12月9日(金)5・6限目に大阪市キャリア教育支援センターよりジョブアドバイザーが来られ、社会の仕組みや働くために必要なことについてお話がありました。 接客業(ケーキショップ)の疑似体験を通してマナーの大切さを知り、仕事への意識を高められました。生徒たちからは「時給はいくらですか。」「緊張したときはどうしたらいいですか。」などたくさんの質問が出て、意欲的に学習を深められました。
- トップ
- 2022年
2022年アーカイブ
12月13日(火)5、6時間目に柴島高校の自立支援コースの皆さんとの授業交流がありました。ここ数年コロナ禍のため、実施することができずにいました。しかし、今年度は、なんとしてでも実施しようという両校の思いで実現しました。 今回は、高等部2年生の木紙工の授業と織物の授業に参加してもらいました。 木紙工の授業では、現在やっているウクレレ制作についてやウクレレの練習、コラボ演奏など盛りだくさんの内...
12/14(水)2年生の進路学習の一つとして卒業生を招いて話をしてもらう『進路講話』がありました。今回は令和3年3月に卒業した2名を講師として実施しました。2名の職種は「飲食店」「屋内農園」と全く異なり、雇用先企業関係者も4名見学に来られました。 卒業生からの話は、仕事に関すること(就業時間や作業内容、嬉しかった事や社会に出て大変だった事)やプライベート(給料の使い道や休日の過ごし方など)、在...
<取り組みの内容> 通常の服用についての基礎知識を、クイズを交えて紹介された。またお酒やたばこといった身近な嗜好品の人体に及ぼす健康被害、そして薬物の危険性やどのように世の中に出回っているか、毅然と断る姿勢などの学習をパワーポイントを使って行った。 <学習の成果> 年に1度の学習ではあるが、講師の方の問いかけに積極的に答える場面が多くみられた。また、今年度からは1年生・2年生のD班も一緒に学...
12/10(土)にJ-GREEN堺にて大阪支援学校フレンドリーサッカー大会が行われました。 本校は3名の分が参加し、東住吉支援学校との合同チームで出場しました。今年度になって初の対外試合・初の合同チームということもあり、緊張した面持ちでしたが、ボールを蹴っていくうちに表情も和らいでいきました。 計3試合を戦い、試合を重ねるごとにチームとしてまとまっていきました。最後の試合には、生徒たちが自ら...
ついに東淀川まつり当日を迎えました! この日に向けて小学部・中学部・高等部のみんなが劇の練習や映像の撮影を頑張ってきました。 まつり当日は、緊張でドキドキしているお友だちや保護者の方に見てもらいたくワクワクしているお友だちなど様々でしたね! 小学部の元気いっぱいで一生懸命な姿や中学部の成長しみんなで協力し合う姿、そして高等部のハイクオリティな演技や演奏、映像作品などどれも素晴らしかったです! 先輩...
後期の生徒会・各種委員会が決定しましたので、11月30日(水)に後期初のリーダー会を開きました。リーダー会とは、各方面のリーダー(生徒会と各学級委員)が集まって、良き手本となり、学校をより良くするための様々な取り組みを行うのを目的に活動しています。 先日は、12月13(火)にある柴島高校との授業交流のための歓迎ポスターを作成しました。
高等部2年の生活デザインコースの授業では校内及び校外の清掃活動を行っています。 火ばさみとバケツを持ち、落ちているごみを拾いました。学校や地域をきれいにして、過ごしやすい環境にしています。ごみを拾い、きれいになると、嬉しそうな表情で取り組んでいました。
東淀川まつりの各演目主担の先生方よりメッセージをいただきました。 <高等部1年>「行こう、アリーナ!」 高等部1年では、「各kルアスの特色が表現され、それらが集まって学年ができている」と感じてもられるように取り組みました。準備期間では普段と予定が変わり、生徒も大変だったと思いますが、最後まで協力して乗り越えたところに成長を感じました。 <高等部2年>「空想特撮ドラマ 淀のイカ」 高等部2...
12月1日(水)の2、3時間目に地震・津波避難訓練がありました。今回は、ある場所が崩壊したという設定で、その場所を通らない方法で避難をしました。 高等部の生徒たちは、「お・は・し・も」を守りながら、速やかに避難することができました。その後、津波を想定した避難で、速やかに各教室に避難することもできました。 最後の校長先生からのお話では、前回よりも早く避難することができましたと講評をいただきまし...
10月11日(火)に生徒会役員・後期委員認証式がありした。 新たなメンバーで学校のために力を発揮してくれたらなと思います。 後期生徒会の役員については、玄関前にポスターが掲示されています。 本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
11月19日土曜日、ビッグアイにて開催されました「支援学校等ダンスパフォーマンス大会・大阪」に本校高等部ダンス部19名が出場しました。 本校は7年前の開催当初から出場している常連校です。「東淀川支援学校ダンス部にしかできない演技」をモットーに、毎年3位入賞は果たすものの、なかなか手が届かなかった優勝に昨年、念願の優勝を果たしました。 大会の練習に入ったのは10月からでしたが、練習でも陽気に仲...
小学部1年は、30日に社会体験学習で学校近隣へ出かけてきました。 初めての近隣へのお出かけ...でしたが授業で教室移動で何回も練習をしていたのでバッチリ! 日ごろの成果が、十分に発揮され、楽しく過ごすことができました。 また、みんなでお出かけしようね!
11月15日(火)に4・5・6年生が啓発小学校5年生との2回目の交流及び共同学習を、本校で6グループに分かれて行いました。 自己紹介の後、1回目の交流と同じ「玉落としゲーム」を行い、そのあと啓発小学校児童が考えてきた「色当てゲーム」「わなげ」「風船バレー」などを行いました。 2回目の交流ということもあり、子どもたちは1回目よりリラックスした表情の中で交流を行うことができました。 今回の交流で...
10月27日(木)に進路学習の一環として、高等部1年生C・D班の生徒対象に、日本ハム株式会社の方々に来ていただき、「働く」ということと「食育」について考える出前授業をしていただきました。 「働く」ということについては、社会人としてのマナーからなぜ働くのか、働くとは誰かの役にたつことなどを教えていただきました。 「食育」については、元気な心と体をつくろうをテーマに、「3つのさん」やキツネダ...
11月1日(火)より本校の大きな学校行事である『東淀川まつり』の練習がスタートしました。各学年の担当の先生方が生徒たちのことを思いながら、どんなものが良いかを考えに考え抜いてできた作品になります。 これから練習を重ねて、少しずつ形になっていき、各学年のカラーが出てくることでしょう。 朝晩が冷え込む時期になりました。体調を整えながら、万全の体制で練習をしていきましょう。 本番が楽しみです。
夏休みに地域のボランティアの方たちが水やりをしに来て下さいました。その水やりのおかげで、作物や花々も元気に育っています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。その感謝の気持ちをポスターで表しました。玄関前に全学部が作成したポスターが掲示されています。 感謝は鮮度が大事ですね。
高等部3年生の生活デザインコースでは、モルック作りをしました。3時間目に作成をし、4時間目にモルックを実施しました。昨年度は、すでにあるボッチャで活動したので、今年度は、生徒たち自身で作ったもので余暇を楽しむ取り組みを行っています。
中学部1年生校外学習 10月14(金)に秋の校外学習で国立民族学博物館へ行ってきました。 館内ではたくさんの展示物を見て様々な国の文化や歴史にふれることができました。 また館内でのマナーを守り楽しく安全に活動することができました。
中学部1年東淀川まつり練習 11月25日・26日に東淀川まつりが開催されます。11月1日からまつり練習が始まりました。中学部1年生は初めての東淀川まつりで戸惑いながらも一生懸命、練習をしています。今は予行に向けて学年の友だちと協力しながら頑張っています。
11月25日(金)・26日(土)に行われる東淀川まつりに向けて、各学部・学年が練習に取り組んでいます! 今年度も映像上映と舞台演技を組み合わせた演目もあり、日々、児童生徒が練習や撮影を進めています。 練習期間中、ご家庭にも様々なご協力をいただき、ありがとうございます。 どのような仕上がりになるのか、ご期待ください!
10月6日(木)・7日(金)に、白浜方面に修学旅行に行ってきました! 1日目は、アドベンチャーワールドに行きました。到着後、記念写真を終え昼食へ。昼食は、ハンバーグかカレーから、好きな方を選びました。パンダやイルカの形をしたご飯。可愛くて食べるのがもったいないという声が上がっていました。ケニア号に乗って、動物を見た後は乗り物体験。ジェットコースターや観覧車に乗りました。ジェットコースターの勢い...
10月14日(金)に4・5・6年生が啓発小学校5年生との1回目の交流を、本校で6グループに分かれて行いました。交流に向けて両校で自己紹介映像を撮った物を、お互いに見てから実施しました。 当日は自己紹介の後、本校からのゲームとして「玉落としゲーム」を行い、そのあと啓発小学校児童が考えてきたゲーム「ボウリング」「ばくだんゲーム」「たからさがしゲーム」「すごろく」などを行いました。 今回のゲームの...

3年生は秋の校外学習で海遊館に行ってきました。 天気にも恵まれて、快晴の中行くことができました。 朝から、 「海遊館行く!!いつ出発?」とわくわくしている子どもたちがたくさいました。 バスに乗る前に、遠足での約束事などのお話がありました。 その時も楽しい雰囲気の中、期待いっぱいでしっかりと先生の話を聞くことができました。 無事に海遊館に到着し、写真撮影を行いお楽しみのお弁当タイムです。 おい...
10月12日(水)・13日(木)の1泊2日で三重県・愛知県方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は、ナガシマスパーランドで、ジェットコースターやゴーカートなど2つのグループに分かれて活動をしました。それぞれのグループが友だちや先生とたくさんの乗り物に乗ることができました。ホテルでは、大きなお風呂に気持ちよく入りました。部屋では、友だちとゲームをして遊んだりして、それぞれの時間を楽しみました。2日目...
高等部2年生の自転車メンテナンスコースの授業では、これまで練習してきた自転車の清掃・磨き・さび落としの技術を生かして先生たちの自転車のメンテナンスをしよう、をテーマに ・どうやったら知ってもらえるか ・どうやって募集するか について自分たちで話合いました。 結果、校内の3か所にポスターを掲示する、依頼書を作って職員室の前に置くという話にまとまり、それぞれがグループに分かれて作成に取り組みまし...
先週より高等部3年生の校内・現場実習(2週間)が始まりました。また、高等部1・2年生も今秋より始まりました。 高等部3年生は、それぞれでしっかりと目標を立てて、校内で1時間単位の実習を頑張る生徒たち、現場という慣れない環境で実習を頑張る生徒たちがいます。最高学年であり、進路先を決める大切な期間でもあります。 その先輩たちの背中を見て、高等部1、2年生も頑張ってもらいたいと思います。今週か...
つい先ほど、空にきれいで大きな虹がかかりました。 外出時に遭遇すると、なんとな~く少し憂鬱になりがちな『雨』ですが、農作物にとっては無いと困る『恵みの雨』といった側面もあり、またそのおかげで見られる美しい景色もあります。 本物を見た人もいるかもしれませんが、少しばかりのおすそ分けです。

3年生は秋の校外学習で海遊館に行きます。 先日事前学習を行いました。 いつ、どこに、だれと、何をしに行くのかを子どもたちと確認しました。 海遊館とはどんなところかを説明し、海遊館の生き物を紹介すると、 「わーすごーい!」「おおきい!」などの声が聞こえました。 海遊館での過ごし方の話を聞いて、手をつないで順番に歩く練習をしました。 その後、隣のクラスを海遊館に見立て、映像を流し見学する練習をしまし...
10月12日(水)より高等部のランニングの時間に、グラウンドをキレイにしようということで、『KUSANUKI QUEST』と題して、草抜きをしています。 気候も涼しくなってきたので、どの生徒たちも一生懸命取り組み、おかげさまでグラウンドもキレイになり、抜いた草の総重量が63kgでした。 みんなが使うグラウンド、みんなの手でキレイにし、気持ちよく使えるようにしていきましょう。
10月3日(月)から高等部に教育実習生が6名来ています。朝の登校時に生徒たちが実習生を見つけては、緊張しつつもどこか嬉しそうな表情で挨拶を返していました。 実習生たちには、この学校で生徒たちと一緒に学び、楽しみ、貴重な経験をしていただき、素敵な先生になってほしいですね。
9月3日(月)の2時間目に後期の生徒会選挙演説がありました。今回もアリーナに集まって演説をすることができました。 会長、副会長、書記候補の生徒とそのクラスが応援演説をしました。ダンスを取り入れたり、映像を駆使した演説をしたりとバラエティーに富んだ演説となりました。 新・会長、副会長、書記は果たして誰になるのか、、、。
9月27日(火)の昼休みにリーダー会のメンバーで、1学期に作成したポスターを各学年のフロアに貼る作業をしました。 各学年が役割分担をして、声を掛け合い、協力してスピーディーにやり遂げることができました。終わった後もきちんと報告もしてくれました。さすがです! このポスターを見て、みんなが『時を守り 場を清め 礼を正す』『靴を揃えましょう』を意識し、よりよい学校になればなと思っています。
9月13日(火)高等部三年生CD班社会科にて、大阪司法書司会より司法書士の蓮池さんをお招きして法律講座を開催して頂きました。 内容は、「契約・商品の選び方」、「インターネットショッピング」について教えて頂きました。身近な買い物の場面を使って、「契約」とはどのようなことか分かりやすく教えて頂き、生徒たちにとっても新たな気づきにつながったようです。 また、スマートフォンやパソコンを通しての事例で...
9月8日(木)の放課後にサッカー部とダンス部がありました。 サッカー部では、部員たちがボールと友だちになるために、蹴ったり、ドリブルをしたりしていました。そのあと先生たちも一緒に入り、指名をしてボールをパスして繋いでいく活動が展開されていました。良い汗もかいて、終わった後もやりきった表情でした。 ダンス部では、顧問の先生が細かい動きなどをわかりやすい言葉と動きで伝えており、生徒たちも一生...
9月8日(木)の昼休みにリーダー会のメンバーである高2の学級委員の生徒たちが残りのポスターのラミネートをしました。 ラミネートを入れる位置を確認したり、来ていない生徒を呼びに行ったりと自ら気づいてよく動いていました。 ポスターに書かれている『時を守り 場を清め 礼を正す』『靴を揃えましょう』が習慣になるよう、リーダー会が中心となって広めていきたいと思います。
みなさん、夏休みはどのように過ごされましたか?楽しい思い出は作れたでしょうか? また、この夏は特に暑い夏でしたがみなさん体調は大丈夫でしたでしょうか? 長い夏休みも終わり、学校が始まりました。まだお休み気分が抜けきれていない人や、早く学校に来たくてうずうずしていた人などみんなさまざまですね! 2学期は修学旅行や、校外学習、東淀川まつりとたくさん楽しみなイベントが盛りだくさんですね! また楽しい...
8月30日、31日に登校日があり、久しぶりに元気な生徒たちの顔を見ることができました。 9月1日、いよいよ2学期が始まりました。学活等で夏休みの思い出をたくさん聞かせてもらいました。生徒たちが大きな事故等なく無事でいてくれたことがなによりも嬉しかったです。2学期はたくさんの行事があります。行事を通して、生徒たちと共に成長し、さらなる絆を深めていきたいと思います。 コロナがなかなか収まらな...
昨年度、各トイレのシンボルを決め、児童生徒にデザインを募集し、全校で取り組んできたトイレのシンボルマーク。 今年度はシンボルマークの名称を定着させること、トイレの場所が本校の児童生徒・教職員だけでなく、来校した方々にも分かりやすくすることを目的に、シンボルマークの表示板を作成しました。 夏休み中に作成した表示板をトイレ前の廊下の天井に吊り下げました。 明日から、いよいよ2学期が始まります。...
プール学習がありました! 梅雨が明け、待ちに待ったプール学習です。すばらしい天気の中、児童たちがシャワーを浴びて水の冷たさに喜ぶ姿や、水慣れをして入水したときは水の感触に喜ぶ姿を見ることができ、やっぱりプールは良いですね! ふだんでは感じにくい、水の温度や色が新鮮で、ほとんどの児童がプールでの時間を満喫していました。先生の話をよく聞いて、水慣れや水中歩行、けのび浮きなどにも取り組みました。 ...
7月21日(木)の午前中にPTA主催のボッチャ大会がありました。ここ数年コロナの影響で夏休みの行事を開催することができませんでしたが、今年度、PTAの方たちの熱い思いのおかげでボッチャ大会を開催することができました。 当日のアリーナは、児童生徒・保護者・先生方で溢れており、とても賑わっていました。児童生徒たちの白ボールめがけて投げる姿はとてもイキイキとしており、投げた瞬間は周りの人たちからの...
7月8日に、小学部6年生の児童が居住地の西淡路小学校で交流に参加してきました。 車いすで現れた児童を西淡路小学校の児童が温かく出迎え、その後車いすで一緒にプールへ向かいました。 プールサイドではみんなの列の中に入り、横の動きの時は水中で歩く動きをみんなと一緒にしました。プールでの縦の動きの時は周りの友だちに励まされ、顔をつけたり、ビート版を使いながら前に進んでみたりしていました。 プールの後は...
7月22日(金)に終業式がアリーナでありました。今回も高等部・小中学部と分けて行いました。 校長先生から1学期の行事や夏休みについて、生徒会から夏休みの過ごし方についてのオリジナル動画、生徒指導の東井先生から夏休みの生活についてのお話がありました。 高等部の生徒たちは真剣に話を聞いていました。 これから長い夏休みが始まります。食事・睡眠・運動を大切にしてください。2学期に入ったら、元...
リーダー会のメンバーがオリジナルの「靴を揃える」のポスターと「成長の三原則」のポスターを作成しました。 そのポスターをキレイに保つために、昼休みの時間を使って、ラミネートフィルムに挟み、ラミネーターに入れる作業をしてもらいました。 完成したポスターは、高等部エリアの廊下に貼り出す予定です。
高等部2年生の生活デザインコースでは、清掃活動に取り組んでいます。授業の様子を見ると、各階段の天井付近にある蜘蛛の巣をお手製の取り除き棒で一生懸命取っていました。 各グループで蜘蛛の巣を取り除く係、観察係、ビフォーアフターの写真を撮る係等でしっかりと役割分担をして、連携プレーをしていました。素晴らしかったです。 学校が少しずつキレイになることで、見ているこちらも気持ちよく過ごせますね。み...
中学部3年 職場体験学習 7月6日(水)に企業(地域小学校、スーパー)、大阪市キャリア教育支援センター、校内に分かれて、それぞれの場所で職場体験学習を行いました。4月から、働くことについて学び準備を進めてきました。体験の日が近づくにつれ緊張感が高まり、前日にはドキドキした様子でした。当日は、どのグループも一人ひとりが集中して、普段の学校生活とは違った表情で頑張っていました。次の日登校すると、ほっと...
中学部1年生 進路・社会体験学習 「造幣博物館」の見学に行きました。展示室の歴史ある貨幣やカラフルな記念貨幣 を興味深くみて、iPadで写真を撮り見学をしました。体験コーナーでは流通する 貨幣の分別や袋に入った100万円分の貨幣の重みを体感しました。貨幣の作り 方や造幣局の歴史を知り感動している様子でした。私たちの生活に欠かせない貨幣 についてまた貨幣を作っている造幣局について深く知り、「お金...
高等部3年生のA班美術では、季節を感じるものとして、カタツムリとアジサイの花づくりをしています。 画用紙と段ボール等を使っています。カタツムリの殻を彩るために、小さい丸い画用紙に色を塗ったものを貼り付けています。また、アジサイの花びらの模様を作るために、蝶々型のスポンジを使って、絵の具でポンポンと付けています。 とても素敵な作品が出来上がっています。
6月27日(月)に高等部2年、7月4日(月)に高等部3年、7月5日(火)に高等部1年のプールがありました。 数年ぶりのプールに生徒たちは目を輝かせていました。水と一緒に楽しみ、最高の時間を過ごすことができました。 学校行事は、やっぱり最高ですね!

小学部では各学年校外学習や宿泊学習に行っています。 3年生は伊丹スカイパークに行ってきました。 天気にも恵まれて、快晴の中行ってきました。 「今日は遠足だよね?お弁当食べられる?」とワクワクしている子どもたちがたくさんいました。 出発前にはワクワクの気持ちの中でも、先生とのお約束をしっかりと聞いている子どもたちでした。 バスの運転手さんや先生に挨拶をしっかりして、公園に向かいました。 公園では...
6月14日から2週間という期間を設けて、靴を揃える活動に取り組みました。生徒会・各学級委員の生徒たちが中心となって、朝の会の後にチェックをするというものです。 下の写真に各クラスのチェックシートを載せています。 各クラスのチェックシートを見ますと、初日は揃っていなかったが、日が経つにつれて少しずつ揃えるという意識が高くなったクラスが多く、中には初日から全員が靴を揃えているクラスもありました...
グラウンドにある畑をよく見ると、生徒たちが描いたボードが飾ってありました。そのボードには、どんなものを育てているのかの作物のイラストが描いてあり、とてもわかりやすく、楽しい感じが伝わってきました。 収穫するのが楽しみですね。
6月24日(金)の2時間目に火災避難訓練、3時間目に引き渡し訓練がありました。火災避難訓練では、炎天下の中だったので点呼が完了次第、各教室に戻り、放送にて校長先生からのお話を聴くという対応をしました。初めての全体での集まりでしたが、どの学部も速やかに集まり、しっかりと待つことができました。 引き渡し訓練では、昨年度も経験したということもあり、自力通学生の動き、通学バス生の教室の過ごし方、放送...
待ちに待った運動会が6月18日(土)に実施されました。午前は小学部・中学部の運動会があり、高等部の生徒たちは、教室のモニターや廊下の窓からじーっと観たり、応援したりしていました。 午後から高等部の運動会があり、学年の徒競走、学年種目、学年対抗リレーを行いました。自分たちの学年が出場していない時は、他学年の応援を頑張っていました。中には、応援グッズや応援の旗を作っていた学年もいました。 全...
6月14日(火)よりリーダー会で出た「場を清める活動 ~靴を揃える~」取り組みがスタートしました。これは、朝の会の後に、各クラスの学級委員がクラスの下駄箱をチェックして、靴が揃っているかどうかを確認するものです。 早速、各方面から「先生、チェックしました!」「うちのクラス意外とみんな揃えてましたよ!」などの報告があがっています。頼もしい限りです。 各学年の下駄箱の様子です。毎日意識して取...
6月8日(水)に生徒会と各学年クラスの学級委員に集まってもらい、「リーダー会」を開きました。初めての顔合わせということで、これから何が始まるんやろうと生徒たちからドキドキワクワクな雰囲気が伝わってきました。 この会は、学校を少しでも良くするために、各方面のリーダーが集まり、様々な取り組みを行うというのが目的です。全員が先生の話を真剣な眼差しで聞いてくれたので、これからどんな感じになっていくの...
6月7日(火)に先生方全員で、児童生徒たちおためにテントを張りました。みんなで協力して何かをするというのはやはり良いものですね。 今週から運動会練習が始まりました。時間を決めて、休憩を入れたり、こまめな水分補給をしたり等暑さ対策万全で取り組んでいます。各学年のカラーが十分に発揮された学年種目となっていますので、どれも見応えがあり、楽しみです。 6月18日(土)の運動会に向けて、これから頑...
高等部3年生の生活デザインコースでは、「靴磨き」に取り組んでいます。主な内容は、靴を磨いたり、学校にあるスリッパ等を磨いたりしています。昨年度から継続して取り組んでいる作業ですので、生徒たちもコツというのをよく知っており、とても綺麗に仕上がります。 先日、図書室のスリッパを使ったのですが、光沢が出ていたので、「もしかしたら・・・」と思って担当の先生に聞いてみたら、やはり高等部3年生の生活デザ...
高等部1・2年生は5月23(月)から1週間、高等部3年生は5月16日(月)から2週間にわたって、校内実習および現場実習に取り組みました。 1・2年生は校内での実習となり、普段の授業とは違い、実際に商品となる物品を扱う作業に緊張感をもって取り組みました。 3年生は、卒業後の進路を見据えて事業所や企業での実習体験も実施し、それぞれの進路へのイメージの具体化を図りました。 校内・現場実習に向けて事前学習...
6月3日(金)の高等部3年生の農園芸コースの授業で、炎天下の中、生徒たちがよい汗をかきながら、一生懸命何かを収穫しているのが目に留まりました。 近くまで見に行くと、その正体はなんと大量の玉ねぎの収穫でした。生徒たちが歩み寄ってきて、「先生、僕たちが作ったんですよ!」「めっちゃキレイな玉ねぎでしょ!」と歓喜の声をあげていました。 話を聞くと、なんでも昨年度の11月下旬ごろから淡路産の玉ねぎ...
中学部3年 校外学習5月27日(金)にニフレルへ校外学習に行ってきました。館内では、たくさんの魚や動物などがいて、鑑賞中には子どもたちの笑顔やそれぞれの反応があり、有意義な時間となりました。お弁当は、万博記念公園へ移動し、太陽の塔のすぐ近くで食べることができました。帰りは、モノレールと阪急電車に乗り帰校しました。天候にも恵まれ、良い経験になりました。
先週で校内・現場実習が終わりました。高等部1、2年生は1週間、高等部3年生は2週間をやりきることができました。本当によく頑張りました。 高等部1年生は、初めてのことで大変だったと思いますが、後半になると作業に慣れてきた場面も見受けられました。高等部2年生は、昨年度の経験もあり、落ち着いて取り組み、過去の記録を上回る生徒たちもいました。高等部3年生は、最高学年ということもあり、卒業後の進路に向...
春の校外学習(中学部1年生) 5月25日(水)中学部1年生は春の校外学習で咲くやこの花館へ行ってきました。 食虫植物や様々な形をした珍しいサボテンが大人気で、興味津々で見ていました! 学年やクラスの仲間と親睦が深まり、実りある校外学習となりました!
高等部1・2年生は先週から、高等部3年生は先々週から始まっていた校内・現場実習が無事終わりました。 1年生は初めての実習で緊張が見えましたが、徐々に慣れて集中して取り組む姿が見られました。 2・3年生は慣れたもので、緊張感を楽しむ余裕も見られました。皆卒業後に向けて真面目に取り組んでおり、頼もしさを感じました。 次回の実習は10月を予定しています。
各学年クラスでの朝の会の様子を見ると、それぞれカラーが出ていて、とても素敵だなと思います。あるクラスでは、給食クイズを行い、またあるクラスでは拍手が起こり、またまたあるクラスでは健康チェックを丁寧なアイコンタクトでしたりしています。 ある日、高等部2年生の朝の会の様子を見ると、先生の話を聞く生徒たちの姿勢がとてもキレイで見ているこちらも身の引き締まる思いでした。素晴らしかったです。通信のNo...
5月26日(火)の午前中に、高等部1年生のC・D班の生徒対象にSHARP特選工業様による出前授業がありました。 テーマは、『「働く」ということ』についてです。担当の方が生徒たちの興味関心を惹きつけるような話し方で、「働く」という具体的なイメージをパワーポイントやワークシートを使って伝えてくれました。そのおかげもあり、生徒たちも終始集中して聴き、働くための5つの力(健康管理、生活習慣、対人スキル...
5月18日(水)の4時間目、農園芸コースの授業の様子を見に行きました。畑を耕す、雑草を抜く、土をならすなどの役割分担がしっかりとされていました。春とは思えないくらいの暑さの中、生徒たちは良い汗をかいて、一生懸命に取り組んでいました。これからどんな作物を植え、育ってくのかとても楽しみです。
高等部の各フロアに「時を守り 場を清め 礼を正す」と書かれたポスターが貼ってあるのをご存じでしょうか。これは、教育者の森信三先生の言葉です。企業の再建の三原則、成長の三原則とも言われています。高等部では、生徒たちだけではなく、先生方にも大切にしてもらい、生徒の良き手本となるよう努力をしております。 三原則の具体的な内容は、 「時を守り」→時間を意識する、時計を見て行動するなど 「場を清め」→...
今週より高等部3年生の校内・現場実習(2週間)が始まります。高等部1・2年生については、再来週より始まります。 5月12日(木)特別活動の様子を見ると、、、高等部3年生の各教室では、各グループに分かれて、先生方より実習に向けての目標設定や作業内容の説明がありました。高等部3年生にもなると、聴く姿勢から真剣さが伝わります、さすがです 先輩たちの背中を見て、高等部1、2年生もそれぞれの目標を...
中学部に1年生30名が入学しました。 入学式は4/7(木)に行われ、式後には各教室にわかれて初めてのホームルームがありました。 4/15(金)には、新入生歓迎会で中学部2・3年生との顔合わせを各教室にてオンラインで行いました。 そして、今月は春の校外学習で鶴見緑地公園内にある咲くやこの花館へ行く予定です。 初めてのことづくしでドキドキすることもありますが、一歩ずつ東淀川支援学校の階段を登って...
今年度より高等部の情報を少しでもお伝えするために、「高等部通信~主体変容~」というのを出していきたいと思います。 通信のタイトルである『主体変容』、あまり聞きなれない言葉かと思います。この言葉の意味は、「自分を変えて、周りを変える」というもので、高等部の先生方にも伝えている言葉です。この機会にぜひ覚えていただけたら嬉しいです。 5月9日(月)の2時間目に生徒会選挙演説がありました。ここ数年は...
小学部では朝の運動の時間の後に、個別学習の時間を設けています。 プリント学習やカード、ひらがなブロックなどの道具を使って、 一人ひとりの学習状況に応じた課題に取り組んでいます。 運動後ですが、一生懸命に課題に取り組む子どもたちの姿が見られます。 「先生、もう一枚!」といった声も聞こえてきます。 一年間でたくさんのことを学んでくれればと思います。
新しく入学してきた1年生とこの4月に転入してきた2年生のお友だちを迎える会を4月20日(水)の3時間目に行いました。「1年生になったら」の曲に合わせて入場する1年生を拍手で温かく迎えました。1年生は入場後、担任の先生に名前を呼んでもらい、小学部のみんなに紹介してもらいました、また、歓迎のくす玉もあり、1組、2組の代表児童がそれぞれくす玉を引っ張りました。転入生のお友だちも担任の先生に紹介してもら...

4月7日、春の陽気な温かさに包まれて、東淀川支援学校に新たな仲間たちが入学しました。 小・中学生は午前中に、高等部は午後に入学式を行いました。 新入生の表情は新しい生活への不安よりも、これから始まる学校生活に希望を抱き、眼を輝かせた姿が見られました。 先生や先輩たちも皆さんと早く学校生活を過ごす日々を楽しみにしています。 ようこそ東淀川支援学校へ。
東淀川に桜の季節が訪れました。 校庭の桜も満開です。
今年度の9月から取り組んできたトイレのシンボルマークがついにこの春休み中に完成しました。 まずは、前期生徒会の メンバーがトイレの名称(海のトイレ、太陽のトイレ、虹のトイレ等)を 決め、そのシンボルのイラス トのデザインを募集してくれました。 小中高それぞれの児童生徒が、イラストをデザインし、数ある作 品の中から選ばれたイラストをさらに各学部でベニヤ板にアクリル絵の具で描き、それをトイレの...
令和3年度に本校で開催したICT活用研修の資料を公開いたします。 当日は滋慶医療科学大学大学院の岡耕平准教授にお越しいただき、様々な助言をいただきました。 今後もICTを活用していけるように、学校全体で取り組んでいきます。 ICT研修2022(音楽).pdf ICT研修2022(数学).pdf
3月8日火曜日に高等部3年生の卒業式が実施されました。 高3の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 コロナ対策で在校生は出席できませんでしたが、 保護者のみなさんと高等部の先生方のあたたかい拍手の中 少し緊張しながらも元気に卒業証書を受け取ることができました。 式後は教室の外で友だちと語らったり、保護者の方と一緒に記念撮影を撮ったりと、 それぞれ余韻を楽しんでいて、皆の笑顔が素敵でした。 ...
東淀川支援学校では、校内デザインの取り組みの一つとして、廊下の左側通行の矢印を張る作業を行いました。先日も小学部の児童がよく通るB棟の1階、2階の廊下に、5年生がシールを貼ってくれました。しっかり貼れるように、雑巾がけをしたり、シールを丁寧にはがしたりする作業など、寒い中集中して取り組んでいました。これを機に改めてルールを守ろうという意識につながってほしいと思います。
小学部6年生もあと少しで卒業です。 小学部では、卒業生を送る会が実施されました。 感染症対策の観点から、今年度は集合しての実施ではなく、各教室からの参加によるリモート実施になりました。 タブレットを活用して、前半はKeynoteによる六年生クイズを。後半はZoomによるライブ中継で各教室の在校生とお別れのあいさつ回りの様子を鑑賞しました。 在校生は感染症対策に配慮しつつ、いつも過ごす慣れた環境...
中学部2年生総合学習 道徳の時間に世界の料理について調べました。各クラス3班に分かれて世界の 国にどのような食事があるかタブレット端末を使用して調べ、画用紙にまとめ3月3日 の総合学習の時間に発表しました。発表は「きっちり・はっきり・気持ちをこめて」 発表することができ、国によっていろいろな食事があることを学習することができました。
教室に射し込む陽ざしが春めいてきました。 高等部3年生の卒業の日がいよいよ迫ってきています。 卒業式にむけてアリーナでの証書授与や入退場の流れ、クラス代表による別れの言葉の練習などに取り組みます。 高等部の卒業式は3月8日(火)、小・中学部の卒業式は3月10日(木)です。 卒業するその日まで友だちや先生との学校生活を満喫してほしいと思います。
本校での作品展が2月17日(木)、18日(金)に開催されました。児童生徒の個性あふれる絵画や作品、迫力のある共同作品、さらにPTAや交流学習をすすめている近隣各校の素敵な作品も展示でき、素晴らしい作品展となりました。1年間、さまざまな授業で制作した作品を友だち同士で見合い、写真撮影を行うなどしました。
年末にお知らせしておりましたとおり、1月にGIGAスクール事業によるタブレット端末(小中学部追加分および高等部分)が届き、整備作業を進めて参りました。今後、順次授業での活用が始まります。
家庭での学習教材として活用してください。 取り組んだ教材は担任の先生に提出してください。 魔法陣(例).pdf 魔法陣(問題HP).pdf やさしい漢字1_.pdf どうぶつしりとり.pdf ひらがな1_.pdf
教材サンプルの紹介です。今回はコチラ! よーく見ていただきますと... コロナ対策で国から支給されましたマスクですが、2枚を上下で縫い合わせて1つにしています。ゴムは1本になるようにくくって合わせています。 不織布マスクだと、形崩れや感覚過敏ですぐに使えなくなることが多く...こちらの素材は肌触りが良くつけやすいようです。 ただ、1枚では上下の幅がどうしても足りないので、「縫い合わせてみは?...