放課後には、先日の小学部に続き、高等部の緊急時対応のシュミレーションを行いました。生徒のてんかん発作を想定した訓練です。 訓練では、指示書に従いながら、生徒の安全確保、正確な情報収集、保護者への連絡、主治医の病院への受け入れ要請、救急車の要請・誘導、さらに他の生徒の安全確保と同時に多くの対応を行いました。 子どもたちの命を守るため、教職員一人ひとりが真剣に取り組みました。万が一の際に少しでも落...
2025年9月アーカイブ
今日は、後期の児童生徒会役員選挙が行われました。 立候補した子どもたちからは、「散歩」や「歌」「ダンス」など自分の得意なことを生かした提案や、「悩みをカービーのように吸い取ります!」といったユーモアあふれる公約を堂々と発表しました。 どの演説にも個性と工夫が光り、会場は笑顔と拍手で大いに盛りあがりました。 有権者のみんなも真剣な表情で耳を傾け、心を込めて投票。子どもたち一人ひとりの思いが響き合う...
今日の中学部の音楽の授業は、子どもたちの笑顔と元気な音であふれていました。 出欠のあいさつでは、キーボードを使ってそれぞれが思い思いの「はい」を表現。軽やかな音、力強い音、ユーモラスな音...。どの音にも子どもたちの個性がにじみ出ていて、教室が一瞬にして明るい雰囲気に包まれました。 「赤とんぼ」の学習では、歌詞の意味を知ると「そうだったんだ!」と驚く表情。学んだことを歌に込めると、声に温かみや深...
来週は、いよいよ後期の児童生徒会役員選挙が行われます。 今日は、前期の役員による最後のあいさつ運動の日でした。 それぞれの事情で今朝は2人だけの参加となりましたが、爽やかな朝にぴったりの、元気で素敵な挨拶をしてくれました。 前期の役員のみなさんは、あいさつ運動をはじめ、様々なイベントやお昼の放送などで個性あふれる活動を展開してくれました。 学校をより明るく、楽しい場にしてくれたことに感謝します...
今日の「生活」では、水遊びをとおした学習を行いました。ねらいは、水の冷たさや水しぶきに気づくこと、自分なりの方法で遊び道具を扱うこと、水遊び道具に触れたり扱おうとしたりすることです。 授業では防犯用の防御盾を使用したいとのこと。「防犯学習かな?」と思っていたのですが、バスターミナルからは楽しそうな笑い声が...。行ってみると、そこではなんと水合戦が始まっていました! 子どもたちは水鉄砲で攻撃す...
昨日に引き続き、高等部の美術の様子をご紹介します。 今日はB2グループの生徒たちが、玄関マットの制作に取り組みました。テーマは校歌の1番めに登場する「大和川」です。 大和川の映像や川に関する絵本から思い思いにイメージをふくらませ、それぞれが感じ取った「自分なりの波」を表現しました。力強さややわらかさなど、一人ひとりの感性がにじみ出る波の姿が生まれ、作品に個性豊かな表情を与えています。全4作のうち...
今日は、美術の授業にお邪魔しました。 大きな紙に描く合同作品づくりに取り組んでいます。前回までにローラーを使って空を表現し、その上に一人ひとりが思い描く空を丸い紙に描きました。 今回は、前回の大きな空にそれぞれの空を貼り付け、さらに工夫が加わります。雲の形にちぎった型紙を使い、スポンジに白い絵の具をつけて「ポンポンポン」と雲を表現。さらに水のりと水で伸ばした絵の具を「ポタポタ」と落とし、表情を加...
今日は、栄養教諭による特別授業がありました。テーマは「給食ができるまで」。子どもたちが毎日食べている給食を題材に、その裏側を学びました。 給食調理の様子を映した動画を見た子どもたちは、大きな鍋のサイズにびっくり。そこから、食材の生産や配送、調理に携わる多くの人々の仕事を考えました。本校では5人の調理員さんが130食分の給食を作ってくださっています。調理の工程に合わせて4色のエプロンを使い分け、衛...
放課後のひととき、教員が集まり「スパイダー基礎研修」を実施しました。 スパイダーは、1993年にNorman Lozinski氏によって開発されたリハビリ機器で、重力を軽減しながら姿勢をコントロールできる環境を提供するものです。姿勢保持やバランスの安定を支えつつ、子どもたちの運動発達を促すことができます。 研修では、装置の基本的な仕組みやセッティング方法、安全管理のポイントを確認しました。放課後...
今日は、長吉高校の多文化研究会から生徒8人と先生3人が本校を訪れてくレました。実は台風の接近で中止かも!?と心配しましたが、まるで子どもたちの願いが届いたかのように空模様が回復し、予定どおり交流を行うことができました。 はじめに行った自己紹介では、緊張しながらも表情や声、視線、ICT機器を使って自分をしっかりと表現する姿が見られ、とても頼もしく感じました。 12月に予定している交流会に向けた相...
今日は、1・2年生の授業におじゃましました。 暦のうえでは秋に近づいていますが、まだまだ夏真っ盛り。そこで今日のテーマは「なつをかんじよう」です。 子どもたちは、夏休みに体験したことを思い出しながら、夏ならではの虫や植物に出会いました。 登場したのは、カブトムシやクワガタ、バッタ。最初はちょっぴりドキドキしながら見ていた子も、しだいに自分から手を伸ばしたり、顔をぐっとあげて観察したりと、主体的に...
体育館に全校児童生徒が集まり、2学期の始業式を行いました。 登校日から1週間。子どもたちの元気な姿にとても嬉しく思いました。 今年の夏は暑さが厳しかったものの、子どもたちは家庭や地域等で充実した夏休みを過ごすことができたようです。夏休み中の経験を大切にしながら、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。 2学期は、普段の学習に加えてたくさんの学校行事が予定されています。学びの成果を発揮し、...