今年度で、3回目の開催となった北河内職業コース作業交流会。 今回は守口支援学校が幹事校となっての開催でした(※第1回、第2回は枚方支援学校が幹事校)。 昨年度と同様に、コロナ禍での開催ということもあり、「Google Meet」というweb会議アプリを活用した、オンラインでの交流となりました。 また、北河内地区の支援学校4校に加え、守口支援学校側から2社、枚方支援学校側から2社、計4社の企業をお招...
- トップ
- 2021年
2021年アーカイブ
12月16日(木)枚方市立藤阪小学校との交流を実施しました。 当日は、職業コースの生徒10名が藤阪小学校に行き同校体育館で 藤阪小学校支援学級在籍の児童10名と一緒にフロアーホッケーに取り組みました。 まず最初はフロアーホッケーに慣れるために、「だるまさんが転んだ」や、 チームごとのシュート練習をした後、各校2チームに分かれて試合をしました。 藤阪小学校のみんなは、この日のためにフロアーホッケーの...
12月14日(火) むげんファーム(高床式砂栽培システム)で、小学部1、2年生のみなさんと交流しながら、 給食で提供するための小松菜とチンゲン菜の収穫をしました。 小学部のみなさんは前半・後半にわかれて収穫し、順番が回ってくるまでは、 職業コースの生徒たちによる紙芝居の読み聞かせを聞いて待ちました。 収穫した小松菜は給食で「ふりかけ」として、チンゲン菜は「みそ汁の具」として提供され、 全校でおいし...
11月30日 火曜日、12月2日 木曜日の2日間、4人の講師の先生方をお招きして、「ネイルケア」講習会を実施しました。 毎年1月に行われる作品展で、職業コースの生徒たちが、販売学習の一環でネイルケアに取り組むにあたって、その施術の方法を教えていただきました。 例年は、ハンドマッサージとネイルケアの2つに取り組んでいましたが、昨年度より感染症予防の観点から、ネイルケアのみを行うことになりました。 ま...
11月25日(木)株式会社小松製作所へ職場見学に行ってきました。 同製作所内のビジネスクリエーションセンター(BCC)では、現在7名の卒業生が働いています。 当日も卒業生2名に見学に同行してもらうことができ、生徒らの質問にも丁寧に答えてくれました。 仕事の達成感ややりがいに関する質問に対しては、「給料をもらえること」や「感謝のことばをかけていただくこと」が、達成感ややりがいにつながっているという返...
10月26日(火) 株式会社グリーンファームから、農場長を指導者にお招きし、定植の準備作業について教えていただきました。 先ずは、定植する砂地の表面に細かく砕いた珊瑚をまんべんなくまき、その後、表面をなぞるように混ぜることで、砂地全体に栄養が行き届くようになると教わりました。 その後、害虫対策などについても教えてもらいました。 最後に全員で整列し、「色々教えてくださりありがとうございました。」と挨...
10月14日(木)、21日(木)、28日(木)の3日間、 デュアル実習(校外実習)を行いました。 この実習は、 「職場体験活動を通して、職場で必要とされる基本的なマナーや態度を養う。」 「様々な業種の実習を体験することで、仕事に対する適性を見極める機会とする。」 ことを目的に実施しています。 今回も昨年に引き続き、ローソンストア100村野駅前店、サプリ村野、ビューティーサロンモリワキ宮之阪店に、ご...
10月19日(火)「むげんファーム(高床式砂栽培システム)」で育てた「チンゲン菜」「小松菜」の地域販売を実施しました。 当日は朝から本校職業コースの生徒たちが、収穫・袋詰めを丁寧に行い、JA北河内村野駅前ATMコーナー前のスペースに搬入し、販売しました。 約30分ほどの時間でしたが、事前にお配りしたチラシを見られた方や、本校PTAの方々など、たくさんの方たちにご来場いただきました。 それぞれの生徒...
10月19日(火)地域販売案内(枚方支援学校).pdf 本校の「むげんファーム(高床式砂栽培システム)」で育てた「チンゲン菜」と「小松菜」の地域販売を実施します。 販売にあたっては、本校の高等部の職業コースの生徒が丁寧に梱包・販売等を行います。ぜひともお立ち寄りください。 ☆日時:10月19日(火)11:00~11:30 ☆場所:JA北河内 村野駅前ATMコーナー前 以下の地図をご確認ください ↓...
9月9日(木)、枚方市障害者就業・生活支援センターより4名の講師の方にご来校いただき 「働き続けるために大切にしたいこと」をテーマに、講義をしていただきました。 「就労準備性のピラミッド(働くために必要なことを段階にわけたモデル)」を 活用して考えを深めました。 また、講義の後、 「なぜ働くの?何のために働くの?」 「働き続けるためには、どんな力がいるの?」 ということを考え、一人ひとり、ワークシ...
8月2日(月)~6日(金)の5日間、職業コース生徒8名が、大阪府庁庁舎管理業務の実習に参加しまし た。大阪府庁庁舎管理課の方々に丁寧なご指導をいただきながら、植栽の剪定作業やAEDを使用した 救命救急研修などに取り組みました。最終日の振り返りの中では、「職員の皆さんに感謝していま す。」「剪定作業で苦手なセミが飛んできたけど、負けずに頑張りました。」「他校の友だちと一緒に 実習できてよかった。」な...
7月8日(木)に2,3年生の職業コース履修生徒を対象としたビジネスマナー講習が開催されました。 昨年度同様に関西みらい銀行様から講師4名に来校していただき、 前半は座学、後半は面接練習に取り組みました。 1対1の個別面談形式で、実際の面接を想定した練習に、生徒たちは緊張した様子を見せつつも、 受け答えをすることができました。
6月18日(金)、職業コースでは、むげんファームで栽培した「チンゲン菜」「小松菜」の販売を行いました。例年、JA北河内村野駅前ATMコーナー前の広場をお借りして行っている野菜の販売ですが、今年は緊急事態宣言が発令されていることもあり、校外での販売ができませんでした。そこで、生徒たちが考えたのが書面でお便りを発行し、保護者に購入していただく「通信販売」方式でした。今回は、高等部の保護者を対象に販売す...
職業コースで11月頃から栽培していた小松菜が、 この冬の期間にようやく収穫できるまでに成長しました。 今回、栽培・収穫した小松菜は、本校の給食で提供されることになりました。 2月2日(火)の朝に職業コースの生徒で集まって収穫し、下校前に給食室に提供すると、 翌日2月3日(水)に「小松菜のふりかけ」として給食に出されました。 全学部で美味しく食することができました。 職業コースの生徒たちも、栽培...
1月31日(日)の作品展では、高等部職業コースの販売学習として、「リラックスカフェ」をオープンしました。 今年度は、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、「ネイルケア」のみの施術を行いました。施術の方法については、12月にプロの講師の方々に教えていただいてから練習を重ねてきました。当日は、選択木工が製作してくれたシールド枠を使用し、フェイスガードや使い捨て手袋を着用して接客を行いました。 緊張し...
1月21日木曜日、シールド枠の譲渡式を行いました。 このシールド枠は、来る31日(日曜日)の作品展で、職業コースが販売学習として行うネイルケアにおいて、感染症予防対策として使用するために、選択木工に製作依頼をしていたものです。 依頼をしていた9台のシールド枠を納品に来てくれました。 土台も角がきれいに磨かれており、クオリティの高い製品に、「すごい!!」と感嘆の声が聞かれました。作品展後は、学校生...
1月14日木曜日、小学部1年生との交流活動を行いました。 職業コースの高等部2年生、3年生の生徒が、小学部1年生1組から4組の児童と交流を行いました。 先月に小学部2年生との交流活動を行ったため、今回は2回目ということで、少し気持ちに余裕が持てた様子です。 初めての教室に入り、自己紹介をした後、職業コースの生徒が練習をしてきた絵本の読み聞かせを行いました。その後、ぞうきんの絞り方を教えたり、...