今週は暦どおりの天候となっています。
「かいにゃんこ」も梅雨の装い。「かいにゃん」は・・・?

黄色い雨具を着て、アジサイとカタツムリ・・・
窓から外を眺めると、

山の中腹に雲がかかる珍しい風景です。
雨が降ると、身体が濡れることがあるし、傘をささなければならないし、通学がめんどうになるし、
鬱陶しいことが多いですが、暦どおりに季節が進むと、少し安心します。
このあいだの5月下旬の記録的な暑さ。昨日は、観測史上一番高温となる最低気温だった地点が
あったそうです。
約40年前、小学校の夏休みの宿題に、毎日の最高気温をグラフにしていくというものが
ありました。暑いのは嫌だと思う一方で、だんだんと最高気温が上がっていくのをグラフ用紙に
書き込んでいくのは楽しかったのを覚えています。しかし、なかなか気温が30度を超えず、
暑いのは嫌だけど、30度を超える記録がしたくて、毎日、グラフに向かっていました。
残念ながら、こういう思い出から考えても、地球温暖化が進んでいるのは確実だと思われます。
電化が進んで各家庭の電力消費量が増えています。さらに、インターネットの普及で、膨大な
コンピューターを動かし冷やす電力、それらをつなぐ通信機器の電力は、莫大なものになって
いて、われわれの利用が増え、通信速度が速くなり、管理するデータが増えるにしたがい、
さらに、これから、必要な電力は倍増していくそうです。
節電やエコを促進することはもちろんですが、エネルギーの革新もなければならないでしょう。
そのためには、智恵を絞り、新しい技術を開発していく若い世代の頭脳がなければなりません。
その若い世代の教育を担うわれわれ教員、その責任は大きいと感じる今日この頃です。