文化祭開催までの道のり 〜隠れた努力ここにあり〜

こんにちはDです!

ここ数日は、朝と夜が涼しくなってきましたね〜!ようやく秋の訪れを感じるようになりましたが、いかがお過ごしですか?

さて、お待たせしました!文化祭の記事3回目、ラストは文化祭準備と文化祭の自治会活動を紹介します!

〜自治会〜

今年の自治会は、下記の仕事をしました!

・文化委員会の運営

・看板(ベニヤ板)の準備、配布、設置、回収

・校内宣伝ポスターのハンコ押し

・貸出物の管理と貸出

・開会式の司会進行

・中夜祭の準備、運営

・文化祭後のアンケートの実施

今年は、去年より変更した部分もあったうえ、台風の影響で大変でした。ですが、みんなで協力してやると、楽しくて乗り切ることができました!文化祭が何事もなく終わった時は、達成感と寂しさがあり頑張って良かったと思いました!

〜文化祭準備〜

準備期間の大半は、夏休みです。その間に看板を仕上げたり、大道具や衣装、台本などをコツコツを進めてきました。僕はクラスの看板の手伝いをしました!夏休みの間に教室に入るのは、非日常感で楽しかったです!友達と朝から夕方まで、楽しく笑い合い、集中し、ゆっくりしたりして看板を作っていく夏休みは、僕の一生の思い出です!

完成に近づいくと、だんだん愛着が湧いてきて看板も宝物になりました!

今回は、製作途中の写真と完成の写真を掲載します!(許可もらってます)

ここまでご覧いただきありがとうございました!長くなってしまった文化祭の記事は、これで終わりです。清水谷の文化祭の魅力が少しでも伝わっていれば嬉しいです!

楽しかった文化祭、僕の青春の1ページがまた1つ増えました。by D