今日も理科の授業+3年生の講習を見学しました!

 今日も理科の授業を見学しました。1限目は1年生の物理で、運動エネルギーについての授業です。私も大昔に共通一次試験を受けた際には物理を選択しましたが、有効数字の表し方など正解の書き方に注意が必要です。今日の授業でも先生からそのあたりに関しての注意が再三ありました。この授業では既習事項についていつどんな場面で学んだか確認してくださるので、4月から今までに学んだ内容が全て線でつながっているという印象を受けました。台車を実際に動かせて見せるプチ実験もよかったと思います。

 2限目は2年生理系の化学です。前の時間の振り返りの後にボイル・シャルルの法則に取り組んでいました。問題を解く際に絶対温度にするのを忘れないとか、代入する値の単位に気をつけるなど、細部にまでこだわって丁寧に進める者だけが正解にたどりつくことができるということを身を以て覚える授業となっていました。男子生徒ばかり10だけ人の授業なので、アットホームな雰囲気で生徒たちが結構マメに先生に質問していたのが印象的でした。

 3限目は2年生文系の物理です。文系で物理を選択する生徒(かつての私もそうでしたが...笑)は少ないので、この授業も少人数での授業です。今日は金属の比熱を測る実験を行っていました。バーナーに火をつけるのにマッチを使うのですが、今の生徒たちはマッチを使ったことのない者がほとんどです。見ていて少し危なっかしい気がしましたが何とか無事に火がついていました。先生のご指導のおかげで、実験の結果もまずまずのようでした。

 4限目は文系の化学です。授業前半は水の電離、後半は中和反応について学んでいました。授業の中で、「ネルネルネルネ」(駄菓子です。私は食べたことがありませんが、泉陽生の皆さんは子供のころに食べたかも?)は混ぜるとどうして色が変化するかを教えていただきました。いかにも不健康そうな色をしていますが、意外にも合成着色料を使わずに自然のものから作られているそうです。今日の合言葉は「カモ電」でしたが、化学選択の皆さん、覚えましたか?

 午後は3年生希望者対象の化学の講習を見学しました。生物準備室前の水槽と中庭の池の水のCODを測定し、どれくらい水がきれいかを実際に調べるという内容でした。私も説明を聞いていましたが、何となく理屈は分かったという程度です。生徒たちがこんなに難しい内容をスラスラと理解できることに感心しました。肝心のCODですが、中庭の池の水は昨夜来の雨の影響か12.16でした。昨日は7くらいだったそうです。ネットで調べると、大阪市住之江区・阪堺橋付近の大和川で15~16、堺市・浅香山浄水場付近の大和川で10でしたので結構きれいですね。