2020年アーカイブ

中学部1年生 東淀川まつり 本番!!

中学部1年生 東淀川まつり 本番!! 練習を進める中で「なんだか楽しくなってきた!」と言って、演じることにやりがいを感じ るようになってきた子どもたち。台詞とダンスの出番が回ってくると、それぞれが自分なり にアピールのしかたを考えながら、笑顔で舞台に立てるようになりました。手話で表現した 「世界が一つになるまで」は、子どもたちの大好きな歌になり、「コロナウイルス感染症が落ち着いたら、みんなで...

本の紹介vol.10 『響 HIBIKI』

高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ 15歳の天才少女鮎喰響。突如文学界に現れて彼女の小説は圧倒的かつ絶対的な才能を感じさせて誰もが瞬く間に彼女の小説に魅了されていきました。 響の文才は文学界に革命を起こす力を持っていました。響は世間の常識と慣習にとらわれず...

本の紹介vol.9 『お話を運んだ馬』

高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ 私が紹介する本は、「お話を運んだ馬」です。主人公はナフタリという男の人です。ナフタリはとてもお話好きです。小さいころからお話を聞くのが大好きでした。ある日ナフタリは「大きくなったらぼくはそこらじゅうの都会や町や村を旅して...

 11月27日、東淀川まつりが無事開催されました。 4・5・6年生の一人一人が立派な海賊団員となり、一致団結して見事、舞台を成功に導くことができました。  来春卒業の6年生にとっては小学部最後のまつりでした。 開催が危ぶまれる中でも本番の日を信じ、日々練習を重ね、当日は最高の演技を披露できました。 中学部へ行っても色あせない、「思い出」という宝物を手にしたことでしょう。 保護者の皆様には温かい応援...

東淀川まつり 小学部低学年「だるまさんが♪」

11月27日、東淀川まつりが無事開催されました。  小学部1・2・3年生みんなでだるまさんに大変身!の今回の舞台で低学年は、みんなで作っただるまさんを背景に、『だるまさんが』の絵本の中のポーズをしたり、つみ木を積んだり、ダンスをしたり、楽器を演奏したりしました。  一人一人がそれぞれ、かわいいがたくさんつまっただるまさんとなって、精いっぱい演技することができました!  保護者のみなさまにおかれま...

10月14日 小学部 能の楽器体験

 山本能楽堂の方々によって『高砂』が上演されました。 「日本に古くからあるお芝居の音楽を聴いてもらいます。ひな祭りの五人ばやし【謡(うたい)・笛・小鼓・大鼓・太鼓】をイメージして頂ければ分かりやすいかもしれません」という能についての簡単な説明と、演目の紹介が終わって演奏が始まりました。  いざ演奏が始まると、大きな音に驚いて泣き出してしまう子もいれば、日常では出会うことのない不思議な発声と楽器の...

 9月24日、小学部1・2年生は花園中央公園へ行きました。 公園内にはたくさんの遊具があり、子どもたちは帰りのバスの時間まで、体を目一杯動かして楽しみました。また、きちんと順番を守って遊ぶこともできました。 幼稚園の子どもたちも遊びに来ていて、お互いに順番を譲ったり譲られたりと、ほほえましい場面も見られました。

高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ 僕が紹介する本は『一瞬を生きる君を、僕は永遠に忘れない。』という本です。この小説の登場人物は、「綾部香織さん」と「天野輝彦くん」と「有田塁」という人です。 綾部香織さんは天文部です。だから屋上に上がって星を眺めている私の写...

中島中学校9年生からメッセージが届きました!

毎年12月に行っている中島中学校と中学部の交流及び共同学習は、今年度はリモートでの交流会を予定していましたが、予定日が臨時休業になり交流及び共同学習ができませんでした。直接交流できなくて、とても残念でしたが、中島中学校の9年生のみんなが本校の中学部のみんなに向けてメッセージを作成してくれました。玄関に掲示していますので本校にお越しの際はぜひ見てきてください。来年は直接会ったり、リモートでお話したり...

本の紹介vol.7 『ソードアートオンライン』

高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ 今回、私が紹介するのは...「ソードアート・オンライン1アインクラッド」です。この小説は、仮想のRPGゲームをモチーフにしていて、TVアニメでも新作が放送されている大人気シリーズです。 この物語(ストーリー)の主人公は、...

本の紹介vol.6 『君に届け』

高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ 今回、私が紹介する本は「君に届け」です。一回実写映画になった有名な小説です。主人公は、黒沼爽子、風早翔太です。 爽子は幼なじみに「さだこ」と名前を間違えられ、「霊感がある」と言われていじめられ、友達ができませんでした。ある...

本の紹介vol.5 「おき去りにされた猫」の紹介

高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ 小さいころから他人の家庭にあずけられて育った少年、チャド。十三歳の夏、彼が行ったのはアメリカのコッド岬だった。 そこにある別荘で、チャドはソレニック一家の四人とくらすことになり、さらに一匹ののら猫とも出会いました。自分...

本の紹介vol.4 『恐怖の13時間』

高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ 私が紹介する本は「恐怖の13時間」という怖い小説の話です。 この小説は、くみ子とけい子とジュンという名前の女の子達が主人公です。ジュンは自分から人をさそわない子です。けい子はいつもはノリのいい子です。 三人の女の子達が有名...

本の紹介vol.3 『ざんねんないきもの事典』

高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ この本は『ざんねんないきもの事典』という自分が思っている動物のイメージとはちょっとちがうざんねんな所を集めた不思議な本です。 たとえば(パンダ一日中食べ続けているササの葉には実はほとんど栄養がない)(ムササビは木からおり...

11月27日(金)に東淀川まつりで発表をしました。 演目は昨年と同じ和太鼓を使った楽器演奏「リズムで和輪笑奏(わわわっしょい)!」です。 演奏した曲は「パプリカ」「リズム太鼓」「風になりたい」の三曲でどの曲もほぼ毎日練習して、太鼓を叩いて自分たちの曲にすることができました。 練習の成果を十分に発揮した生徒たちは笑顔が輝いており、昨年よりもレベルアップした力強い中学部2年生の演奏で大いに会場を盛...

本の紹介vol.2 『ハリーポッターと賢者の石』

高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ 『ハリーポッターと賢者の石』 この本は、ハリーポッターシリーズの有名な作品です。 僕が紹介するのは、「生き残った男の子」の所です。(第一章~第十七章まであります。) 主な登場人物は、ダーズリー氏と男の子です。 ダーズリー...

本の紹介vol.1 『青いいのちの詩』

高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ 私が紹介するのは「青いいのちの詩」という小説です。 小説の内容は、東京にある小笠原という島の物語で主人公は牧原勇という12才の男の子です。 勇は東京都内に住んでいました。ですが、勇は病気で入院してしまい、それがきっかけで退院...

東淀川まつり 中3

「思い出いっぱい、そして未来へ」 11月28日(土)3年間の思い出をナレーション、台詞、パフォーマンスで振り返りました。成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。中学部最後の舞台、達成感とともに笑顔でおわることができました。

中学部1年生まつり練習

中学部1年生まつり練習 東淀川まつりの衣装合わせをしました。 フラダンス・カルメンダンス・バンブーダンスの3種類の衣装を初めて着ました。 「写真撮影をします」と言葉をかけると、にっこり、ハイポーズ!!みんな、笑顔いっぱい でした。ご家庭で、黒い洋服の上下をご用意いただき、ありがとうございました。

中学部1年生 歯磨き指導

中学部1年生 歯磨き指導 大阪歯科大学の学生のみなさんによる、歯磨き指導がありました。 新型コロナウイルス感染症予防のため、実際に自分自身の歯をその場で磨くことはできませんでしたが、歯の模型を使って、歯ブラシで磨いていきました。赤く着色された部分が消えて白くなるまで、丁寧に磨きました。

中学部3年生 劇団とのワークショップ 第二回

劇団とのワークショップ 第二回(2020.11.5 木曜日) 機能訓練室とプレイルームにそれぞれ集合して、じゃんけんゲームから始まりました。 手拍子から身体全体を使ってのリズム的なダンスの真似など、今回は「マネとリズムと リアクション」をテーマに進められました。「だるまさんがころんだ」は生徒たちもよく 知っていて、いろいろな動物になって「止まる」ことで生徒たちはまた新しい身体表現 を楽しんでいまし...

高1 校内実習・現場実習

10月19日(月)~10月23日(金)までの5日間、高等部で校内実習・現場実習がありました。 校内実習ではステップル・蝶番の部品作りや機械解体などの軽作業をしました。 現場実習では、大阪市キャリア教育支援センターにて職業訓練に参加し、箱の組み立てやパソコン作業 などを学びました。教科授業ではない、いつもと違った1週間でしたが、 みんな緊張感と働くことへの意識を持って、頑張って取り組んでいました。...

中学部1年生 東淀川まつり練習

中学部1年生 東淀川まつりに向けての取り組みを始めました。 一人一人が台詞を3つずつ担当し、心を一つにしてファンタジーの世界を演じます。 劇中には手話歌とダンスも入ります。本番まで楽しみながら取り組んでいきますので、 どうぞご期待ください!

中学部3年生 劇団ワークショップ 第一回

劇団ワークショップ 第一回 (10月30日 金曜日) 機能訓練室に集合して、劇団の俳優さんたちの自己紹介から始まりました。2グループ に分かれて、「後だしじゅんけん」や輪になって「あいさつまわし」などをすることで、 生徒たちの緊張もほぐれて笑顔になり、「次はいつ来るの?」とみんな次回を楽しみにして いました。

中学部2年生 秋の校外学習へいってきました!

10月16日(金) 中学部2年生は校外学習であべのハルカスへ行ってきました。 今年度はじめての学校外へ出かける行事だったので、生徒は期待に満ちた明るい表情になっていました。地上300メートルのあべのハルカス展望台に到着するとみんな思い思いの驚きの声を上げて、遠くに見える大阪湾や生駒山などの自然やミニチュアのような街並みに目を凝らして見入りました。 あべのハルカス59階にある売店「SHOP HA...

中学部三年生 修学旅行

10月15日、16日、秋晴れの心地良い天候に恵まれ、大阪方面に修学旅行に行ってきました。一日目は、ユニバーサルスタジオジャパンで乗り物やショーを楽しみました。宿泊先のロッジ舞洲では海に沈む夕日やたき火を眺め、おだやかでゆったりとした時間を過ごしました。二日目は海遊館で様々な海の生き物を見学しました。最後に天保山観覧車に乗車し、一人一人にとって思い出深い修学旅行になったと思います。

中学部1年生校外学習

2020年10月15日(木)初めての校外学習に行ってきました。行き先は国立民族学博物館です。秋晴れの中、18名全員で出発することができました。館内では、さまざまな国の文化や歴史についての展示物を見学しました。買い物学習では、目当ての手ぬぐいを探し求めて、一人一人が自分でレジに向かい、会計を済ませることができました。笑顔いっぱいに過ごし、秋の思い出が深まりました。

本校には開校当初からひーちゃんとよっちゃんというかわいいオリジナルキャラクターがいます!とってもかわいい2人で本校のことを見守ってくれていますのでまたいろいろなところで見かけると思います!よろしくお願いします! ひーちゃん    よっちゃん

 本校のPTA新聞「さくらそう」を2つ折りにする作業を中学部2年生と高等部1年生、3年生の授業で取り組みました。角を意識して一生懸命丁寧に折ることに取り組み、『これが自分のところにも届くと思うと楽しみだねー』などと話しながら楽しく作業しました!

 今年度も7月、9月の4連休や、8月の夏季休業中に地域のグリーンボランティアの皆さんが、本校の農作物や植物に水やりをしてくださいました。おかげで野菜や花が立派にみのりました。ありがとうございました。本校の児童生徒が感謝の気持ちを込めて作品を作りました。玄関に飾っておりますのでお立ち寄りの際はご覧ください。

後期生徒会選挙が始まりました。

高等部では後期生徒会役員選挙活動が始まりました。 今回は会長3名、副会長3名、書記2名が立候補しています。 立候補者は朝のあいさつ運動や、お昼の放送を行い、有権者にアピールしています。 校内には立候補者のPRポスターも貼られ、一票をめぐる熱い選挙戦が幕を開けました。

高1水泳授業

8月27日(木)、高等部1年生の水泳授業がありました。今年は感染症対策を行いながら2回だけという限られた回数の授業でしたが、この日は最後の水泳を大いに楽しみました。グループに分かれて入水し、プールの中でダンスをするアクアビクス、自由形でひとりひとり25mを泳ぐなど、それぞれの課題に集中して取り組みました。授業の最後にはクラス対抗の水泳リレーをおこない、どのクラスも全力で応援し、接戦に次ぐ接戦で、大...

中学部1年生プール

中学部1年生プール 中学生になり初めての水泳がありました。梅雨が明け、太陽の光を浴びながらプール に入ることができました。前半は、みんなで水中ウォーキングや宝探しゲームをしました。 後半は、浮き輪やビート板を使って、それぞれが自由に泳ぐことができました。たくさんの笑顔をみることができた活動となりました。

中学部 3年 ボッチャ大会

7月28日(火)3時間目に会議室3でボッチャ大会が開催されました。 ボッチャはどれだけボールを的に近づけることができるかを競うルールです。 優勝めざして、2時間目に練習を重ねたうえで、大会には、全員が一投一投に気持ちを込めて参加しました。 今回、使った特別のボールの中には、動く石ころが入っています。その上、紙で巻かれ凹凸がある分ボールは真っ直ぐ転がってはくれません。何度も練習しコツをつかんでも思...

3年 校内・現場実習を行いました。

新型コロナの影響で6月から延期になっていた校内・現場実習が、7月27日~31日で行われました。 今回の校内実習では、携帯用トイレ処理セットの作成と、ステップル作成を行いました。 さすがは3年生、とても集中して実習に取り組んでいました。

本校に淀川区の株式会社ニイタカさんよりハンドソープを寄贈していただきました。 プッシュするだけで泡になるタイプのハンドソープでとっても使いやすく助かっています! 感謝の気持ちを込めて本校児童生徒が感謝状を手作りしました。それをニイタカさんの会社で飾っていただいています。 本当にありがとうございました!

高等部の入学式がありました

学校が再開してから4週目の6月22日。梅雨の晴れ間に高等部の入学式がありました。授業を3週間受けてからの入学式、という新しい形ではありましたが、厳かな空気の中、1年生のみなさんは校歌や校長先生からのお祝いの言葉をしっかりと聞き、新入生として新たに気持ちを引き締めていました。

中学部2年生 新入生との対面式

6月11日(木)に初めて新一年生と対面する行事がありました。 中学部に入って最初の後輩と出会うことに緊張する生徒もいれば、興味津々に一年生を見つめる生徒もいました。 対面式では、それぞれのクラスごとに発表することを決めて式に臨みました。 2年1組は、TV画面を使って4月からの中学部の行事を発表しました。 2年2組は、クラス目標と自分たちが一年生だったときの思い出を発表しました。 2年3組は、給食...

中学部3年 紙飛行機飛ばし大会

6月12日(木)3時間目にアリーナ2で、中学部3年は紙飛行機飛ばし大会を行いました。 クラスごとに自分たちの作った紙飛行機を思い思いに飛ばしました。 クラスの中で1番遠くまで飛んだ人が代表になって、優勝を競いました。 久しぶりの学年全員そろってのレクリエーションで、みんなとても楽しく活動することができました。

マスクのつけかたをマスターしよう!

手洗いをマスターしよう!

おもちゃのチャチャチャ

「おもちゃのチャチャチャ」のレクリエーションを楽しみましょう!

チェックしてみよう2(中学部)

Ⅰ マナーを考える    2. 人とのつきあい(こんな時どうする?) みんなはどうする .pdf

時計の読み方

時計の読み方を確認して、学校生活を少しずつ思い出していきましょう。

チェックしてみよう(中学部)

Ⅰ.マナーを考える   1.人とのつきあい(あいさつ) 人とのつきあい.pdf

お店やさんでものの名前を言ってみよう!

お店に行った気分になって、いろいろなものの名前を言ってみよう。3ヒントクイズもあります。 一緒に考えてみましょう!

チェックしてみよう!(高等部)

身だしなみ 課題.pdf

トマトをめぐっての楽しい英会話

グーチョキパーでなに作ろう

ジャンケンのグーチョキパーを使って、いろいろなものを作ってみましょう。

お誕生日の歌

学校が休業中の4月5月に、お誕生日を迎えたみんなへお誕生日の歌を送ります。 6月以降にお誕生日のみんなは学校でお祝いしますね!

小学部1年生 あさのうた

小学部1年生の朝の会で歌う曲です。

ボクササイズで体をHOTさせよう!

手作りの織機を使って、コースターを作ろう♪

一日一回体操しましょう。

粘土で小物入れを作ろう♪

陶芸の技法を使って、紙粘土で小物入れを作ってみましょう。

紙で箱を作ろう!

長方形の紙(チラシ、新聞紙など)で箱を作ってみましょう。

もうじゅう狩りに行こうよ

校歌を歌ってみよう

東淀川支援学校の校歌をみんなで歌いましょう!

校長先生の自己紹介

お家で楽しく踊ってみましょう!

教頭先生からメッセージ!

東淀川支援学校 校歌

一緒に歌ってください。

満開なれど寂しい桜

校庭の桜が今年も綺麗に咲きました。 例年は児童生徒がクラス写真を撮ったり、花見をしたりと賑わう桜の木のまわりも今年はすっかり静かで寂しく感じます。 桜の若葉がみずみずしく生い茂るころには、児童生徒の皆さんが楽しく元気に登校できるようになっていることを願ってやみません。

朝食だより3月号!

3月の朝食レシピは「キャベツの昆布和え」です。朝食だより3月2020 .pdf 2019年度の朝食だよりに掲載した朝食レシピです。朝食だより朝食レシピ2019.pdf

高等部 卒業式

 高等部の卒業式が3月10日(火)に行われました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、大幅に縮小しての実施となりました。当日はあいにくの雨でしたが、生徒たちは約10日ぶりの友だちとの再会を心から喜んでいました。  急遽臨時休校となったため、卒業式の練習はほとんど行われないまま当日を迎え、また、当初予定していた流れとは大幅に変わりましたが、卒業生は変化に対応し、無事に式を終えることができま...

中学部2年 【からだのべんきょう】

2月20日中学部2年生は総合的な学習の時間で「からだのべんきょう」を2つのグループに分かれて行いました。 Aグループはヨガの呼吸法を体験し、体の部位の名前を使った手遊び、お風呂で体を洗うこと、大人になった体、プライベートゾーンについて学習しました。タオルで体をやさしくゴシゴシ、洗いにくい背中は友だちと洗いあうなど自分の体を意識する機会になりました。 Bグループでは男女の体の違いの復習やエプロンシア...

中学部1年生 【校外散策】

2月10日(月)学年活動で校外散策に出かけました。学校の周りを歩きながら、地域の様子を知ることができました。日ノ出公園で遊んだ後、JR新大阪駅へ行き、新幹線や色々な電車を見て楽しい時間を過ごしました。交通ルールを守りながら、みんなで安全に歩き笑顔で帰校することができました。

農園芸だよりNo66 特別号

農園芸だより No66 特別号(高等部 職業デザインコース) 3月5日(木)みなさん元気にしていますか?素焼きの植木鉢が出来上がりました。写真で報告します。 素焼きで700度で焼成しました。全部、割れることなく焼きあがりました。 シャチ型植木鉢も大丈夫でした。 「アサガオの種」を一緒に梱包しました。自宅でも栽培してくださいね。

農園芸だよりNo65 最終号

農園芸だより No65 最終号(高等部 職業デザインコース)  みなさんお元気ですか?農園芸だよりNo65最終号ができあがりました。  No1~No65で「職業デザインコース農園芸」の全授業の様子をお届けすることができました。最終号をつくるにあたり、生徒とブログを見ながら2年間を振り返ることができました。最終号は生徒の振り返りや感想を載せたいと思います。2年間にわたり「農園芸だより」を読んでいた...

農園芸だよりNo64

農園芸だより No64(高等部 職業デザインコース) 2月21日(金)28日(金) 職業デザインコース(農園芸) 2月21日(金)の学習内容は「進路学習・社会人の生活」「農園芸だより最終号の記事探し」でした。「進路学習・社会人の生活」では、卒業後の健康管理や経済生活、余暇の過ごし方を学習しました。「農園芸だより最終号の記事探し」では、これまでの農園芸だよりをプリントや情報端末機器を使って振り返りま...

高等部3年生にとって最後の作品展

 本校での作品展が2月27日(木)、28日(金)に開催され、高等部3年の生徒にとっては最後の作品展となりました。今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小しての開催となりました。1年間、さまざまな授業で制作した作品を友だち同士で見合い、写真撮影を行うなどしました。28日が急遽卒業式前最後の登校日となり、3年間共に過ごした友だちとの突然の別れを惜しみながら思い思いの時間を過ごしました。 ...

中学部2年生食育指導

中学部2年生食育指導 日本人の食生活に欠かせない、健康に良い大豆。しかし、最近は摂取量が少なくなってきている大豆について、栄養教諭久保先生からお話を聞きました。大豆の油を搾ったり、大豆を炒ったり、水に浸して加熱したり保温したりして、なんと16種類の食品になることを知りました。皆さん、積極的に食べましょう。

2月4日(火)小学部1年生 校外学習

雨天予報のため延期になっていた校外学習にココカフェと山口本町公園に行ってきました。当日は校外学習日和のいい天気!カフェでは、店員さんに一人ひとりカードを渡したり言葉で伝えたりしながらジュースを注文しました。あまーいジュースににっこり笑顔!オレンジジュースをゴクゴク勢いよく飲んだり、シュワシュワの炭酸ジュースを少しずつ飲んだりしながら楽しみました。公園では、遊具や鬼ごっこをして元気いっぱい遊んで...

朝食だより2月号!

2月の朝食レシピは「かぼちゃのうま煮」です。朝食だより2月2020 .pdf

中学部3年 卒業学年の集い「調理実習」

2月10日(月)に、「卒業生の集い」がありました。午前中に調理実習をしました。プランターで育てたブロッコリーを、収穫して調理することができました。ポップコーンは、ホットプレートで調理しました。美味しく食べることができました。

農園芸だよりNo63

農園芸だより No63(高等部 職業デザインコース) 2月14日(金)職業デザインコース(農園芸)  今日の学習内容は「進路学習(金銭の管理について)・土づくり(スコップを使っての天地返し)・花壇のハーブと小菊の手入れ」でした。 <生徒の作業ノートから> ・お金の大切さを学びました。WH ・お金についての勉強を進路学習でしたり畑で天地返しをして頑張りました。FN ・ひたすら天地返しをして手が...

農園芸だよりNo62

農園芸だより No62(高等部 職業デザインコース) 2月7日(金)職業デザインコース(農園芸)  今日の学習内容は「素焼きの植木鉢の仕上げ・進路学習(電車でのマナー、携帯スマホについて)」でした。 <生徒の作業ノートから> ・2限目は防犯教室がありました。SNSについて学びました。4限目にも進路学習で携帯の使い方について学びました。KA ・今日は進路学習で携帯、スマホについての勉強をしました。...

中学部3年劇団ワークショップ

中学部3年劇団ワークショップ  12月から1月まで全5回、京都から劇団の俳優さんたちが来校して、中3の生徒たちと一緒にワークショップを行いました。"演じる"ことを通して、表現することを楽しんだり、グループワークでみんなの意見を合わせてひとつのものや場所を表現したり、ジェスチャーで伝言を回したり、といつもの授業とは全く違う学習方法で表現をする力、コミュニケーション力を高めました。毎回生徒た...

朝食だより1月号!

1月の朝食レシピは「もやし炒め」です。朝食だより1月2020.pdf

農園芸だよりNo61

農園芸だより No61(高等部 職業デザインコース) 1月31日(金)職業デザインコース(農園芸)  今日の学習内容は「素焼きの植木鉢づくり2回目」でした。今回はオリジナル植木鉢づくりです。  前回の大きめの植木鉢は高台を付けて鉢底に穴をあけました。 <生徒の作業ノートから> ・鉢が2つできました。WH ・難しかったけどがんばりました。NM ・価値のある鉢が2個できた。HG ・今日も鉢づくりをし...

高等部1年生 校外学習

 1月24日(金)に「神戸市立須磨海浜水族園」へ校外学習に行ってきました。  行き道のバスの車内ではバスレクが行われ、クラス対抗「魚クイズ」で盛り上がりました。  到着するとすぐに11時から始まるイルカショーを観覧しました。近くで見るイルカに視線は釘付け!音楽とともにジャンプやフープくぐりを見せてくれるイルカに生徒は魅了されていました。イルカがジャンプをすると前の方の客席に水しぶきがたくさん飛...

実践的避難訓練

実践的避難訓練  阪神淡路大震災から25年が経過した1月17日(金)、本校では実践的避難訓練を実施しました。事前告知を行わず、2限目の途中に近畿地方に大地震が発生したと想定し、緊急地震速報のサイレンを鳴らしました。突然のサイレンに驚く生徒もいましたが、教員の指示に従い、机の下に身を隠すなど自身の身を守りました。そして揺れの収まりの合図の後、慌てずに落ち着いて避難することができました。  災害はいつ...

農園芸だよりNo60

農園芸だより No60(高等部 職業デザインコース) 1月24日(金)職業デザインコース(農園芸)  今日の学習内容は「素焼きの植木鉢づくり」でした。素焼きの鉢が通気性の良いことから植木鉢に適していることを学んだあと陶芸室に移動して作製しました。 <生徒の作業ノートから> ・鉢が1つできました。WH ・難しかったけどがんばりました。NM ・たのしかった。HG ・今日は鉢づくりをしました。鉢づく...

中島中学校との文化部部活動交流

2学期に引き続き、1月16日(木)に本校にて、中島中学校と中学部の文化部が交流会をしました。普段は少人数でのクラブ活動なので大人数での活動に部員は興奮気味の様子。何日も前から「今度、中島中学校の皆さんと交流ですね。」と楽しみにしていました。 活動内容は 「交流」の「流」と「龍」をかけて墨絵で「龍の絵を描こう」というタイトルで共同制作にチャレンジです。 割りばしの先を鉛筆のように削ったペンに墨汁をつ...

農園芸だよりNo59

農園芸だより No59(高等部 職業デザインコース) 1月17日(金)職業デザインコース(農園芸)  今日の学習内容は・進路学習(男女交際、マナー)・植木鉢のデザインでした。2限目は、地震の避難訓練がありました。 <生徒の作業ノートから>    ・今日はめずらしく外での作業はなしと思ったら予告なしの避難訓練がありました。僕らは生まれていないけど阪神淡路大震災から25年です。進路学習では、男女交際...

農園芸だよりNo58

農園芸だより No58(高等部 職業デザインコース) 1月10日(金)職業デザインコース(農園芸) 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 玄関に干支のねずみの焼き物が飾られました。 その上に花壇で育てた小菊をいけました。  今日の学習内容は・進路学習(人とのつきあい方、あいさつ)・土づくり(腐葉土を運搬して畑の土に混ぜる)・小菊のいけかたで...

始業式

いよいよ2020年が始まりました。 1月8日に本校アリーナにて始業式を行いました。 冬休み明け、新年の挨拶や笑顔が溢れる中、式の中で校長先生からの「2020年と言えば何ですか?」の質問に「ハイ!」「ハイ!」とあちこちから児童生徒の声、声、声。 答えたのは中学部の2人の生徒でした。「東京オリンピック、パラリンピックです!」大正解にアリーナは大拍手に包まれました。 今年は飛躍の年! アスリートのみなさ...

高等部2年 校外学習に行きました!

12月11日、エキスポシティにあるニフレルに校外学習に行きました。 色鮮やかな魚たち、大きなワニやホワイトタイガー、ミニカバの赤ちゃん、室内を自由に飛びまわる鳥たちなど、8つのエリアがそれぞれとても工夫のされた展示方法で、予定していた2時間があっという間でした。 昼食は、エキスポシティ内のフードコートで食べました。 事前指導で、各々が限られた予算の中から好きなものを選び、注文するものを決めていき...

高等部2年 交通安全教室が開催されました!

淀川警察署より交通安全課の方が数人来校され、交通安全教室が行われました。 信号のある横断歩道の渡り方や、街中や道路での安全確認について、カードやクイズ、動画などを使ってお話しされました。 生徒たちは皆真剣に、かつ楽しみながら学べました。 生徒会の生徒が、代表でお礼を言いました。

中学部2年生食育指導

中学部2年生食育指導 12月12日 栄養教諭の久保先生に、「朝食について」のお話を聞きました。忍者の師匠が出てきて、みんなに「朝ごはんの術」を教えてくれました。「あたま シャッキリ・おなか すっきり・からだ ばっちり」の三つの術で、元気になることを学びました。

朝食だより12月号!

12月の朝食レシピは「さばのみそ煮」です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。朝食だより12月2019_.pdf

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30