
第76回大阪府高等学校美術・工芸展(高校展)が、大阪市立美術館、天王寺ギャラリーにて23日~27日の日程で開催されていました。わたしも、26日(土)に会場まで行ってきました。本校美術部の生徒たちの作品や美術の時間での生徒作品も展示されていましたが、詳しくは部活動ブログ(美術部)をご覧ください。 それにしても所せましと会場に展示された数々の高校生の作品はどれも活力に満ち溢れ、感受性を揺さぶられる...
第76回大阪府高等学校美術・工芸展(高校展)が、大阪市立美術館、天王寺ギャラリーにて23日~27日の日程で開催されていました。わたしも、26日(土)に会場まで行ってきました。本校美術部の生徒たちの作品や美術の時間での生徒作品も展示されていましたが、詳しくは部活動ブログ(美術部)をご覧ください。 それにしても所せましと会場に展示された数々の高校生の作品はどれも活力に満ち溢れ、感受性を揺さぶられる...
7月27日(日)インテックス大阪にて、大阪府公立高校進学フェア2026が実施されました。吹田高校も先生方がおそろいのエンジのポロシャツを着て参加してきました。本校のブースには多くの中学校3年生のみなさん、保護者のみなさまにお越しいただくことができ、大変感謝しております。 今後実施される本校の学校説明会ではより詳しく、より具体的に吹田高校を知っていただける機会になると思います。進学フェアをきっか...
18日の終業式後に生徒会執行部のみなさんと校長室にて茶話会を開かせていただきました。いつもは吹田高校の生徒の代表として、時には縁の下の力持ちに、時には生徒たちの前に出て呼びかけをしてもらうなど精力的に活躍してくれています。 この日、「吹田高校のここ変えたい」をテーマにたくさんお話することができました。どうすればみんなが安心して楽しく学校生活を送ることができるのか、執行部のみなさんのお話は学ぶこと...
7月22日(月)に中高連絡会を実施しました。 吹田市、摂津市、豊中市、大阪市、箕面市、池田市、茨木市より27校の中学校の先生方にお越しいただき、吹田高校の現状や在校生のみなさんの様子について説明をさせていただきました。この会は中学校の先生方と直接情報交換のできる貴重な機会ととらえております。また、中学校さまの進路指導方針を学ばせていただく機会でもあり、有意義な情報共有ができたことと思います。 ...
本日、1学期の終業式をおこないました。 式辞のなかで、主権者教育として明後日実施される参議院議員通常選挙についてふれました。すでに選挙権を持っている3年生もいます。政治や社会に関心をもち、主体的に考え、判断する力はとても大切です。正しい情報を見極め、自分の考えを持てる人になってほしいと思います。 自由な時間が増えるこの時期こそ、自分の成長のためにどう過ごすか。心と身体を大切に有意義な夏休みを過ごし...
11日(金)に救命講習会を実施しました。1部は生徒向け、2部は教員向けの構成です。講師には明治国際医療大学より、金川先生と福田先生にお越しいただきました。 本講義はAEDを用いた心肺蘇生法の手技を習得し、教育活動の安全を期することを目的としています。また、熱中症についても効果的な対処法を教えていただきました。講師の先生方には三年連続でご教授いただいておりますが、毎年新しい情報を提供くださり、受...
10日(木)に、2年生対象の進路ガイダンスを実施しました。 多くの大学や専門学校にお越しいただき、進路希望者は校内にて学校説明を受けました。また、就職希望者は校外にて企業訪問に行ってきました。卒業生たちも就職している企業、合計5社に分かれ、バスにて企業へと向かいました。 さらに、公務員希望者には試験対策となる講座を実施していただきました。株式会社TAPや大原学園のご協力のもと、無事に実施する...
9日(水)に吹田市立山田中学校にて実施された「やまちゅう高校合同説明会」に参加させていただきました。やまちゅう3年生のみなさんに吹田高校のことを知ってもらえる機会をいただき感謝しております。 やまちゅうの生徒のみなさんは、興味を持ってそして真剣に本校の説明を聞いてくれました。みなさんの進路決定の一助となれたらとても嬉しく思います。ぜひ、次は本校で実施される学校説明会(第1回は8月30日)にもご...
授業の紹介をします。 1年生芸術選択の書道では、古典と創作の授業を実施していました。毎年本校より作品を出展させていただいている神戸松蔭大学の書道コンクールに向けての作品作りも兼ねています。 古典は観察力を、創作は創意工夫の力が求められており、生徒のみなさんは最初少し肩に力が入っていたようですが、徐々に自由にそして感受性豊かに各自の作品に向き合っていました。今年はどのような個性あふれる作品がで...
7月4日(金)に教員研修を実施しました。 「法的視点から考える望ましい学校対応のあり方」と題し、講師には弁護士、大阪府スクールロイヤーであります山口崇様にお越しいただきました。 たくさんの事例をもとに、何を意識してどのような対応をすれば良いのか、法律の観点からその対応を学ぶものです。 日々の事例は枚挙にいとまがありませんが、本講義でも事案検討するなかでより理解が深まったと思います。山口先生...
七夕の風情も、熱中症を警戒する真夏日が続いているおかげで影を潜めた感がありますが、校内では願いごとが書かれた短冊が飾られています。 自身のシビアなお願いから、友だちのことを思う優しいお願いまで、バラエティに富んでいます。 短冊に願いごとを書くのは、その行為自体に意味があるとのこと。その出典は織姫と彦星のロマンチックな伝説とは少し違うようです。いずれにしても、雨の心配は無さそうです。
本日(3日)より、期末考査が実施されます。 大変暑い日が続いています。教室内は冷房をかけているとはいえ、通学途中のうだるような暑さですでに疲れてしまいます。 日々の体調管理も大切になる1学期の期末考査。生徒の皆さんはじゅうぶんに睡眠と食事をとり自身の力を正々堂々と発揮してほしいです。 いつもの光景である先生方による身だしなみ指導もこの暑さのなかでは激務となります。 それでも、朝の教室は少...
6月26日(木)に標記の出前授業を実施しました。 講師には立命館大学・大阪経済大学・愛知淑徳大学非常勤講師・DV加害プログラムNOVO運営者でおられます伊田広行先生にお越しいただき、「互いのこころとからだを尊重しよう」と題して講義をしていただきました。 社会問題にもなっているデートDV等について、高校生として正しい知識を得て、自分を大事にすることの大切さを学び、他人も大事にすること、互いに尊...
6月27日(金)本校会議室にて第1回の学校運営協議会が行われました。 大阪成蹊大学の統括本部長をされておられる会長様はじめ、関西大学の教授様、近隣の中学校校長様、地域の代表の方、同窓会である鳳志会やPTA会長様など6名の方々に、本校の運営協議委員としてお世話になっております。 第1回は令和7年度の学校経営計画をもとに、令和10年度入学者選抜の特色枠について様々なご意見を賜りました。まことにあ...
6月23日(月)、吹田市立片山中学校に出前授業に行ってきました。片山中の3年生のみなさん向けに高等学校の授業を体験していただくというものです。本校からは社会科と理科のお二人の先生に授業を実施していただきました。 片山中学校の3年生のみなさんにとっては、いつもと少し雰囲気の違う授業となりましたが、高校生の授業を知っていただくことができましたでしょうか。水がフローズンになっていく様子は驚きましたね...
22日(日)に本校同窓会である鳳志会の総会および懇親会が盛大に開かれました。総勢80名ほどの卒業生のみなさまがご参集され、親交を深められました。今もなお、かつての母校を懐かしく思い、本校の教育活動にご理解いただけることに改めて御礼申し上げます。 創立76年の長い伝統を誇る吹田高校ですが、鳳志会という組織を運営され、総会も開かれていることにも敬意を表します。 鳳志会のみなさま、今後とも後輩たち...
18日(水)に令和7年度大阪府立高等学校PTA協議会定期総会が実施され、本校の三輪哲弘PTA会長と参加してきました。 PTA活動の目的は高等学校教育について理解を深めその充実発展に協力するとあります。また、家庭教育、教育による社会環境の浄化など果たすべき目的は大変深いものがあります。 本校PTAの役員のみなさまからも日ごろより教育活動にご理解いただき、多大なるご支援を賜っております。昨今、P...
19日(木)に大阪府教育庁より水野達朗教育長が来校されました。三学年それぞれ国語、情報等の授業や学校の施設、設備もご覧いただきました。 その後は、校長との懇談を実施、吹田高校の広報活動や地域の中学校との関わり等、様々なことについて多くのご助言も賜りました。授業での生徒たちの学びの様子、そして本校自慢のメタアセコイヤも褒めていただきました。 水野教育長、お忙しい中、ありがとうございました。
6月16日より23日までの日程で、懇談を実施しています。 保護者のみなさまにご来校いただき、日ごろのお子さまの学校生活の様子、成績のこと、進路や進級に関わること、まわりとの人間関係等も含め担任よりお話させていただきます。お子さまもまじえての三者懇談を中心に内容の濃い懇談ができればと思います。 保護者のみなさまと学校が連携を密にとることを基本とし、生徒のみなさんをしっかりと支えていきたいと思い...
授業の紹介をします。 2年生の歴史総合では、基本的人権について、18世紀後半のアメリカ独立革命を題材とし、その成り立ちや原因と結果について学んでいました。 過去の出来事から現在の世界や日本を考える力をつける狙いもあります。 わたしたちが普段意識していない当たり前にある基本的人権をどのように勝ち取ることができたのか。それをわかりやすく具体的な説明のある授業でした。高校生としてさらに知的好奇心...
本校では、多くの生徒が自転車で通学しています。通学途中の交通マナーや事故防止の観点は気を使っているところです。 全国的に自転車が関係する事故において、重傷者の約8割には自転車側にも何らかの法令違反が認められるなど、自転車を巡る交通情勢は厳しい状況となっています。<br> また、改正道路交通法の施行により、令和8年春までに自転車利用者に対する交通反則通告制度の導入が検討されている中...
今日は一日雨模様の天候となるようで、校内の景色も少し暗く映ります。 体育祭を終え、今は授業に向き合い勉学に勤しむ時です。進路や進級に向けて自分の力を伸ばすこと、そして学びに向かう姿勢を今一度見直して学校生活を穏やかに送ってください。 来週からは保護者のみなさまにご来校いただき、懇談を実施します。有意義な機会となることと思います。保護者のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
本日は曇り空の一日となっています。 体育祭の余韻もそこそこに、今日も生徒のみなさんが元気に登校し、授業を受けています。生徒会長はじめ、担任の先生や生徒会部、生徒指導の先生方から、体育祭の翌週からも遅刻、欠席なく登校し、授業に取り組むことが大事ですよと声をかけられていました。それもしっかりできていることと思います。 季節は梅雨に入ります。じめじめしますが、体調管理もして学校生活を送ってください...
本日、令和7年度吹田高校体育祭を実施しました。 素晴らしい好天に恵まれ、生徒のみなさんの笑顔をたくさん見ることができた、とても良い体育祭であったと思います。 今年のスローガンは「協心勠力(きょうしんりくりょく)」です。競技でも演技でも生徒のみなさんの充実感や、今日を楽しもうという気持ちがとても伝わりました。 体育祭では、応援団によるダンス披露が毎年盛り上がりますが、今年も各団様々な趣向を凝...
明日(6日)は令和7年度吹田高校体育祭を予定しています。 晴天のなか、本日は予行をおこないました。開会式の動きなどを確認し、いくつかの競技も簡単に実施しました。生徒のみなさんは元気いっぱいでしたが、暑さが少し心配です。明日も熱中症に気を付けるため、食事と睡眠をまずはしっかりとること。体調を万全にして、体育祭本番を楽しめるようにしてください。 笑顔で楽しく、ケガもなく体育祭が無事に終えられるこ...
授業の紹介をします。 1年生生物基礎では、顕微鏡を使って原核細胞と真核細胞の特徴を観察する実験を実施していました。今年度より一人一台の顕微鏡の環境も整い、より学習の効果も上がることと思います。 この日は、イシクラゲ、オオカナダモの葉をスライドガラスにのせ、手順に従って顕微鏡を使用し、観察をおこないました。顕微鏡を通して実際に葉緑体が動く様子を見ることもでき、魅惑的かつ不思議なミクロの世界に生...
中間考査期間を利用して、登校時の生徒のみなさんに身だしなみの指導を実施しています。 もうすぐ制服の夏服への移行期間ということもあり、正しい身だしなみの規範意識をもってもらおうという目的もあります。 厳しくチェックをするように思われるかもしれませんが、実際は先生方と生徒のみなさんの和やかな挨拶と何気ない会話をかわすひと時となっています。 正しい身だしなみはもちろん、気持ちよく爽やかな一日のス...
5月21日(水)に1年生・2年生向けの保護者進路説明会を実施しました。 当日お越しいただいた保護者のみなさまには、本校の近年の進路状況や大学・専門学校・就職それぞれの今後のスケジュール、受験の種類等について進路部長よりお話させていただきました。 高校卒業後にどのような進路を実現するのか、しっかりと見極めて目標に向かって努力を継続する。それはなかなか簡単なことではありません。 ご家庭と学校が...
ただいま、中間考査の真っ最中です。 3年生の教室では、いつもより少しはやめに登校して勉強している生徒たちの姿も見かけます。日ごろの授業や家庭学習が下地にあることはもちろんですが、考査中に勉強に意識を向け努力をする姿勢は素晴らしいと思います。 正々堂々と実力を発揮できるよう、体調も整えて考査を乗り切ってください。
3年生の総合的な探究の時間では、自分史の作成に取り組んでいました。これは進路の実現に向けての取り組みでもあり、たとえば面接やエントリーシートの作成時に自分の長所、高校生活でがんばったことなど定番である問いにそれぞれの答えを考えようという狙いもあります。 高校を卒業し社会で生きていく力をつけるため、自分を見つめ直すこと、自分自身をよく知ることはとても大切です。一歩一歩、心も身体も大人に近づいてい...
5月17日(土)にPTA総会を実施しました。 本年度最初の総会であり、お休みの日にもかかわらず多くの役員のみなさまにご出席いただきました。昨年度の行事報告、会計報告から今年度の計画についてご審議のち、議決をいただきました。 PTAのみなさんには日ごろより本校の教育活動にご理解いただき大変ありがたく思っております。この日も来る体育祭や文化祭において、生徒のみなさんの支えになってもらえるお話があ...
5月15日(木)に2年生は思春期講座を実施しました。 「女性の健康とライフイベント~互いを尊重しよりよい関係を築くために~」と題し、昨年に引き続き、田辺レディースクリニックより田辺晃子先生にお越しいただきました。 高校生が知っておくべき性に関する正しい知識を、毎年とてもわかりやすくお話していただいております。「自分自身」と「愛する人」を守るため、性感染症などの問題について高校2年生のみなさん...
5月15日(木)、全校生徒向け生徒指導ホームルームを体育館にて実施しました。新年度が始まりひと月と少しが過ぎました。そろそろ新しい環境の疲れとともに慣れもでてきているかと思います。 中間考査直前ということもあり、成績のこと、そして生徒指導に関すること、進路のこと、体育祭に向けてなど、わかっておくべきことをていねいにお話してもらいました。 生徒のみなさんのより良い未来に向けて、身だしなみを整え...
来週より、図書室が開館され本の貸し出し等することができます。図書委員のみなさんがお昼休みに集まりその準備をしていました。 本校の図書室は、読書はもちろん自学自習のスペースもあり静かでゆったり過ごせる環境にあります。 また、蔵書の数々、新聞、雑誌、マンガも含めて多数取り揃えてあります。新刊や話題の書も入荷する予定ですが、いわゆる古典や名作文学も一通り並べられています。自分の興味・関心に見合った...
高校生になり、卒業後の進路をどうするかはとても大きな命題です。 その進路については各学年それぞれに工夫を凝らし、生徒のみなさんに意識付けやモチベーションを高める取り組みを実施しています。 外部より講師を招き、具体的な職業や大学の学部について教えてもらい、担任の先生方より大学の推薦の基準や受験の種類など詳しく説明を受けるなど様々です。 実際に受験や面接の場面で力を発揮するため大切なことは日ごろ...
5月8日(木)就職希望の3年生を対象にした就職講座を実施しました。 本校を卒業して就職した3人の先輩方にお越しいただき、後輩たちへ高校のときにがんばっていたこと、就職活動中を振り返って、今現在どのように働いているのか、職場の方々とのコミュニケーション等、いろいろとお話をしてもらいました。 働くことは大変だけどやりがいや達成感もあること、職場の周りの皆さんに助けられていることなど丁寧に話をして...
5月8日(木)に体育祭の結団式をおこないました。 生徒会長よりテーマの発表、そして各団の応援団よりスローガンが発表されました。 今年の体育祭のテーマは「協心勠力(きょうしんりくりょく)」に決まりました。テーマのとおり、最後までスイコウ生全員の力を結集し、一致協力して体育祭を楽しんでもらいたいと思います。 そして、各団のスローガンは次のとおりです。 青団は「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)」...
本校自慢の藤の花が今年も美しい彩を見せてくれています。 本校のグラウンド横には藤棚があり、鮮やかな紫色の藤の花が見ごろを迎えています。春の景色のひとつとしてその様子はとても綺麗で癒されますが、様々な昆虫も活発に活動する季節です。藤棚には蜂が飛んでいることもあり注意が必要です。少し遠くから眺めるくらいがちょうど良いかもしれません。 藤の花言葉は「歓迎」「優しさ」とのこと。その言葉とおり、スイコ...
24日(木)に3年生向け分野別進路ガイダンスを実施しました。 大阪法律公務員専門学校、大阪保健福祉専門学校、ライセンスアカデミーより講師をお招きし、生徒のみなさんは大学・短大、専門学校、看護・医療、就職、公務員と希望の進路別に分かれ、それぞれの進路の実現に向けて、今からやらなければならないことの説明を受けました。 進路の実現は、まずは学校生活が基本です。遅刻や欠席なく前向きに授業を受けるのは...
24日(木)1年生の総合的な探究の時間では、ソーシャルスキルトレーニングについて学びました。 外部講師をお招きし、対人関係や社会生活を円滑に営むために必要こと、お互いに気持ちの良いコミュニケーションをとるコツ等、わかりやすく教えていただきました。 人間関係を構築するうえで、適度な距離感というものはなかなか難しいものです。相手の気持ちを思いやりながら、自分の思いや考えもしっかり伝えられるように...
新学期がはじまってはや2週間が過ぎました。 来週よりGWとなり、新しい環境に慣れることで精いっぱいだった生徒のみなさんも少しはホッと一息つけるのではないでしょうか。 先日、お昼休みに食堂の様子を伺うと、生徒たちでとても賑わっていました。売り場には長い列ができ、人気メニューのからあげはまさに飛ぶように売れていました。食堂でリラックスしながら友だちと昼食をとることも高校生活の楽しみのひとつです。...
17日(木)に新入生向け、スマホ講習を実施しました。 生徒指導部長より、高校生としてわかっておいて欲しいスマホの使い方およびリスクを動画も交えながらわかりやすく説明してもらいました。 スマホに人生コントロール(操作)されず、自分でスマホをコントロール(管理)できるようになって欲しい、高校はスマホ使用可能な場所や場面、時間があり、だからこそしっかり意識と自覚をもって行動するようにという話があり...
17日(木)に3年生の進路ガイダンスを実施しました。 3年生は、いよいよ進路の実現に向けて本格的に動かなくてはなりません。 2年生のときから少しずつ考えてきたことが今、自身の目の前に立ちはだかっています。 ガイダンスでは、進路部長の先生からお話していただきました。 その話のなかで、「自分の普通が社会で通用するかどうか」「自分の人間性を変えられるラストチャンスが今」「ものごとを理解し、吸収する...
4月17日(木)前期生徒会役員選挙をおこないました。 体育館にて全校生徒が集まり、生徒会総会の後、立ち合い演説会を実施し、投票となりました。 生徒会役員に立候補した生徒のみなさんは、「スイコウをもっと良くしたい」「ホームページで生徒会の活動を発信したい」と丁寧に伝えました。 人前でしゃべることは勇気のいることですが、みなさんしっかりと演説できていました。 今後の生徒会活動が吹田高校のさらなる...
11日(金)、新入生を対象に通学安全講習を実施しました。 吹田警察署より講師をお招きして、自転車事故について、交通マナーについてお話していただきました。 本校では通学時に生徒のみなさんの安全・安心確保のため、所定のポイントに教員が立ち、声掛けをおこなっています。吹田高校周辺は細く入り組んだ路地も多く、正門前は緩やかな坂道にもなっており、交通の往来も頻繁です。時にはヒヤリとすることもあります。...
本日、新入生へのオリエンテーションはじめクラス写真、クラブ紹介やChromebookの配付など盛りだくさんの一日となりました。 体育館で行われたクラブ紹介では、すべての部活動が活動内容などの説明や実演を披露し、部員募集のアピールをしました。 新入生のみなさんは、明日からのクラブ体験を活用して、興味あるクラブに参加、入部し高校生活を充実させてください。 高校生活で仲の良い先輩や後輩ができる楽...
4月9日(水)に防災避難訓練と対面式を実施しました。 訓練の放送のあと、全校生徒がグラウンドに避難し、点呼を終えるまでにかかった時間はおよそ8分となり、速やかな避難ができていたと思います。いざという時には落ち着いて訓練同様の行動ができて欲しいと思います。 その後、新入生と2年、3年生が初めて顔合わせの機会となりますので、生徒会執行部を中心に対面式も実施しました。 これから3学年揃って吹田高...
本日、第76回吹田高校の入学式が無事に挙行されました。 新入生のみなさん、あらためて入学おめでとうございます。 吹田高校の桜も花盛りの満開となり、新入生を祝ってくれていました。 新入生登校時には、部活動でがんばっている在校生諸君が花道を作り、新入生を迎え入れてくれました。こうしてはじまった高校生活が素晴らしいものとなるよう成長を期待しています。 保護者のみなさま、お子さまのご入学まことに...
本日より、新年度が始まりました。 始業式で少し久しぶりに在校生のみなさんの笑顔を見ることができ、ホッとしました。やはり、学校に生徒がいることはとても嬉しいことです。 新年度に入り、季節も景色も学年もクラスも変わりました。そして、新たに吹田高校にお迎えした先生方もおられます。今年度も保護者のみなさまはじめ、吹田高校に関わっていただける方々と一体感をもって教育活動をすすめていきたいと思っています...