考査です。1年は9日(木)まで、3年は10日(金)まで頑張ってください。

 さて、今日は、午後から食堂でソレイユ主催の「オープンクッキー店」が催されました。その様子は「いまみやんの一日」に掲載されていますので、ぜひそちらをご覧ください。

 私は、オープンクッキー店に行くことができずに、大阪府教育センター1階ロビーで展示されている「第69回大阪府学生科学賞」の審査会に出席していました。予備審査を合格した小学校100作品、中学校67作品、高校50作品について、厳正に審査を行い、各6作品に最優秀賞を、さらに各6作品に優秀賞を、そして、最も卓越している学校1校に学校賞を選出します。

s-20251003 (2).jpg

 小学校の応募総数は28,768作品、中学校は22,455作品。それらの中から予備審査を経て、本日の本審査会の対象となった167作品のすべてが、教育センターに展示されていました。子供ならではの発想で、とても魅力ある作品がたくさんありました。

s-20251003 (3).jpg

 私は高校の部の審査員として参加しました。高校は昨年度より多い50作品、その一つ一つの全レポートを予め読んでおき、今日は発表の展示を審査員の皆で観ながら丁寧に審査していきました。本校からの応募はありませんでしたが、府立高校や私立高校の生徒達の研究は、どれもが熱意が伝わってくるものでした。

 自分で実験装置を作って実験を重ねたり、膨大な事案をかけて観察や観測をしたり、中には際立ったり力作もありました。検討を重ね、何とか夕刻までには上記の各賞を決めることができました。

 本審査会の様子や表彰式等の様子は、協賛いただいている読売新聞に掲載される予定です。皆さまお疲れ様でした。