12月23日(金)に寝屋川支援学校で、北河内支援学校の職業コース生を対象とした、第4回北河内作業交流会が行われました。寝屋川支援学校、交野支援学校四條畷校、守口支援学校、枚方支援学校の4校に加え、近隣の企業も参加され、総勢80名程の交流会となりました。過去2年は、昨今の感染症の影響で、オンラインでの開催となっていましたが、今年度は3年ぶりの集合形式で開催できました。作業競技会では、袋詰めの軽作業を...
- トップ
- 2022年
2022年アーカイブ
12月6日(木)職業コースでは、「(株)ライフコーポレーション牧野店」へ見学に行きました。校外での企業見学を通して、基本的なマナーや態度を培うこと、今後働くことを考える際にイメージしやすくすることを目的に実施しました。 2つのグループに分かれ、バックヤードや店舗内を見学し、本校卒業生の話を聞きました。「何時から何時まで働いていますか?」や「大変なことはなんですか?」など積極的に質問をし、振り返...
12月1日(木)、外部講師の方に来ていただき、ネイルケアとハンドマッサージの施術の方法を教わりました。 ネイルケアでは、爪を磨くシャイナーの使い方や、オイルの塗り方を教わり、ペアを組んでお互いに施術の練習を行いました。ハンドマッサージはローションを使って、ちょうどいい力加減で腕や手先のマッサージの練習を行いました。まだ練習が始まったばかりですが、「爪がピカピカや!」「マッサージ気持ちよかった。...
11月22日(火)本校の「むげんファーム(高床式砂栽培システム)」で育てた「サニーレタス」「水菜」「小松菜」「わさび菜」を地域の方々に販売しました。 当日は朝から職業コースの生徒たちが、収穫と袋詰めを行い、JA北河内村野駅前ATMコーナー横のスペースをお借りして、販売しました。 先週に引き続き、本日も地域の方々や本校保護者、卒業生の保護者の方々にもたくさんの野菜をご購入いただき、準備していた野...
11月15日(火)本校の「むげんファーム(高床式砂栽培システム)」で育てた「サニーレタス」「水菜」「小松菜」「わさび菜」を地域の方々に販売しました。 当日は朝から職業コースの生徒たちが、収穫と袋詰めを行い、JA北河内村野駅前ATMコーナー横のスペースをお借りして、販売しました。 1時間程度でしたが、事前にお配りしたチラシを見られた方や、本校保護者、PTA役員の方々にもご購入いただき、準備していた...
10月17日(月)に大阪府立牧野高等学校との交流学習がありました。今回は、パラリンピックの正式種目にもなっている「ボッチャ」というスポーツを通して交流しました。牧野高校の生徒2人と本校職業コースの生徒1人の3人でチームを組み、全8チームに分かれて活動をしました。「どっちが投げる?」「ここに投げてみよう!」と、積極的に会話をする姿が見られました。最初は両校生徒ともに緊張感が見られましたが、交流後には...
9月20日(月)に、枚方市障害者就業・生活支援センターの方が3名来校され、出前授業をしていただきました。グループワークでは、「なぜ働くのか?」「働き続けるにはどんな力が必要か?」について意見を出し合い、グループ毎に発表しました。グループワークを通して、多様な意見を聞き、それを受け入れることで、「働く」ということについて考えを深めていくことができたと思います。生徒の意見を、一部紹介します。 【なぜ働...
7月14日(木)、関西みらい銀行から4名の方にお越しいただき、ビジネスマナー講習を行っていただきました。前半は、パワーポイントを使ってビジネスマナーの大切さについて、講義いただきました。好印象を与えるポイントとして、身だしなみや挨拶の仕方、美しい座り方、好感の持てる話し方など実演を交えながら、教えていただきました。生徒たちは、お手本を見ながらお辞儀の角度や姿勢など、意識して取り組んでいました。後半...
職業コースでは年に一度、むげんファームで育てた野菜を本校の給食室に提供しています。 今年度は、7月13日(水)の給食で出た味噌汁に使用された小松菜を提供しました。 この小松菜は、約2か月かけて職業コース生が小さな苗から心を込めて育ててきました。実際に給食に出た時には、職業コース生だけでなく、その他の生徒、教員から「美味しい!!」とたくさんの声が聞こえました。職業コース生にとっては、自分たちが一から...
7月12日(火)にむげんファームで、小学部4年生と野菜の収穫を通した交流をしました。 当日は小雨が降る中での活動でしたが、職業コース生は、小学部の児童が濡れないように傘をさしながら、優しく寄り添うように言葉をかけて活動していました。ハサミを持つ手は、小学部の児童が怪我をしないように手を添えて、一緒に収穫していました。 今回収穫した小松菜は、翌日の給食に使用されます。給食で使用されることを聞いた児童...
7月12日(火)に株式会社グリーンファームの方に来ていただき、むげんファームでの播種作業について、ご指導してもらいました。今回はサニーレタスを播種し、小さな種を一粒ずつ手作業で植えました。今回の播種作業は職業コース生にとって初めての経験で、慣れない作業に苦労しながらも、生産者としての自覚を持ち、丁寧に作業しました。
職業コースでは、「決められた手順に従って正しくきびきびと作業を行う。」ことを目的とした独自の清掃検定を作成し、授業で取り組んでいます。7月7日(木)、「台拭きによる清掃検定」を実施しました。審査員には佐藤教頭先生にお願いし、普段とは異なるピリッとした緊張感に包まれた検定になりました。生徒たちは、緊張した面持ちではありましたが、日ごろ授業で取り組んできた練習の成果を存分に発揮していました。振り返りで...
6月30日(木)職業コースでは、「支援センターさくら」へ見学に行きました。校外での作業所見学を通して、職場・作業所などで必要とされる基本的なマナーや態度を培うこと、将来働くことを考える際にイメージしやすくすることを目的に実施しました。はじめに施設の概要について説明いただき、働く上で必要な技能やビジネスマナーについて教えていただきました。その後、2つのグループに分かれて、施設内を見学しました。静かな...
6月2日(木)本校の「むげんファーム(高床式砂栽培システム)」で育てた 「フリルアイス」「チンゲン菜」「小松菜」「ラディッシュ」を地域の方々に販売しました。 当日は朝から職業コースの生徒たちが、収穫と袋詰めを行い、 JA北河内村野駅前ATMコーナー前のスペースをお借りして、販売しました。 1時間程度でしたが、事前にお配りしたチラシを見られた方や、本校保護者など、 たくさんの方々にご来場いただきまし...
高等部職業コースでは教育の一環として、高床式砂栽培システムを活用した野菜の栽培に取り組んでいます。そこで育った野菜を保護者の皆様や、地域の皆様にも召し上がっていただきたく、地域販売の計画をしています。6月2日(木)10:30~11:30に、JA北河内村野駅前ATMコーナー前で実施予定です。販売にあたっては、高等部職業コースの生徒が丁寧に梱包・販売等を行います。ぜひともお立ち寄りください。 〇販売商...
5月10日(火)の職業コースの授業では、本校2Fの『むげんファーム(高床式砂栽培)』にて 栽培している野菜の管理作業をしました。現在は、フリルアイス、チンゲン菜、小松菜、はつか大根の 4種類を栽培しており、後日校内での販売や地域販売を計画しております。 生徒たちは、事前に管理作業する上で注意するポイントを確認し、作業にあたりました。 土の乾き具合を見て水やりをしたり、葉が虫に食べられないよう駆除を...
1月29日(土)第7回作品展が行われました。職業コースの生徒は、ネイルケアのサービスと飲食物を提供する『リラックス・カフェ』を理科室でオープンしました。 2学期の終わりに美容師の方を講師に招き、教えていただいたネイルケアの手順を授業で繰り返し練習し、技術を磨きました。 当日は、施術を体験されたお客様から「きれいになった。」「気持ちよかった。」という声を聞くことができ、生徒たちも達成感を得られたと思...