今日は数学ばかり5つの授業を見学しました!

 今日は朝から数学ばかり5つの授業を見学しました。1限目は2年生理系クラスの数学Ⅱです。2年生はすでに数学Ⅱが終わり、数学Ⅱや数学Bの復習を行っていますが、今日はベクトルについて学習していました。授業の中で先生が、「問題を解く際に、何が問われているのかを正確に理解する」ことっを強調しておられました。そうした意味で、問題文の内容を式に変形することを、「直訳する」「翻訳する」と表現されていたのが興味深かったです。ちなみに、現在、泉陽高校ではインフルエンザで欠席する生徒が増えていますが、このクラスは一人も欠席者がおらず全員出席でした。素晴らしいですね。

 2限目は2年生文系クラスの数学Ⅱを見学しました。こちらも平面上のベクトルについて学習していました。やはり文系クラスだからでしょうか、生徒とのやり取りを通して理解できたことを確認しながらたいへん丁寧に授業を進めていらっしゃいました。こういう授業を受けていたら私も高校時代にもう少し数学ができるようになったかもしれませんね。(笑)

IMG_0219.JPG

 3限目は2年生文理混合クラスの数学Ⅱです。こちらもやはりベクトルについての授業でしたが、冒頭に先日行われた合唱コンクールの講評がありました。私も講評を求められたので少し話しましたが、その時の生徒たちが私を見つめるまなざしは気圧されるものを覚えるくらいの真剣さがありました。きっとこういう姿勢を持っているからこそいろんなことを身に付けることができるのでしょうね。

 授業ではポイントとなることが明確に示されるので、今日の授業で何を理解しなければいけないのかが分りやすいです。今日は5つのポイントが示されていました。確実に覚えていない人は復習してくださいね。あと、NPO頑張ってくださいね。(笑)

IMG_0225.JPG

 4限目は1年生の数学です。冒頭で課題で出されていた問題の中で分らないという人の多かった問題の解説がありました。こういう問題の常として、説明を聞くとわかるのですが自分一人でやってみるとできないことが多いものです。その辺りの確認を怠らないようにするとできるようになるのですが・・・。今日の本題は解と係数の関係でした。自分の高校時代は、この辺りの問題はパズルのピース探しのようで結構好きでした。苦手意識が芽生え始めている人はそんな気持ちでチャレンジしてみてください。

IMG_0235.JPG

 6限目は再び2年生理系クラスで内容はやはりベクトルでした。空間における球面を求めたり角度を求めたりする問題に取り組んでいましたが、さすが理系クラスです。結構みんな簡単に解けているようでした。3限目にポイントとして挙がっていた5つのうちの最後の一つ「なす角は内積で求める」がこの授業の中で使われていました。こうした全体のつながりが見えるとさらに理解が深まりそうですね。

今日1日だけでずいぶんベクトルの復習になりました。来週もまた時間がある限り授業を見学に行きたいと思います。

投稿者
松岡 兼次
コメント

数学力の半分は読解力を養う事で解決されます。読解力を養うためには「本」を読むことです。数学者「藤原正彦
」氏の強調するところです。