9月から本校の生徒たちと一緒に学んできた留学生のクララとホイットニーですが、今日が最終登校日でした。二人とも日本語も上手ですし常にオープンインドで何にでもチャレンジしてきましたので、しっかりと日本の生活に溶け込んでいましたし、生徒たちからも大いに慕われていました。私もほぼ毎朝校門で挨拶していたので来週から会えなくなるのはさみしい限りですが、それぞれ帰国しても日本で得た経験を活かして活躍してほしいと...
2025年1月アーカイブ
今日は1限目に1年生の英語COMの授業を見学しました。勉強していたのはスティーブ・ジョブズさんの有名なスピーチ「Stay Hungry,Stay Foolish」です。その中に「人生の中では何が何に繋がるのか分からないが、後から考えたら繋がっている」といった感じの内容が出てきましたが、本当にその通りだと思います。私も気が付けば北野高校の校長になっていましたが、今から考えたらいろいろと現在の自分に繋...
今日の1限目に2年生の英語EXの授業を見学に行きました。内容は前半が「幸福とは何か?」という英文でブータンに関するお話、後半が理由に関する表現でした。授業の中で英作文の答え合わせが行われていましたが、グーグルクラスルームで生徒たちが提出した文を示しながら、適切な表現について説明されていました。実際に生徒たちが考えた文を使うことで、何がよくて何がいけないのか、どうしてなのかがとてもよく分かりました。...
今日の5限目に2年生の地学の授業を見学に行きました。「自然との共生」をテーマに、前半は自然から得ている恩恵について、後半は地震や津波について勉強していました。授業の中で東日本大震災はもちろん、雲仙普賢岳の火砕流や御嶽山の噴火などが出てきましたが、この年齢になるとリアルタイムに見聞した多くのことが歴史になって教科書に載っているのが感慨深いですね。あと、説明の際に使われるスライドが美しかったり歴史にあ...
今日は3限目に2年生の保健の授業を見学しました。テーマは「環境に優しいライフスタイルの選択」で、産業廃棄物の処理や食の安全性などについて勉強していました。先生の私生活での実体験を交えた面白いお話も聞けたりで、安全で健康な生活を送るために必要な知識が楽しく学べる授業でした。そう言えば授業の中で人口甘味料「チクロ」の名が出てきました。これはもしかすると保護者の方でもご存知ないかもしれませんね。チクロは...
今日は山岳部の生徒たちと六甲山に登りました。 7時30分に阪急岡本駅に集合出発、風吹岩や雨ヶ峠、東お多福山を経て12時頃に六甲山上に到着しました。東お多福山からが特に急で、ところどころ手をついて這うように進まなければいけない斜面もありましたが、それでも前回の滋賀県よりはずいぶん楽でした。(笑) 山上で昼食を取った後、最高点に登って記念撮影。上はところどころ雪が残って...
今日は2年生の課題研究の成果発表会を行いました。土曜日ですが2年生は発表のため、1年生は来年度に向けた学習のための聴講で、1・2年生ともに登校日となっています。 発表は9時からホームルーム教室や特別教室、会議室などで行われました。 各グループとも発表と質疑応答を含めて15分間隔でプレゼンテーションを行いました。分野もテーマも非常に多種多様で、どの発表も本当によく考えられており、生...
今日の昼休みに校長室に2年生のY君が、数学オリンピック本選出場権を獲得したことを報告に来てくれました。 この数学オリンピックですが、5000名の予選参加者が難問に取り組み、その中から成績上位200名がAランク者に認定されて本選への出場権を与えられるのだそうですが、Y君は見事その上位者に中に選ばれました。ちなみにY君は京都の聖護院で行われた数学合宿にも参加していましたが、普段からのそうした取り組みの...
今日は3限目に1年生の英語EXの授業を見学しました。勉強していたのは仮定法で、「I wish ...」の英作文とかに取り組んでいました。このクラスの生徒たちはペアワークにもとても積極的に取り組んでいましたし、授業全体を通して活気があって雰囲気がとてもよかったです。 面白かったのが下の「断郊競走」に関する英作文。「断郊競走」についてどう思うかという生徒の答えは結構ネガティブなものが多かったです...
今日は約1ヶ月振りに教室の授業を見学しました。 3限目に見学したのは2年生の英語EXEで、理由を表す表現について勉強していました。英語あるあるなのでしょうが、条件によって言い方が限定されたりややこしいですね。まあ、英語を話す人にしたら当たり前の表現なのでしょうが。後半は生徒たちが、現在自分の感じている幸福度を0から100で表していました。今日のクラスの生徒たちは全体的に幸福度が高そうでしたが、とて...
今日の午前中は本校グラウンドで行われたラグビー部10人制大会を応援しました。 高槻、箕面学園、関西創価、東住吉とのリーグ戦で、初戦の相手は高槻高校でした。我が北野ラグビー部は昨年末に入部したばかりの選手もいたりで、ラグビーのルールがまだよく分かっていないと思われる場面もありました。それでも体を張ったプレーで粘り強く守り、前後半で3トライ奪われはしましたが、結構いい試合を見せてくれました。 ...
今日はクリーンピックの後、11時から会議室でPTA委員総会がありました。PTA役員や委員の皆様、分掌長や学年主任の先生方に参加いただいて議事の決議や近況報告などを行いました。 PTA役員や保護者の皆様、平素より本校教育にご理解・ご協力いただきありがとうございます。年度の終わりも近づいてまいりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。 今日は学内留学の最終日でした。午前中に各講座毎...
断郊競走の準備ですが、今日は2限目に2年生と一緒に少しだけ走りました。生徒たちは30分間頑張っていましたが、私は6周12分で終了しました。先日、陸上部の駅伝を応援しながら15Kmほど歩いたからだと思いますが、少し脚に疲労を感じます。情けないですが、仕方ないですね。(笑) その2年生ですが、3限目に多目的ホールで進路講演会を行いました。講演会に先立ち、インフルエンザによる学級閉鎖のために文...
今日の2限目に、1年生と一緒に初めて河川敷をランニングしました。GPSの記録では少し足りていませんが、一応4kmのコースになっています。 午前中は風もそれほどありませんし天気がいいので気持ちよかったですが、4kmでこのしんどさなら10Kmは結構辛そうです。まあ、生徒たちはまったく平気そうでしたが。(笑)
今日は4限目に2年生と一緒にランニングしました。三連休があったりで先週の金曜日以来のランニングでしたが、間が空いたのがよかったのか、今日は10周約3Km走っても膝が痛くなりませんでした。この調子で距離を延ばしていけば何とか断郊競走で完走できそうですね。 皆さんにとってはどうでもいい話なのですが、私は何でも記録するのが好きで、今日のようなランニングや学校の行き帰りなど、少しでも運動...
今日は午前中がGLHSの、午後が地区の校長会という月に一度の校長会デーで、基本的に授業見学ができず寂しい一日となるのですが、昼休みに山岳部の生徒たちが秋季大会の優勝報告に校長室に来てくれました。 去年は近畿大会にも出場しましたし、ここのところの山岳部の活躍は目覚ましいものがありますね。山行は知識や知恵、体力、気力など、人間としての高い総合力が求められます。まさに北野生向けの競技ですね。山...
今日は陸上部の大阪総体駅伝を応援しに、朝から長居公園に行きました。午前10時から男子、午後1時から女子のレースが行われました。どちらも長居スタジアムをスタートして公園内のコースを周回、各校5人のランナーがスタジアム内でタスキを繋ぎ、最後はスタジアムに戻るというレースです。 結果は男子が76チーム中の19位、公立校の中では結構上位でした。女子が38チ...
今日は新人戦2回戦に勝ち進んだ男子バスケットボール部を応援に豊島高校に行きました。対戦相手は箕面自由学園です。 第1ピリオドは序盤に北野の速攻が冴えて中盤あたりまでリードしますが、地力に勝る相手の堅守と外からの攻撃に徐々に押され始めて11-16で終えます。 第2ピリオドは序盤に追い上げましたが、途中から相手の外から打ってリバウンドを奪うという攻撃がはまり出します。その一方で、層の厚さにもの...
今日は3限目に多目的ホールで1年生が、次年度の課題研究に向けた研修会を行いました。 本日の講師を務めてくださったのは本校119期生で近畿大学理工学部の信川久実子先生です。課題研究を学ぶ意義や論理的に考えるとはどういうことなのかなどについて、次年度課題研究に取り組む上で必要なことや姿勢について、実例を交えながら分かりやすく説明してくださいました。 最後の質疑応答では北野生らしい専門的...
昨日の1年生に引き続き、今日は3限目に2年生の体育の授業を見学しました。 内容も昨日同様に25分間走でしたが、風もそれほど強くありませんでしたし天気予報ほど寒くもなかったので、生徒たちが走るにはちょうど良かったかもしれません。 私も6周12分走りましたが、昨日よりはいくぶんか膝痛もましだった気がします。今週は授業見学の予定が入ってないので、また明日も見学を兼ねて走ろうと...
冬休みが終わって今日から学校が再開しました。初日は3年生が3限授業、2年生が3限宿題考査、1年生が1限宿題考査と2限授業でした。 2限目に1・2年生の様子を見にいきました。2年生は各ホームルーム教室で真剣に考査問題に取り組んでいました。 1年生は体育で断郊競走に向けて走り出しているクラスがありました。今日は25分間走ということで、女子が内側の250mトラック、男子が外側の300mトラックを使い、...
今日はサッカー部が生野高校と生野高校で練習試合をするということで、応援がてら、久しぶりに懐かしの生野高校に行きました。 試合の方は最初の2本だけ見学しましたが、たまに無意識のうちに見慣れた生野高校のブルーのユニフォームを追いかけたりしていました。(笑) 試合は3部の生野高校相手に1本目が0-0、2本目が0-2でしたが、特に1本目なんかは惜しいチャンスが何度もありました。これと互...
今日も午前中はお仕事をするために学校に来ました。校内をぐるっと見て回りましたが、三が日も終わったとということで、活動している部活動も増えました。 グランドでは昨日から始動してサッカー部に加え、ラグビー部と陸上部が活動を行っていました。両部ともOBの方が練習に参加してくださっていました。ラグビー部は19日に10人制の大会を控えているそうです。 体育館の2階フロアーでは男子バスケットボール部が練...
そろそろ正月番組にも飽きてきたし、運動不足でやや食傷気味なのも解消するため、今日はちょっとだけ仕事をしに学校に10時過ぎに来ました。さすがに三が日の午前中は誰もいないかと思いきや、着いた時すでに校門が開いていました。で確認すると、午後から初蹴りを行うということでサッカー部の顧問の先生が来られていました。 ということで、その様子を少しだけのぞきに行きました。OBの方なども来れれていましたが、ざっと見...
全国3215人の当ブログファンの皆様、昨年中はお世話になりました。また今年もよろしくお願いいたします。 ということで令和7年最初の校長ブログ投稿は、北野受験生合格祈願のための大阪天満宮詣での様子です。 今朝8時半に自転車で自宅を出て大阪天満宮まで往復36km、新年からのんびりいい汗流してきました。天気もいいし風も穏やかだし、本当に気持ち良かったです。これで午後からは少々飲み食いしても大丈夫でし...