12月22日(金)に終業式がアリーナでありました。 校長先生から、感染症予防の規制がなくなり、自由に取り組むことができた修学旅行や宿泊学習、東淀川祭りなどの行事についてや、伝統行事や親せきの方々と会う機会など、日常とは違う体験をすることが多く、生活リズムに気を付けることなどの冬休みについて、お話がありました。 また、中学部太鼓部の演奏と、高等部ダンス部の演技の披露がありました。 これから長い冬休...
- トップ
- 2023年
2023年アーカイブ
日本の伝統芸能に触れる機会のひとつとして、落語家桂花團治さんが来校されました。 落語について知っていることクイズや「動物園」や「まんじゅうこわい」といったおなじみの演目、「寿限無」を身体を使って言ってみよう、などのワークショップもあり、みんなで楽しい時間を過ごしました。
12月14日(木)の3限目の時間に、大阪歯科大学の口腔保健学科の学生の方々に、本校小学部4・5・6年生に歯磨き指導をしていただきました。正しい歯の磨き方の方法などについて学習しました。最初にクイズを行い、虫歯になりやすい・なりにくい食べ物について学びました。次に口をゆすぐ練習を学生の皆さんの手本を見ながら練習をしました。その後、歯を赤く染めた歯垢に見立てた模型を使って歯ブラシで磨く練習をしました...
毎年実施している卒業生による進路講話を12月13日(水)に実施しました。 今回は、午前中に高等部2年生、午後は高等部1年生のそれぞれ職業デザインコース生徒を対象に実施しました。午前中は株式会社クレールに勤務する2名、午後はすみでんフレンド株式会社に勤務する2名が後輩達のために来校しました。働く様子を撮影した動画を見てから、卒業生より仕事の説明、その後質問タイムとなりました。なかなか質問できない...
2月9日(土)にJ-GREEN堺にて大阪支援学校フレンドリーサッカー大会が開催され、サッカー部員4名が参加しました。 今年は、交流戦枠というカテゴリーに参加し、他の支援学校のサッカー部員と練習をしたり試合をしたりと普段よりも大人数でサッカーを楽しむことができました。 他校の部員とチームを組むことに、はじめは緊張しているようでしたが、一緒にボールを蹴っていくうちに、どんどん表情も和らぎ自然...
高等部3年生の生活デザインコースでは、教頭先生から依頼されたお仕事に取り組んでいます。 今回は、バス転回場のセブンイレブンと隣接したフェンスにゴミが捨てられているので、「ポイ捨て禁止」と書いた看板を作成し、設置しました。 周辺の清掃活動も行い、学校周辺の美化活動を行いました。依頼した教頭先生も大喜びでした。
12月8日(金)5,6時間目に中島中学校9年生と本校中学部3年生とボッチャ交流会を行いました。 中島中学校と本校との混合チーム6グループを作り、お互い応援し合ったり、声を掛け合ったりして有意義な時間を過ごすことができました。 勝ち負け以上に大切なことを学びました。 中島中学校9年生のみなさん、ありがとうございました!
12月7日(木)滋賀県出前授業がありました。滋賀県庁から担当者の方が来校され、滋賀県の特産物の紹介をしていただきました。パワーポイントや映像・クイズを通して、「びわます」の一生や「びわます」を使った料理について学びました。その後の給食では「びわます」を美味しくいただきました。農業や食に関心を持つ良い機会になりました。
12月1日(金曜日)と12月2日(土曜日)の2日間、東淀川まつりが開催されました。 1日目:小学部低学年、中学部1年生、中学部2年生、高等部2年生。 2日目:小学部高学年、高等部1年生、中学部3年生、高等部3年生。 両日ともコロナによる制限が緩和されたこともあり昨年よりも大盛況のもと心に残る舞台となりました。 東淀川まつりにむけて練習してきた成果を存分に発揮できたことだと感じております。 生徒の達...
啓発小学校5年生の児童と本校小学部高学年で交流を行いました。 ボール転がしゲームでは2チームに分かれ、「えいえいおー!」と一緒に円陣を組んだり、ボールの数を仲良く数えたりする姿が見られました。啓発小学校の児童たちが用意してくれた宝探しのゲームも各クラスで楽しみました。最後はお互いの学校について質問をしたり、交流の感想を言ったりして、ハイタッチでお別れしました。啓発小学校の児童がサンタクロースや...
いよいよ明日から12月に入ります。寒さも一段と増してきました。 子どもたちがたくさん練習を重ねてきた東淀川まつりが12月1日(金)、2日(土)と開催されます。 楽器の演奏をがんばって、音が鳴った時の子どもたちの嬉しそうな顔を見るたびに嬉しくなりました。セリフの練習を何度も練習して、大きな声で練習したり、ダンスの練習を重ねて励んだ子どもたちもたくさんいると思います。 初めての東淀川まつ...
第6回『ともに生きる障がい者展』支援学校等ダンスパフォーマンス大会・大阪が11月18日土曜日にビッグ・アイにて開かれました。何年かぶりの悪天候に見舞われ、楽しみにしている屋外のイベントや露店も中止となり、いつもより賑わいはみられなかったものの全員が無事集合して会場入りできました。悪天候でしっかりアップやリハーサルはできませんでしたが、施設内で練習時のビデオを見て作品や動きのチェックし、ドキドキで...
11月16日(記)中学部3年青グループ英語の授業にみんなお待ちかねのニコル先生が来て下さりました!! 授業では、「My name is~.」「I like~.」「I'm good at~.」の用法を使い、自己紹介ができました。 ニコル先生は、スペイン語と英語が入ったクリスマスソング「Feliz navidad」を教えて下さりました。 みんな大喜び!ニコル先生のギターに合わせてみんなでdan...
本校の児童生徒保健委員会の活動は、毎月の保健目標を周知する活動がメインでしたが、全校集会のなどの場がなくなり、発表や前に出て何かをする機会がなくなってしまったので、委員の活躍の場はないかと係で相談し、新しい活動をはじめました。 今回の活動は、手洗い動画を作り、学校全体に手洗いの習慣を身につけるのが目的です。 これらの活動をきっかけに児童生徒が表で活躍できるような、発表や周知の機会を増...
11月2日に万博記念公園(吹田)に行ってきました。2025年には大阪市の夢洲で大阪・関西万博が開催されますが、今回校外学習で訪れた万博記念公園は、1970年に開催された「日本万国博覧会」跡地に整備された"緑に包まれた文化公園"です。公園内には、太陽の塔や国立民俗学博物館などがありますが、今回は"EXPO'70パビリオン"をメインに見学に行きました。 朝学校に集合し、バスで万博記念公園に向かい10...
東淀川まつりに向けての練習が始まっており、衣装や背景、モニターを映すなどいろんな工夫をしながら楽しく取り組んでいる姿があちらこちらで見受けられます。 また、児童生徒たちが下校後も各学年の先生方でまつりに向けての前向きな話がこれまたあちらこちらで見受けられ、学校全体が東淀川まつりモードに入っております。 どんな作品に仕上がるのか楽しみです。 ここ最近、一段と寒さが厳しくなってきました。 ...
校内デザインの取り組みの一環として、生徒会・学級委員のリーダーを中心に定期的に集まっています。 11月8日(水)に危険箇所にシールを貼る活動をしました。また、この生徒会・学級委員のチーム名も生徒たちに考えてもらいました。 チーム名は、「学校代表委員会」に決まりました。 全員が目を輝かせて、一生懸命に取り組んでいる姿は本当に素晴らしいものでした。 これからどのような形になるか楽...
今日は高3のC1グループを対象に「野菜とともだち」と題し、野菜をテーマに授業を行いました。 高3のC1グループの生徒は野菜が嫌いという生徒は少なく、どちらかというと野菜を好きな生徒が多かったのですが、1日に必要な野菜の量を知り、朝は野菜を食べることができていないことが多いなど自分自身の課題を見つけることができました。 どのようにすれば1日に必要な量を食べることができるのか、調理法による違いを...
11月6日(月)の1、2時間目に高等部のCD班と中学部の黄緑班の生徒たちと担当の先生方でアリーナの会場設営を行いました。 先生の話を真剣に聞き、それぞれの役割を分担して取り組んでくれました。 掃き掃除、モップ掛け、シート引き、椅子出し並べ、パネル出し等たくさんの内容がありましたが、時間内に終わることができました。 明日からいよいよ東淀川まつりの練習が始まります。 それぞれの学年がどんな形...
校内デザインの取り組みの一環として、生徒会・学級委員のリーダーを中心に定期的に集まっています。 メンバーの紹介から始まり、パフォーマンスの公式、校内デザインの目的、リーダーとして大切なことなどを共有しました。 全員が学校のためにものすごくやる気に満ち溢れており、これからいろんな活動ができるなと思うと楽しみで仕方ありません。 現在は、校内の危険箇所を探しまわり、どのように対応していくか話をし...
10月18日(水)に通学バス2台で大阪府池田市にあるカップヌードルミュージアムに進路社会体験学習に行きました。館内を見学した後、容器にマジックで絵や文字を描きオリジナルの容器を作りました。ハンドルを回して麺を容器に入れ、スープの味や具材を選び、包装しました。世界で1つしかないカップヌードルが完成し生徒はとても喜んでいました。
10月13日(金)に中学部に入学して初めての調理実習をしました。 クラス毎に3班に分かれて、協力しながらオレンジゼリーを作りました。コンロに火を点ける時には緊張した顔をしていても、試食の時にはみんな笑顔になっていました。自分たちで作ったオレンジゼリーは特別でおいしかったようで、大成功でした。
9月27日(水)の4時間目に高2のCD班が進路学習を行いました。 進路指導主事の先生の指導のもと、自立に向けたチェック項目を各自でやってもらい、今どんなことができて、どんなことができていないのかを客観的に見ることができました。これから日常生活をどのように過ごしていくかを考える良い機会となりました。 真剣に話を聞いている生徒たちの姿を見て、これからの成長が楽しみだなと感じました。

小学部2年生の生活の授業で散歩に行きました。 JR新大阪駅の歩道橋まで、歩いて行きました。 友だちと手をつないで、列になって歩くことができ、楽しく散歩する児童の姿が見られました。 歩道橋に到着すると、すぐ下にたくさんの電車が、、、! 『わあ!電車やあ!』『次、電車いつくるー?』と言って電車を眺めている子がちらほらと、、 途中、サンダーバード号の姿が見えると、 『サンダーバード号や!』と嬉し...
10月2日(月)1時間目に後期の生徒会役員と各種委員会の認証式がありました。 前期のメンバーの思いを引継ぎ、生徒会、学級委員、図書委員、保健委員それぞれのメンバーで学校のために頑張ってほしいと思います。 これから様々な活動があるかと思います。まずは、自分の意見をしっかりと持ち、みんなで話し合い、よりよい学校づくりをしていきましょう。
昨年度から実施しましたボッチャ大会が今年度も7月21日(金)午前中に開催されました。 昨年度以上の人数が集まり、大変盛り上がりました。企画から準備、片付けといつも「子どもたちのために」を第一に考え、丁寧に対応して下さったPTAの役員の皆様、本当にありがとうございました。また、暑い中ご参加下さった保護者の皆様、ありがとうございました。 当日は、グループに分かれて行い、年齢問わずに激戦が...
高等部1年生D班の家庭科の時間に、日本乳業協会による出前授業をやっていただきました。その名も「ミルク教室」や骨やカルシウムなどの話や3種類の牛乳(一般的な牛乳、低脂肪牛乳、特濃牛乳)の飲み比べがありました。 飲み比べでは、牛乳の種類名をふせて、どれが一般的な牛乳なのかをあてるのですが、色やにおい、そして味と感覚をフル活用し、楽しい雰囲気の中、学習できました。 「いろんな種類の牛乳があると...
中学部2年宿泊学習 6月21日(水)~22日(木)に通学バス2台で大阪市立長居ユースホステルに宿泊学習にいきました。到着後は長居公園で散策しアスレチック遊具を楽しみました。昼食はホテルでカレーライスを食べ、昼から長居公園の中にある植物園と大阪市立自然史博物館に見学に行き、グループに分かれてオリエンテーリングを行い、タブレットのカメラを使用して博物館の展示品をたくさん撮りました。2日目は小雨が降って...
高等部では6月12日から23日の高等部3年生は2週間、高等部1年生と2年生は19日から1週間、校内現場実習がありました。 ホームページにも進路だより7月号を掲載していますので、下記リンクをご参照ください https://www2.osaka-c.ed.jp/higashiyodogawa-s/folder_6/post-41.html 実習で学んだことを後期の実習につなげていってほしいです...
今年度より全校集会から学部集会に変わり、各学部での取り組みが活発になりつつあります。 7月13日(木)の2時間目に高等部の学部集会がありました。生徒会と学級委員が協力をし、司会進行をしてくれました。内容も生徒たち主体で考えたものばかりで、とても楽しいひと時でした。 1、校歌斉唱 2、ラジオ体操 3、健康・体に関することから〇×クイズ 4、1学期の取り組みの映像 5、委員会の報告(学級委...
7月11日(火)に外国語講師の方が来校し、中学部と高等部の授業に入ってもらいました。以下は高等部2年生の授業の様子です。 たくさんのきれいな写真や音源を使って、クイズ形式で出身地の紹介をして下さいました。カントリーロードの日本語と英語の歌詞をホワイトボードに書き出し、歌い比べてみたり、「♪Head,shoulders,knees&toes♪」を歌いながら踊ってみたり、ネイティブの英...
7月3日(月)3時間目に防犯教室がありました。 各教室では、映像を通して、防犯教育をしました。 アリーナでは、東淀川警察署の方に来ていただき、不審者対応やインターネット犯罪、犯罪に遭わないようにするための対応方法などについてご講話していただきました。
宿泊学習では、ニフレルに行き、新大阪ユースホステルに宿泊しました。 ニフレルでは、魚や動物を見ました。一週間前に、ビーバーの双子の赤ちゃんが誕生したばかりで、子どもたちも、親子で寄り添うかわいい姿をよく見ていました。ペンギンやワオキツネザルなど近い距離で見ることができる場所もあり、興味津々な様子でした。 宿泊を楽しみにしていた5年生。宿泊学習当日までに、ホテルの下まで歩く練習を重ね、「ここに泊まる...
5/27(土)に運動会がありました。当日はたくさんの保護者の方に来ていただき大いに盛り上がりました。 各クラス一致団結して臨んだ高等部2年の学年種目『漁業組合~魚を運びます~』ではバランスボールを使って魚を製作し、コロコロ転がる魚を走者ごとにいろいろな運び方で大事に優しく運びました。 それぞれのクラスで製作した魚たちの写真も合わせて掲載しますので、どうぞご覧ください。
5月27日(土)に運動会がありました。午前中に小学部・中学部、午後に高等部の運動会がありました。 今年度より人数制限がなくなり、当日は多くの保護者の方に来ていただきました。本当にありがとうございます。 保護者席から溢れんばかりの応援があり、子どもたちもいつも以上に良い表情でそれぞれの種目を頑張っていました。 学部・学年種目では、それぞれのカラーを活かして、素晴らしい競技・演技を見せてくれ...
今年度よりはじめて中学部で生徒会選挙が取り行われました。 例年は高等部のみ生徒会への立候補が可能でしたが、今年度より副会長1名、書記1名が中学部から立候補可能となりました。 5/8(月)に立候補者演説が行われ、緊張した面持ちの立候補者たちがアリーナ1で演説を行いました。 その後、2日間に分かれて中学部の生徒で投票を行い、5/15(月)の全校集会にて、副会長に中学部3年生から1名、書記から中学部2...

小学部6年生の授業で「季節を楽しもう」をめあてに押し花つくりを行う「ネイチャーゲーム」をしました。 運動場に生えている植物を探し、摘みとって押し花にする活動です。 季節の植物として運動場に生えている「しろつめぐさ」「たんぽぽ」「おおいぬのふぐり」「おにたびらこ」「なずな」「こめつぶつめくさ」などを紹介し、探しに行きました。 「先生あったよ!」と嬉しそうにしろつめぐさやおおいぬのふぐりを見つけ...
5月15日(月)1時間目に生徒会役員と各種委員会の認証式がありました。 新たな生徒会メンバーと学級委員、図書委員、保健委員それぞれのメンバーで学校のために頑張ってほしいと思います。 これから様々な活動があるかと思います。まずは、自分の意見をしっかりと持ち、みんなで話し合い、よりよい学校づくりをしていきましょう。
5月27日の運動会に向けて運動会練習に励んでいます。 今年は天気にも恵まれ気持ちよく練習に取り組めることが多いです。 今日は徒競争の練習でした。 「やったー!運動会練習だ!」「一番になる!」 と練習前からやる気満々の子どもたちです。 「よーい・どん」の合図でゴールを目指します。 練習と同じように本番も頑張ってくれることを願っています。 「運動会楽しみ!」「走るのがんばる!」「お弁当食べれる?...
5月8日(月)の2、3時間目に生徒会選挙演説がありました。 生徒会長、副会長、書記の立候補演説がそれぞれあり、今年度から高等部だけでなく、中学部も立候補できる形となりました。 中学部と高等部の生徒たちがそれぞれの演説を聞く形となったので、立候補者たちも良い緊張感の中、クラスの仲間に支えられながら、頑張っていました! 立候補者全員から「少しでも学校をよくしたい!」という熱い思いを聞くことがで...
平成27年度から令和4年度までの本校の卒業生たちを対象に、今年も卒業生の集いが開催されました。 今年度も感染症対策として、レクリエーションは行えませんでしたが、年度ごとにアリーナ1、会議室3、機能訓練室と場所を3か所に分かれて、それぞれで近況報告や久しぶりに会った先生方やお友だちへの熱い気持ちを語ってくれました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが「また来年~」と言いながら、笑顔で帰...
4月30日(日)に校内オリエンテーションがありました。 休日で天候が悪い中、本校にお越しくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。 校内オリエンテーションでは、学級活動をしたり、各学年で担任の先生方の紹介や今年度どんな授業をするのか等の発表がありました。 午後からは卒業生の集いがありました。久しぶりの再会に、卒業生たちと先生たちは懐かしの思い出に花を咲かせていました。
生徒会選挙に向けて、立候補者の生徒たちが襷をかけてピロティにて元気よく挨拶をしています。見ていて、とても清々しい気持ちになります。 やっぱり挨拶は、した人もされた人も元気をもらいますね。挨拶から人と人とのつながりが始まり、挨拶を通して、どんな人なのかなと興味を持つようになります。 元気な挨拶が飛び交う温かい学校になれるよう、まずは教職員から率先して手本を見せ、実践していきたいと思います。
中学部新入生歓迎会4月14日(金)に新入生歓迎会がありました。始めに3年生より歓迎の言葉があり、和やかな雰囲気の中、全員でダンスをしたり、学校にまつわる○×クイズをなど行ったりして中学部全員で楽しい時間を過ごしました。
4月20日(木)の5、6時間目に高等部の新入生歓迎会がありました。 高1の生徒たちは入場までの間、少し緊張した様子でしたが、先輩たちからの溢れんばかりの歓迎の拍手で和らいでいました。 高1からは各クラスの目標と自己紹介がありました。その後、学校行事紹介ということで、高2・高3の各クラスから月ごとの行事の発表がありました。それぞれのクラスのカラーが出ており、大変盛り上がりました。 やは...
いよいよ、みんな楽しみな給食が始まりました。 この日の献立はカレーライス。一人ひとりの課題に応じてさまざまな給食への取り組みを行っています。朝からカレーのおいしそうな香りがしており、楽しみにしている児童がたくさんいました。とてもおいしそうに食べていましたよ。
4月7日(金)の午前に小中学部、午後に高等部の入学式がありました。 当日は、あいにくの雨でしたが、温かい雰囲気の中での式となりました。 新入生の皆さん、ようこそ東淀川支援学校へ。皆さんとの出会いに感謝です。 「東淀川支援学校に入学してよかった!」と心の底から思える学校生活になるよう教職員一同、心を1つに、「すべては児童生徒のために」を合言葉に全力で教育活動に取り組んでいきたいと思いま...
明日はいよいよ東淀川支援学校の入学式です!! 午前中は小・中学部、午後からは高等部の入学式となっています。 新入生の皆様は新しい生活を考えて胸がワクワクしたりドキドキしたりしていることと思います。優しい先輩やいろいろなことを教えてくれる先生ばかりです。運動場の桜も満開になり、本校の桜も楽しんでいただけると思います。 当日皆様にお会いできるのを楽しみにしています!!
高等部1年の木紙工D班で学校のためにベンチを2台作ってくれました。 贈呈式もあり、校長先生も大変喜んでいました。 ものすごいクオリティと座り心地で、たくさんの児童生徒・保護者の方に利用してもらっています。設置場所は、玄関前とデイの引き渡しのドア付近です。 誰かのために何かを作るってとてもステキなことですね。
小学部5年と6年の子どもたちが桃の節句のカードを作り、全校各クラスへ配付しました。 カードの制作を通じて、季節について気づくことができました。 作ってくれた5年生と6年生のみなさん、ありがとうございました!(^o^)/
令和5年度 卒業生の集いの開催を予定しています。 日時:令和5年4月30日(日)14:00~15:00 13:30~受付開始 場所:大阪府立東淀川支援学校 アリーナ棟 内容:近況報告、懇親会など その他:新型コロナウイルス感染症防止のため各家庭で検温のご協力をお願いします。 卒業生、保護者のみの参加をお願いします。 皆さんのご参加をお待ちしています。ぜひご予定ください。 詳細や卒業生...
通学バスの乗降所前のピロティ(広場)には、高等部3年生が卒業制作で取り組んだ大きな絵画が飾られています。 この絵画のおかげでピロティが一気に華やかになりました。登校してくる児童生徒たちも笑顔になり、朝から温かい空間に包まれました。 高等部3年生の皆さん、素敵な絵画をありがとうございます。
中学部3年生送る会 2月24日2限~4限に3年生を送る会がありました。3年生が1・2年の各教室 を移動しながらスタンプリラリーと出し物(歌やダンス)を披露しました。 4限目は3年生が図書室に集合し、1年生の代表の生徒が集まりビデオレターと プレゼント贈呈式が行われ、折り紙メダル・花束ブーケがプレゼントされました。 代表以外の生徒はリモートで参加し楽しく過ごしました。
2月27日(月)から卒業式の練習が始まりました。 高等部3年生は、コロナ禍の影響で入学式も6月にあり、国歌や校歌もずっと静聴でした。ただ、今回の卒業式からいろいろなことが変わります。 ここ数年の卒業式は、卒業生のみで行われていましたが、今回から在校生(高2のみ)も参加する形になります。また、国歌や校歌も静聴から斉唱に変更となりました。 練習では、卒業式に対する姿勢や動きの確認、卒業証書の受...
先日、高等部3年生を送る会を催しました。在校生(1・2年生)で花飾りを作ったり、総合係が中心となって企画を考えたりと、時間をかけて準備した結果、とても盛り上がる会になりました。 また、3年生からは卒業後の進路発表や、後輩に向けた熱いメッセージなどがあり、思い出に残る良い会となりました。
2月27日(月)の3、4時間目に『卒業生を送る会』がありました。この会に向けて、高等部1年生と2年生の総合係が中心となって、学年やクラスに様々な働きかけをしてくれました。 当日は、素敵な飾りつけと感謝の気持ちをもって、卒業生を迎えることができました。 卒業生からは、それぞれの進路先や卒業後の決意表明がありました。 在校生からは、それぞれの学年で考えた〇×クイズのお題があり、卒業生は盛...
昨年末に2年生職業デザインコースを対象に卒業生による『進路講話』を実施しましたが、今回は別の卒業生に来てもらい2/24(金)に1年生の進路学習として実施しました。本校を令和2年3月に卒業した「ドラッグストア」「物流営業所」で働く2名を講師として実施し、雇用先企業関係者も1名見学に来られました。 卒業生からは、仕事に関すること(就業時間や作業内容、嬉しかった事や社会に出て大変だった事)やプライ...
2月16日(木)・17日(金)にアリーナ1にて作品展が開催されました。 全校児童生徒が授業で取り組み、製作した個性豊かな作品たちが展示されました。 作品の展示に参加した児童生徒もおり、展示の工夫もみられます。 観賞した高等部の生徒は、他学部・他学年の作品を見ながら「こんなのつくってるんや~」とまじまじと観ながら、感想を述べていました。 展示された作品は、その工夫とともに観覧者を楽しませ、児童生徒...
2月16日と17日に本校の大きな行事である『作品展』がありました。 両日ともたくさんの保護者の方に来ていただきました。お忙しい中、足を運んで下さり、ありがとうございます。 この作品展に向けて、生徒たちはそれぞれの得意なところと個性を活かしながら、作品を仕上げてきました。各学年のカラーも出ており、また他学部や地域の学校の作品の展示やPTAバザーも数年ぶりに開催できました。みんなの笑顔で溢れ...
2月8日(水)の4時間目に中学部3年生が高等部の授業を見学に来ました。主に高等部2年生のコースの授業を見てもらいました。 先輩たちの頑張っている姿を見て、中学部3年生たちはそれぞれ色んなことを感じたと思います。
2月3日(金)4時間目に東淀川警察の方たちに来ていただき、交通安全教室をしていただきました。 高等部は、AB班とCD班に分かれて、それぞれ「横断歩道の渡り方」と「自転車の乗り方」についてのお話がありました。 「横断歩道の渡り方」については、道路と横断歩道の代わりに色のついたシートを敷いて、本番さながらの雰囲気の中、右左を確認し、手を挙げて渡っている姿が印象的でした。 「自転車の乗り方」に...

今年最初の学級活動で教室に飾るお花をつくろう!とフラワーアレンジメントに挑戦しました。 長さがそろえられたお花や葉っぱをスポンジ状のオアシスにさしていきます。 どの児童もお花を1本ずつ丁寧にやさしく持ち、オアシスにさすことができました。 さす場所を考え悩みながらさす児童もいれば、悩むことなくさっとさす児童も。 どの児童ももくもくと集中してアレンジメントをつくる姿はとても印象的でした。 授業の終わ...
玄関ホールに、全クラスが作成した給食調理員さんへのお礼のポスターが掲示されています。 皆さんが健康な身体でいられるのは、栄養バランスのとれた給食のおかげだといっても過言ではありません。給食の背景には、栄養教諭さんや給食調理員さんたちが皆さんのために少しでも栄養のある美味しいものを追求し、丁寧に作って下さっています。 いつも美味しい給食をありがとうございます。 毎日の給食が楽しみです。
12月21日(水)に普段聴く機会のないクラシックコンサートを身近に鑑賞できるということで、生徒たちも大変楽しみにしていました。 前半はクラシック音楽、後半はクリスマスソングなどが演奏され、ヴァイオリンとピアノの美しい音色に生徒みんなもうっとり聴いていました。 アンコール曲「情熱大陸のテーマソング」では、みんなの知っている曲ということで、最後はみんなで手拍子を打って大盛り上がりでした。
今回、鳥取県の方から出前授業に来ていただき、「鳥取の農産物や郷土料理」について教えていただきました。鳥取県の特産品であるカニ・梨・らっきょう・すいかの被り物にも惹かれ、出前授業にとても関心を持って聞く様子が見られました。実際に鳥取県の方からたくさんの農産物を教えていただき、地図上の鳥取県という存在から、身近な鳥取県を感じることができたようです。 また、農産物に興味を持った生徒から、積極的に質問...