今日は臥薪嘗胆から指数法則まで多種多様でした!

 今日は様々な教科の授業を見学しました。1限目は1年生の古典で「臥薪嘗胆」の最後の部分を終わってから平家物語の「木曽の最期」の導入として文学史やあらすじの確認などを行っていました。臥薪嘗胆の最後のまとめを聞いていて思ったのですが、范蠡以外は登場人物のほとんどが権勢を極めた後に悲惨な死を遂げます。平家物語の木曽義仲もそうですね。今日の教訓は「好事魔多し」といったところでしょうか。

IMG_0703.JPG

 2限目は1年生の保健で、救急法の実習を行う前段階として、教科書を使って救急行為を行う際に留意するべき点を確認していました。その後、テニスボールで胸骨を圧迫する練習を行い、余った時間で熱中症の応急手当についても確認していました。それにしてもグループ分けはたいへん盛り上がっていましたね。誰と一緒になるかは高校生にとって大きな問題なのでしょうね。

IMG_0718.JPG

 3限目は国公立大学の二次試験で音楽の実技がある生徒のピアノ演奏と歌の練習を見学しました。本番に備えて少しでもプレッシャーのある中で演奏させたいとの音楽の先生の呼びかけで、授業の空いている先生方が集まって下さいました。次は20日あたりにあるそうですが、また時間の都合をつけて見に行きたいと思いますので3人とも頑張ってくださいね。

IMG_0725.JPG

IMG_0737.JPG

IMG_0732.JPG

 4限目は1年生の物理基礎です。波の反射について学習していました。自由端反射と固定端反射の説明は動画を使って行われていましたが、入射波と反射波と合成波がどういった形になるのかを具体的に見ることができるので分かりやすかったです。おかげで大昔に友達とふざけて遊んだタオルバチン(と言うのかどうか知りませんが...笑)がどうして痛かったのかすごくよく分りました。

 5限目は1年生のコミュニケーションイングリッシュです。並べ替えと空所補充の小テストから始まって英文解釈に取り組んでいました。授業の各パートに「主題を読み解く!」といったテーマが設定されているのでねらいがはっきりして分りやすかったです。「名パラには何が書かれているの?」、「文中で比較されているものは?」といった課題が提示され、各自で考えた答えをペアですり合わせるという作業を行っていましたが、秒単位で時間を測ったりかけ声を掛けたりすることが授業にリズム感を出しており、それが生徒の積極性を引き出しているように感じました。また、何のためにやるのか、どうすればできるようになるのかの説明も具体的な根拠が示されるので納得できました。

IMG_0756.JPG

 6限目は1年生の数学で、今日の授業は指数について学習していました。内容は累乗根の性質についてで、目標はルールを知り、計算できるようにすることでした。今日のキーワードは「ルールです(キッパリ)」だそうですが、確かに「aの0乗は?」「aの-n乗は?」「aのm/n乗は?」「5つの指数法則は?」など、たくさんのルールが出てきました。覚えなければならないことを確実に覚えるためには繰り返すしかありませんが、今日は先生がその基本となる考え方をきちんと説明されていました。9組の皆さん、「これちょっと覚えておくといいよ。」と先生がおっしゃっておられたことをしっかり復習してください。それにしても、「駅で会った変わった人の話」を聞きたかったですね。

IMG_0760.JPG

 放課後は職員会議の後に先生方で明日のマラソン大会に備える意味もあって救急法の研修を行いました。事故など何もないのがもちろん一番なのですが、万一何かが起きた時に必要な行動が取れるよう、皆さん汗をかきながら一生懸命取り組んでくださいました。明日は天候が心配ですが、少しでも暖かくなることを祈っています。(生徒たちはもしかしたら雨になることを祈っているのかもしれませんが...笑)

IMG_0772.JPG

IMG_0775.JPG