今日は1限目から6限目まですべて3年生の授業を見学しました。
1限目は英語表現でした。3年生のこの時期の授業はどうしても問題演習と答え合わせになります。この授業も小テスト、答え合わせ、問題演習、解説といった内容でした。特に問題を解いている時は、紙をめくる音とペンをノックする音しか聞こえないくらい生徒たちは集中して取り組んでいました。担当の先生の声が良くて説明も簡潔かつ的確なので思わず聴き入ってしまいました。
2限目は数学Ⅲを見学しました。担当の先生のジョークから始まりましたが、授業に入れば真剣そのもの。説明にも全く無駄がなく板書も丁寧かつ整理されていてるので、50分間が非常に効率的に使われています。生徒たちも分かりやすかったのではないでしょうか。
3限目は理系の化学の授業です。こちらも小テストの形式で問題演習を重ねていくのですが、テーマに沿ってスモールステップで一つ一つ確認しながら進んでいくのが良かったです。先生の説明も要点と考え方がしっかりと押さえられており、聞いているだけでしっかりと考え方が身につくと思いました。また、生徒が正解への道筋をみんなに説明する場面があるのですが、きちんと論理的に説明できており大変良かったです。
4限目は政治経済です。この授業はいつも最初に新聞記事の紹介から始まります。記事の選び方や先生の解説が興味深く、普段校内を回っている時にもよく立ち止まって廊下から聞いています。今日の授業の本題は国際経済に関する内容でした。「1ドル360円」時代の話などもありました。わずか数十年前の話ですが隔世の感があります。生徒たちには激変する時流の流れをしっかりと見据えて乗り越えていってほしいと思います。
5限目は日本史です。こちらも今日のニュースからスタートです。生徒からは無免許教員が話題に上がっていました。先生からは夫婦別姓と再婚に関する法律が最高裁で審理されるという話の紹介がありました。授業の本題は満州事変から国連脱退といった内容でした。黒板に手書きの年表を貼って説明・解説がありましたが、この年表を見て、私もかつて歴代総理大臣の名前を順番に全部覚えたことを思い出しました。センター試験に向けてはどの科目も覚えなければいけないことがたくさんありますが、それぞれに工夫して頑張ってほしいと思います。
最後6限目は英語CEⅡでした。こちらもリスニングの小テストと答え合わせから始まり、長文読解の問題演習を行う実戦形式の授業でした。生徒が問題を解く間に先生が机間巡視して間違っているところをチェックし、黒板に考え方やポイントを書いておく。時間が来ればそれを使って説明するといった内容です。修学旅行から帰ってきてから通勤電車の時間つぶしにアプリをダウンロードして気合を入れずに英会話を楽しんでいます。実は今日のリスニングもこっそり真剣に聞いていました。
1日中3年生の授業を見ていたので、今日は私と教頭先生の顔を3回も見た生徒もいます。邪魔になっていなければいいのですが...笑
明日は3学年とも模擬試験です。体調を万全に整えて頑張ってください!