2025年アーカイブ

枚方市高等学校バレーボール選手権大会

4月29日、バレーボール部が「なみはや国体記念 第31回枚方市長杯 枚方市高等学校バレーボール選手権大会」に、男子部、女子部ともに出場しました。 枚方市内の公立・私立の高等学校が出場する標記大会がKTM河本工業総合体育館(旧名称 枚方市総合スポーツセンター体育館)で行われました。枚方市長の伏見様にも、ご出席いただきました。 黄色のユニフォームが本校の女子チームです。 手前の黒赤のユニフォームが...

保護者対象 大学・短大・専門学校別説明会 

4月26日、全学年の保護者を対象とした「大学・短大・専門学校別説明会」を開催しました。 28校の大学・短大・専門学校から講師を招き、それぞれの特色などを各教室で説明していただいたものです。 30分ごとに希望の教室を回る形式にしていて、最大3校の説明を聞くことができます。生徒向けの同様の説明会は別日に設定しています。 なお、今回の企画は、株式会社TAP 高校進学説明会グループのご協力のもと、実...

3年保護者対象 進路・奨学金説明会

4月26日に、3年保護者を対象に、進路・奨学金説明会を開催しました。 進路指導部から、本校の進学指導・就職指導の流れや留意していただきたい点、奨学金制度の概要等について説明を行いました。生徒の進路実現のために大切な事柄の説明をさせていただきました。

1年 校内研修(2)

4月25日午後、1年生は「ミニ運動会」を行いました。 まず、クラス対抗の「三人四脚リレー」です。 次に、クラス対抗の「大繩跳び」を行いました。跳ぶ人数が多く、初めのうちはクラスでタイミングが合わず、1回も跳べなかったのが、だんだんと連続で跳ぶことができるようになり、歓喜の声があがっていました。 最後は、クラス対抗の「綱引き」です。 クラス対抗としての結果は次のようになりました。 1位:1年5...

1年 校内研修(1)

4月25日、1年生は校内研修として、いろいろな活動を行いました。 午前中は、クラス毎に校歌の練習をしたのち、クラス対抗の「校歌コンクール」を行いました。 次に、「バースデーチェーン」です。これは、クラスの生徒が情報を共有しながら、誕生日順に並んで輪を作るプログラムです・。 その後、「校内謎解きスタンプラリー」です。これは、校内8か所のチェックポイントに、謎解きをしながら探すプログラムです。グルー...

吹奏楽部ランチタイムコンサート

4月25日、吹奏楽部が円形広場でランチタイムコンサートを行いました。 晴れ渡る青空の下、素敵な演奏を披露してくれて、心和むひとときとなりました。 校舎の窓からも大勢の生徒が聴き入っていて、円形広場や体育館への渡り廊下の上で直接演奏を聴く生徒とともに大きな拍手をおくっていました。

漢検

4月23~24日の昼休みは漢検の校内受付です。 生徒の皆さんは、是非とも挑戦してください。

生徒総会・前期生徒会役員選挙

4月17日、避難訓練に引き続いて、生徒総会及び前期生徒会役員選挙を実施しました。 生徒総会では、前年度後期生徒会執行部員の挨拶が順番にありました。各役員には、本来の仕事以外に、学校説明会の場でも中学生に対して、プレゼンテーションなどを行ってもらいました。ありがとうございました。 その後、前期生徒会役員選挙に移り、選挙管理委員長の司会のもと、立候補者の立会演説会を行いました。1つの役職に複数の立候...

防災避難訓練

4月17日、火災が発生したとの想定で、防災避難訓練を実施しました。 グラウンドへ避難した後に、コーンを火元とみなして、代表生徒による消火練習を行いました。 水が入っている練習用ですが、実際の消火器のように勢いよく消化液が飛び出してきました。生徒たちは、上手に使っていました。

R7年度「DXハイスクール」の継続校となりました

4月15日、文部科学省により、「令和7年度 高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」の採択校が発表されました。 枚方津田高等学校は、「DXハイスクール」の継続2年め「基本類型」の学校として決定されました。生徒の皆さんに、デジタル力(映像)の育成、それをもちいたプレゼンテーション力の育成を図ることができるように、教育活動を進めていきたいと思います。

英検校内申込

4月15日、業者に校内に来てもらって、英検の申込受付を行いました。 本校では、英検、漢検、数検、ワープロ検定など、各種検定試験の受験を奨励しています。 4月16日まで申込を受け付けていますので、生徒の皆さんは、ぜひチャレンジしてください。

4月12日(土)14時から行わる大阪・関西万博開会式で、枚方津田高校の2年生徒1名が旗手を務めます。リハーサルなどにも参加してきました。 開会式の模様は、4月12日13:55~15:15に、NHKテレビでLIVE放送されます。 なお、旗手の担当はサウジアラビアの国旗だとのことでした。

校内の花

今咲いている校内の花です。 校舎と体育館との間の渡り廊下に花壇があります。そこに咲いている色とりどりのチューリップです。

3年生進路ガイダンス

4月10日、3年生対象に進路ガイダンスをおこないました。 いよいよ、3年生も進路決定のための各種受験が始まっていきます。それに合わせて、進路ガイダンスを随時行っていきます。各自が希望する進路選択の実現にむけて、満足できる結果となるように取り組んでいってもらいたいと思います。

高大連携教育協定

4月10日、大阪経済法科大学と本校は高大連携教育協定を締結しました。 これにより、本校生徒が大阪経済法科大学に入学する際に、一定の費用が減免される対象となりました。希望する場合、詳細の条件は本校の進路指導部までご確認願います。 費用以外にも、本校の教育活動において、同大学の施設・設備を利用させていただくことが可能となりました。

前期クラブ総会

4月9日、1年生へのクラブ紹介の後、前期クラブ総会を開催しました。 これまでのさまざまな行事におけるクラブ員の協力に対しての感謝がありました。 それとともに、これから1年生が入部してくる中で先輩として模範となる行動をするとともに挨拶も一層心がけてほしいなど、クラブ活動に対しての激励の言葉がありました。

新入生歓迎会(クラブ紹介)

4月9日、新入生歓迎会として、2・3年生によるクラブ紹介を行いました。 多くのクラブが、日頃の活動場所と異なる体育館での活動の披露でしたが、工夫を凝らして実施して、勧誘を行なっていました。4月11日からは体験入部となります。新入生の皆さんが入部に繋げてもらえることを願っています。 吹奏楽部 コーラス部 テニス部 陸上部 男子バドミントン部 男子バレーボール部 サッカー部 男子バスケ...

離任式

4月9日、離任式を行いました。 2名の離任者に来校していただき、生徒へのメッセージをいただきました。 そして、代表生徒からの花束贈呈がありました。 最後に、生徒の間に作られた花道の中を通っていただきながら、拍手で送りました。 長きにわたり、本校のためにご尽力いただきありがとうございました。

対面式

4月9日、新入生を迎えて、2・3年生との対面式を行いました。 まず、2・3年生を代表して生徒会長から、歓迎のメッセージがありました。 次に、新入生代表からの挨拶が行われました。 その後、2・3年生全員から新入生に向けて校歌披露が行われて対面式は終了となりました。

入学式

4月8日、第40回入学式を行いました。 ちょうど桜の花も満開となりました。 いよいよ新入生を迎えて、入学式が始まります。 入学式後は、満開の桜の木のもとでクラス集合写真を撮ります。

1学期始業式

4月8日、1学期始業式を行いました。 入学式は本日の午後のため、参加は2・3年生だけです。 式辞、表彰、新着任者の紹介、担任紹介の後は、各係の教員から話がありました。

合格者登校日3

4月4日、選抜合格者の3回めの登校日でした。 今日は健康診断の一部が行われるとともに、1年生の教室で合格者に渡すものや回収するものなどのやりとりがありました。 4月8日は入学式になります。いよいよ、高校生活の本格的なスタートですね。 勉強に、行事に、部活動にと、いろいろなことに挑戦してください。

新2・3年生クラス発表

4月3日、今日は新2・3年生のクラス発表でした。 10時になった段階で担任団が新クラスの記された発表用紙を掲示していると、生徒がそれを見に来ていました。同じクラスになった者が手を取り合って喜んでいる姿など、生徒の様子を見て和みました。

本校の敷地内に、桜の木がたくさん植えられています。 今日、4月2日に確認したら、満開となって咲き誇っていました。 ただ、満開までもう少し先の木も目立ちました。4月8日の始業式・入学式の日に満開となってくれればちょうどいいのにと思います。

海外研修6(セブ島SDGs)

3月17日、いよいよ最終日。 全員チェックインし、出国手続きを終えて、現地11時の便で帰国です。 体調不良者もなく、危険に遭遇することもなく、無事に研修活動ができました。 予定通りに移動していて、17時には関西国際空港着の見込みです。その後、入国手続きを終えれば、帰国です。

海外研修5(セブ島SDGs)

3月16日、本日は現地での活動最終日です。 朝から15:30まで、セブ島最大のショッピングセンターであるSMモールにて、お土産を購入したり、現地スタッフとの最後の交流を行いました。 その後、レストランへ移動し、現地スタッフの方とお別れ会をしました。 20時にホテルに着き、22時までホテルのプールを利用して過ごしました。

海外研修4(セブ島SDGs)

3月14日、海外研修も4日めとなりました。 この日は、6時に起床して、ホテル宿泊者専用のビーチから日の出を鑑賞しました。 その後、2日間の研修の振り返りを行いました。 そして現地の高校を訪問して、ダンスの授業に参加させていただき、相手校の高校生との交流を楽しみました。 両校の交流を記念して、集合写真を撮りました。

海外研修3(セブ島SDGs)

3月13日、海外研修も3日めとなりました。 この日は、朝6時に起床して、生徒と引率教員がホテル周辺を探索した後、バンダノン島へ渡りました。体調不良者もなく、元気に過ごしています。 そこでは、小学校を訪問して、子どもたちと交流してきました。

海外研修2(セブ島SDGs)

3月12日、セブ島2日めです。 この日は、フェアトレードショップに訪問後、ラーニングセンターを訪問し、さらにホームビジット体験を行いました。

海外研修1(セブ島SDGs)

3月11日、希望者生徒が海外研修に本校教員引率で出発しました。 3月11日~17日の期間、セブ島で英語研修及びSDGs研修として過ごします。 関西国際空港→マニラ国際空港→セブ国際空港の経路で乗り継ぎますが、マニラ国際空港で遅延との報告を受けています。そのため、2時間45分遅れとなり、現地時刻20:55にセブ国際空港着です。 写真は、関西国際空港での出発前の様子です。

2月27日に卒業式を行い、生徒の門出を祝いました。ご卒業おめでとうございます。 答辞は、卒業生の熱い思いが込められていて、式場内の参列者の涙を誘い、感動を与えていました。 また、卒業式の前日には同窓会長を迎えて、同窓会入会式とともに同窓会から卒業生への記念品(卒業証書ホルダー)の贈呈式を行いました。 さらには、大阪府教育庁からの卒業生表彰式を行いました。 その後、三送会(三年生を送る会)を行...

学校説明会(第6回)

2月22日、今年度最後の第6回学校説明会を開催しました。 本校生徒の成長した姿を見ていただこうという思いで、各役割を生徒に担います。説明のプレゼンテーションを各生徒が順番に行いました。 始めは、部活動についてです。 次は、体育祭についてです。これは、応援合戦の説明のスライドです。 そして、文化祭についての紹介です。今年度は、キッチンカーを3台呼んで、クレープやかき氷など、いろいろな飲食物を販売...

女子バスケットボール部員の選抜選手派遣

令和6年度大阪バスケットボールカーニバルの高等学校地区選抜対抗試合のため、本校女子バスケットボール部員の1人が地区選抜選手として選ばれて、学校に派遣依頼状が届きました。 おめでとう! これは、本校の女子バスケットボール部が地区大会で上位まで勝ち続けたことにより、(財)大阪府バスケットボール協会から、当該選手の派遣依頼があったものです。 他の上位入賞校からもエース級の選手が派遣されて、合同チームとし...

1年球技大会

2月6日、1年球技大会でバレーボールを行いました。 柔らかいソフトバレーボールを用いての男女混合でのクラス対抗試合です。 1試合の時間を短くしていろいろなチームとの対戦でしたので、勝つことも負けることもありながらの試合です。 一生懸命ボールを打ち返している姿を見せてもらった時間となりました。

2年球技大会

1月30日、2年生は球技大会(バスケットボールとバレーボール)を行いました。 2月19日からは学年末考査が始まり、2年生のクラスで一緒に活動するのもあと少しとなってきました。今日の球技大会を楽しんでもらえたでしょうか。

海外語学研修事前交流会

1月30日、今年3月に行くセブ島でお世話になる現地スタッフの方との事前交流会を行いました。 現地と本校をオンラインでつないで、互いに自己紹介を行ったりしながら、交流を深めました。 昨年度も満足度の高いセブ島での海外語学研修会でしたが、今年度は生徒の意見を反映してホテルのグレードを上げるなど内容の向上したものになっています。 良い海外研修で、意義深い経験となることを願っています。

DX・教職員研修

1月30日、本校は文部科学省「DXハイスクール」の指定を受けていることから、DX・教職員研修を行いました。 大阪成蹊大学データサイエンス学部の准教授 關戸 啓人(せきど ひろと)先生に来ていただいて、「データサイエンスとAIの利活用」という演題で講演を行っていただきました。 「データサイエンス」は、データの活用・価値創造に興味がある学問分野です。また「情報学」や「統計学」とは異なるものであるが、...

学校説明会(第5回)

1月25日、第5回の学校説明会を開催いたしました。今回、プロジェクターを更新したため、画面が鮮明で明るくなりました。 校長からは本校生に行った最新の調査の中から、「進路満足度95%」であったことを紹介しました。(※高校卒業後の自分の希望した進路への満足肯定率) 今回も、本校生徒の成長した姿を見ていただこうという思いで、各役割を生徒に担ってもらいました。 本校には食堂があり、生徒からみた食堂の特長...

野球部合同練習会

1月25日、学校説明会を行っていた4階の視聴覚教室からグラウンドを見ると、本校野球部が他の高等学校とともに近隣の枚方市内中学校の野球部を招いて、合同練習を行っていました。

3年 探究代表者発表会

1月23日、3年生5人の代表者による「探究」の発表会がありました。 3年生は体育館で直接、発表をみました。1・2年生は、発表会場に設置されたカメラで撮影した映像を、各ホームルーム教室にライブ配信してみました。 1年生は2年生で行う探究活動の様子を知り、2年生は3年生で探究活動を進めるにあたって、ヒントとなるものを得てもらいたいと願っての企画です。 今回の5人の代表者は事前に全員が発表した中か...

クラブ対抗駅伝

1月17日放課後に、クラブ対抗駅伝を行いました。 各クラブ員が各5人編成で、グラウンドおよび本校校舎回り等を走りました。 計時や誘導など、生徒会やクラブのマネージャーなどの協力のもとでの実施です。 男子の部においては、参加するクラブ員が多く、1個のクラブから複数チームの出場がありました。 走り終えて、閉会式、表彰式を体育館で行いました。 【女子・優勝】陸上部 【女子・準優勝】女子バスケッ...

DX・プレゼンテーション整備

DXハイスクールの指定に伴い、プレゼンテーション用に整備した部屋です。 プレゼンテーション活動を4か所で行うことができるように、プロジェクター4台と投影用ホワイトボード、移動式の机と椅子の整備と、それに先立ってエアコンを新設しています。 授業や生徒の活動で利用して、プレゼンテーション力の育成ができるように活用していきます。 パソコンや撮影機材を用いてプレゼンテーション等のコンテンツの作成を専門的に...

1年百人一首大会

1月16日、1年生は百人一首大会を行いました。 全クラスが体育館に集まり、班ごとに3回戦まで他のクラスの班と競い、クラスごとの得点数で集計しました。 優勝は1年5組、準優勝は同点の4組と6組でした。

2年進路ガイダンス

1月16日、2年生対象に進路ガイダンスを行ないました。 大学、短大、専門学校、就職、公務員として、各所から担当者を招いた約50コースの中から3コース(各30分間)を選択して、受講するものです。 今回の企画においては、株式会社 ライセンスアカデミーのご協力を得て実施することができました。お礼申し上げます。

DX・高大連携授業

1月15日、本校がDXハイスクール(デジタル人材育成校)として文部科学省指定校となっていることを受け、大阪成蹊大学 データサイエンス学部の2人の先生から、本校のために高大連携授業を行っていただきました。 まず3時限めは、同学部の教授 上岡 修平 先生から、「コンピュータを使って数学の問題を解いてみよう」として、実際にあるゲームを確率の問題として考えて、仕組みを探ることから始まりました。 その仕組...

PTA社会見学会

1月12日、PTA社会見学会を行いました。 今年度は、劇団四季のミュージカル「ウィキッド」の観劇です。 「オズの魔法使い」を2人の魔女の視点から描いたミュージカルです。 性格など何もかも正反対のエルファバとグリンダの2人は反発ばかりしているが、やがてかけがえのない存在となっていく。運命は2人を対立の道へと駆り立てていくが、、、。 3時間にもわたる超大作の感動ミュージカルでした。 御参加いただき...

3年 探究発表会

1月9日、3年生は探究発表会を行いました。 「探究」の授業で、各自が疑問に感じたこと、研究や調査をしてみたいと感じたことなどに取り組んできたことの成果を一人ひとりプレゼンテーションしました。 日頃一緒に過ごしてきたクラスメートに対してでなく、3年生全体をシャッフルして集まった生徒の前で行っています。 緊張しながらも懸命にプレゼンテーションを行う姿に、言葉には出しませんが「頑張れ!」と心の中で応援...

3学期始業式

1月8日、3学期始業式を行いました。 2学期終業式と同様に、インフルエンザ等の感染防止への配慮のため、校長室から各教室にオンライン映像配信を行っての実施です。