2025年アーカイブ

1. 教材名 2台のVOCA(音声コミュニケーション支援機器)を用いた意思表示の練習 2. 教科・領域 自立活動(課題学習) コミュニケーンの表出の基礎的能力にかんすること 言語の受容を表出に関すること 3. 対象児童生徒 小学部ABグループ 5年生児童(筋緊張が強く上下肢に動かしづらさがある。視覚障がいがある。) 4. 活用場面 【ねらい】 意思表示やコミュニケ...

〇〇先生はどっちだ?(視線入力を活用した弁別学習)

1. 教材名 〇〇先生はどっちだ?(視線入力を活用した弁別学習) 2. 教科・領域 自立活動(課題学習) 3. 対象児童生徒 小学部AB低グループ 4. 活用場面 【ねらい】 視線入力を設定した画面を見ることに慣れ、指導者が指示する方を見ることができる。 【方法等】 課題活動の時間に、月1~2回程度、視線入力に取り組む機会を設定した。 ・教材Webサイト「ポラン...

絵画・工作『タブレットで描こう』

1. 教材名 絵画・工作『タブレットで描こう』 デジタルアート・ランタン制作 2. 教科・領域 ふれる・えがく(図画工作) 3. 対象児童生徒 小学部 4〜6年 第1段階(AB高グループ) 4. 活用場面 【ねらい】 ・タブレットのディスプレイに表示される模様、色、形に興味を持つ。 ・色や形の重なりを感じながらタッチディスプレイに積極的に触れる。 ・ランタンに仕立てた...

漢字カルタ

1. 教材名 漢字カルタ 2. 教科・領域 国語(小学部3段階) 3. 対象児童生徒 中学部 FGグループ 4. 活用場面 【ねらい】 常用漢字を読む 【方法等】 ①5つほどの漢字をカルタにし、生徒に配付する。 ②『PowerPoint』で提示した漢字を自分の手札から選び、その速さを競う。   5. 成果と課題 【成果】 ・カルタを人数分用意すること...

せんたくあそび

1. 教材名 せんたくあそび 2. 教科・領域 国語 小学部2・3段階 3. 対象児童生徒 小学部C高グループ 4. 活用場面 【ねらい】 ・身近な短い動詞と実際の動きを一致させる。 ・ひらがなを読むことができる。 【方法等】 ① 洗濯に関する動詞を確認しながら導入の絵本を読む。 ② 動詞が書かれたひらがなの札とイラストをマッチングしながら順に並べる。 ③ 実際...

1. 教材名 ペープサート「ねこのピート クリスマスをとどけよう」 2. 教科・領域 国語・算数 小学部1段階 3. 対象児童生徒 小学部AB高グループ 4. 活用場面 【ねらい】 季節を感じよう。 ・季節にちなんだ身近な事物に気づき、注目する。 ・季節に関する言葉の楽しさに触れる。 【方法等】 アプリ「DropTap」を使用。 アプリ内に必要な音声を入力す...

1. 教材名 コミュニケーションツール「ごじゅーおん」 2. 教科・領域 自立活動 3. 対象児童生徒 小学部C高グループ 4. 活用場面 【ねらい】 自分の気持ちを相手に伝えることができる。 【方法等】 児童の端末でアプリ「ごじゅーおん」を使用。 発語が難しい児童や発音が不明瞭な児童のコミュニケーションツールとして活用する。入力後に読み上げ機能もあるため、相手...

Garagebandでのボーカルレコーディングおよび歌唱テスト

1. 教材名 Garagebandでのボーカルレコーディングおよび歌唱テスト 2. 教科・領域 音楽 中学校1段階 3. 対象児童生徒 高等部FGグループ 4. 活用場面 【ねらい】 生徒が、何回か歌った歌を録音し、一番上手く歌えたテイクの録音を歌唱テストとして評価できる。 【方法等】 ① iPadアプリ『Garageband』を使用してボーカルのレコーディング...

お楽しみすごろく

1. 教材名 お楽しみすごろく 2. 教科・領域 特別活動 3. 対象児童生徒 小学部 4. 活用場面 【ねらい】 ・遊びの中で1~4の数字がわかる。 ・学年集団の中で友だちや指導者との関わりを楽しむ。 【方法等】 【方法等】 ① 児童生徒にわかりやすいよう顔写真などを駒として準備する。 ② 順番を決める ③ ルーレットを回して止まった場所にかいてあることができ...

1. 教材名 ディスコライト&ミュージック (光と音の因果関係を理解するスイッチ教材) 2. 教科・領域 自立活動 3. 対象児童生徒 小学部AB低グループ 4. 活用場面 【準備物】 ・ ホームパーティー用ディスコライト ・ 『ウゴキんぐ』(ACスイッチアダプター) ・ 音楽配信アプリや音楽データの入ったスマートフォン・タブレット ・Bluetoothスピー...

1. 教材名 シャボン玉マシン × 『MaBeee』 (シャボン玉を活用した因果関係を理解するスイッチ教材) 2. 教科・領域 自立活動・特別活動 3. 対象児童生徒 小学部AB低グループ 4. 活用場面 【準備物】 ・ シャボン玉マシン(玩具) ・ IoT乾電池『MaBeee』 ・ GIGAスクールiPad 【ルール】 ① スイッチを押すとマシンが動き、シャボン玉が...

1. 教材名 今日のお天気 2. 教科・領域 職業・家庭 3. 対象児童生徒 高等部DEグループ 4. 活用場面 【ねらい】 視覚情報を見て選択し手を使って表出する。簡単な日課について関心をもつ。 【方法等】 プレゼンテーションソフトにて、お天気クイズシートを作成してiPadで再生して、生徒がタップ操作で答える。iPadの画面は電子黒板に投影して全員で共有する。...

1. 教材名 文字をかさねてみよう。 2. 教科・領域 情報 3. 対象児童生徒 Gグループ 4. 活用場面 【ねらい】 マウス操作の習得 【方法等】 文字に興味があり、習得途中段階の生徒がマウス操作を行えるように提示する。マウス操作により、右にある文字を移動して大きさを変えて左の文字に重ねる。     5. 成果と課題 【成果】 興味を持っている...

1. 教材名 パソコン、iPadの学習ウォーミングアップ 2. 教科・領域 情報 3. 対象児童生徒 高等部Fグループ 4. 活用場面 【ねらい】 ・手指の動作練習 ・パソコン操作に苦手意識がある生徒が授業のはじめにマウスのシンプルなドラッグアンドドロップのみの操作だけで学習の準備をする。 【方法等】 ドラッグアンドドロップ操作でできる図形教材をプレゼンテーショ...

SST「どうしたらいいのかな」

1. 教材名 どうしたらいいのかな 2. 教科・領域 自立活動 小学部2・3段階 3. 対象児童生徒 小学部C高グループ 4. 活用場面 【ねらい】 身の回りの整理整頓について意識させる。 【方法等】 ・動画編集アプリ『iMovie』 ・録音アプリ『ボイスメモ』 ・人形、人形用小道具 児童のなじみのある人形を主人公とする、身近なことについての動画を視聴し、自分の...

1. 教材名 図形を完成させよう 2. 教科・領域 情報、自立活動 3. 対象児童生徒 高等部 Fグループ 4. 活用場面 【ねらい】 生徒が好んで取り組もうとする図形の穴埋め問題をiPadのスワイプまたはパソコンのマウス操作で試行錯誤しながら答えさせることによって、手指の巧緻性を高めるとともにマウス操作の基本練習に取り組む 【方法等】 ある図形の欠けた部分を埋...

SST「こんなときどうする?」

1. 教材名 SST「こんなときどうする?」 2. 教科・領域 小学部 道徳 3. 対象児童生徒 小学部C高グループ 4. 活用場面 【ねらい】 生活の中でよくみられる行動について振り返り、正しい方法を知る。 【方法等】 ・iPad  ・事例ごとのおおまかな台本 ・アプリ『keynote』『iMovie』『ボイスメモ』 児童の実態を踏まえ、気付いてほしいことの事...

外国語活動

1. 教材名 外国語活動 2. 教科・領域 小学部 外国語 3. 対象児童生徒 小学部C高グループ 4. 活用場面 【ねらい】 外国語を身近に感じ、楽しく学習する。 【方法等】 基本的学習事項をまとめた後にインターネットやCDなどから取り込んだ画像や動画等を編集したものを素材として活用し、パワーポイントの機能を使って動きのある教材に編集した。 最初に始まりの歌と...

VR風セラピーボール・アクティビティ

1. 教材名 VR風セラピーボール・アクティビティ 2. 教科・領域 体育・自立活動・特別活動 3. 対象児童生徒 小学部1年生 4. 活用場面 【準備物】 ・ 短焦点プロジェクター ・ 動画コンテンツ(YouTubeから収集) ・ ピーナツ型セラピーボール ピーナツ型セラピーボールにまたがり、前方のスクリーンにプロジェクターで上映された各種乗り物の『主観...

1. 教材名 手あそび動画「どんぐりころころ」 2. 教科・領域 音楽 小学部1~3段階 3. 対象児童生徒 小学部1・2年生 4. 活用場面 【ねらい】 歌に合わせて身体を動かし、表現する楽しさを知る。 【方法等】 タブレット端末で『CapCut』アプリを使用。 指導者が手遊びをする動画を撮影し、『CapCut』のアプリに取り込んで歌詞やイラストを挿入する。 ...

1. 教材名 電子絵『ねずみくんはカメラマン』 2. 教科・領域 国語・算数 小学部1段階 3. 対象児童生徒 小学部AB高グループ 4. 活用場面 【ねらい】 役割あそびをしよう(絵本の具体物に触れる) 【方法等】 ①電子絵本『ねずみくんはカメラマン』 iPadのアプリ『CamScanner』『Keynote」』使用して作成。 ②iPad(設定→アクセシビリ...

1. 教材名 〇×問題 (ものの数と数字のマッチング・色や形の弁別) 2. 教科・領域 算数 小学部2段階 3. 対象児童生徒 小学部C低グループ 4. 活用場面 【ねらい】 タブレット型端末を使用することにより、児童自身が主体的に学習を進める。 【方法等】 ※タブレット型端末アプリ「どーれかな?(〇×問題版)」で作成。 ・授業で実際に使用した教材を画像にし...

感触遊び「指を使って楽しもう」

1. 教材名 感触遊び「指を使って楽しもう」 2. 教科・領域 図画工作 小学部第1段階 3. 対象児童生徒 小学部AB低グループ 4. 活用場面 【ねらい】 ・触れる、つまむなど指先をさまざまな使い方ができるようになる。 ・指先を使って素材にかかわる。 【方法等】 シュガークラフトパウダーが入った容器の中からシリコンゴムの金魚を探す。 その他に、寒天や粘土など...

ひらがな 読みプリント

1. 教材名 ひらがな 読みプリント 2. 教科・領域 国語 小学部2段階 3. 対象児童生徒 小学部C低グループ 4. 活用場面 【ねらい】 ひらがなの読みを定着させる。 【方法等】 ひらがなの読みを定着させるためのプリント。児童が興味関心を持つことばを選び、イラストもわかりやすいように配慮する。 5. 成果と課題 【成果】 一文字につき5から...

FBMステップアップ講座

1. 教材名 FBM(ファシリテーションボール) 2. 教科・領域 自立活動 3. 対象児童生徒 小学部C低グループ 4. 活用場面 【ねらい】 身体を緩め、学習に集中できるようにする。 【方法等】 ・直径約15~20cmのファシリテーションボールを骨盤下付近に置いて使用し、仰向けの姿勢で動き、腸骨を緩める。 ・直径約65cmのファシリテーションボールの上に...

カレンダー

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリ