
長かった2学期も今日で終了です。生徒のみなさん、ご指導していただいた先生方...本当にお疲れ様でした。2年ぶりの終業式でしたが、私からは学校行事を支えてくれた生徒会執行部のみなさんに感謝を述べさせてもらいました。また、部活動や資格検定試験にも意欲的に取り組んでもらった生徒の皆さんへも表彰状の伝達・合格者の紹介をさせていただきました。みなさん元気に冬休みを過ごしてきださいね、また来年すぐに会えますよ...
長かった2学期も今日で終了です。生徒のみなさん、ご指導していただいた先生方...本当にお疲れ様でした。2年ぶりの終業式でしたが、私からは学校行事を支えてくれた生徒会執行部のみなさんに感謝を述べさせてもらいました。また、部活動や資格検定試験にも意欲的に取り組んでもらった生徒の皆さんへも表彰状の伝達・合格者の紹介をさせていただきました。みなさん元気に冬休みを過ごしてきださいね、また来年すぐに会えますよ...
今回はスポーツ健康科学系列の授業紹介です。選択している生徒の皆さんは、先生方と共に寒さに負けずに授業時間に元気いっぱいグラウンドを駆け回っています。また、アウトドア(野外活動)の一部として校内の樹木の枯れ枝を使い釣り竿を制作。2つある池の魚をターゲットにしています。釣果はいかに...。
昨日午後に、大阪市立滝川幼稚園へ工業デザイン系列の生徒・教員が授業で制作した作品を寄贈して来ました。幼稚園児・保育士さんも大変喜んでくれました。お礼に「合唱」のお返しもいただき、和やかな雰囲気の元無事に寄贈できました。くま椅子と仲良く元気に遊んでくださいね!
前日の「冬の嵐」のような天気とは全く正反対の穏やかな冬晴れになりました。おおよそ80名の中学生・保護者の皆様にお越しいただくことができました。全体説明の後には、体験授業・部活動体験も準備していて多くの生徒の皆さんに体験していただきました。次回は年明け1月22日(土)開催です!よろしくお願いします。
12月16日(木)3・4時間目の時間帯にゴスペル歌手「新井深絵」をお招きし、ライブ&トークを実施しました。タイトル「一歩踏み出せば風はかわる」と題し、新井さんのこれまでの人生経験をもとに人権を考える貴重なお話を分かりやすく講演していただきました。さすがプロの歌手!歌唱力はもちろんパワフルな歌声には大変感動しました。お忙しいところ誠にありがとうございました。
来年夏に向けて、体育館のクーラー設置工事が着々と進んでいます。スポット式ということですが、涼しくなることは本当にありがたいです。体育の授業や部活動に稼働します。皆さんの様々な活動に役立ちそうですね。*画像は室内機器の取り付け工事の様子です。
今日は毎年12月に実施されている「クラブ員校外清掃活動」の日です。学校周辺から花園中央公園付近まで広く清掃活動を実施しました。日頃からお世話になっている地域の方々へ少しでも貢献できたらということから活動しています。各クラブ員の皆さんや付き添いの先生方、ありがとうございました。*画像は同行された教頭先生からの提供です。
今日から来週24日(金)まで、午前中の短縮授業となります。午後からは、部活動や各自自主的な活動になります。新型コロナも沈静化していますが、新たなウィルスも心配です。まだまだ感染症対策の基本を忘れずに!*画像は系列授業作品の紹介です。
12月に入り、日が落ちるのも早くなりました。校内も照明が限られているため、少しでも雰囲気あるライトアップを試みました。タイマー式で4時頃から約3時間ほど点灯します。下校時も安心でおしゃれな気持ちになってくれたらいいですね。
今日から12月、師匠も走り回る「師走」ですね。枚岡樟風高校の全HR教室に電子黒板(多機能プロジェクター)が設置されました。早速、英語の授業で使っておられました。GIGAスクール対応のための準備も万全!授業改善に向けて頑張っています。*画像は3年生の教室です。
「工業デザイン」...と聞けば、機械で制作したり油まみれになったり...と想像するかもしれませんが、実はパソコンでデザインを勉強していたりします。ソフトウェアの基本的な操作を学んだ後は、自由な発想で作品制作に取り掛かります。*画像はillustratorの操作を勉強しています。
家庭科ではたくさんの選択科目があり、生徒の皆さんが一生懸命に作った作品があります。プリントデザインを考えるところから始め、布にプリントし縫い合わせてバッグを作ります。*画像は2年生の作品です。
11月20日(土)第2回学校説明会が行われました。全体説明の後に授業体験をしてもらいました。体験後のアンケートでは「楽しかった!」といった結果をたくさんいただきました。*画像は理科と農業の体験授業です。
先週17日(水)午後から第2回学校運営協議会が開催されました。会議の前に授業見学や校内展示を見ていただく時間を持ちました。新設された「アートギャラリー」では、天井からハロウィンをモチーフにした作品が吊られていました。委員の皆様からも展示作品をほめていただきました。
少し肌寒い朝でしたが、秋晴れのいいお天気に恵まれたくさんの中学生と保護者の皆様に来校していただきました。前半は学校全体の説明、後半は体験授業と部活動体験でした。これから高校進学に向けて本格的になります。勉強も大事ですが、くれぐれも体調管理には日々気を付けてください!詳細は「枚岡樟風高校ブログ」をご覧ください。次回は12月18日(土)です!*画像は家庭科実習の様子です。
秋も深まり金木犀のいい香りもそろそろ終わりです。枚岡樟風高校の広い校内敷地内にはたくさんの木々や植物が育っています。ちなみに英語でosanamthusというそうですが、アジア州域の植物でヨーロッパ他にはない植物とのことです。
「情報系列」の生徒さんたちが3時間目の授業中に校長室へ...実は前々から「学校紹介ビデオ」の校長メッセージの収録を依頼されていました。生徒の皆さんも私も緊張しましたが、どうにか動画撮影も完了し後は編集作業に入るそうです。皆さん礼儀正しく、そして取材を楽しんでいました。動画の完成が楽しみですね。
本日は、年3回開催される学校運営協議会を午後に開催しました。委員の皆様には校内の授業見学や施設を見ていただきました。貴重なご意見も多くいただき今後の学校運営に役立てたいと思います。*画像は以前に取材した農業科の食品自習の様子です。
「農と自然」系列の生徒さんと先生方がお世話を続けている冬野菜たちも朝晩の冷え込みに負けず頑張って育っています。月末には収穫できるとのことでした。たのしみですね。*画像は葉物の畝(うね)の様と周りの木々です。
2年ぶりに土曜授業を実施しました。多くの保護者の皆様にお子様の授業の様子をご覧いただきました。午後からは文化発表会も開催でき、とても和やかな1日になりました。*画像は吹奏楽部の演奏風景です。
明日は、第2回学校説明会です。たくさんの中学生の皆さん保護者さんをお迎えします。「工業デザイン」系列の生徒の皆さんが、普段から校内の造作物や中庭などを手入れしてくれています。いつもありがとうございます‼*画像は1号館と2号館の間を手入れしてくれている様子です。
農業系列の授業は、農場で実習もしますが食品加工も取り扱っています。農場で収穫した野菜をプロのシェフに素材にあった最高の調理法を直伝で教わることができます!試食させていただきましたが、とっても美味しかったですよ!ごちそうさまでした。
とても残念ですが、今年の文化祭も保護者の皆様には直接お子様の発表や展示をご覧いただくことはできませんでした。しかし、生徒の皆さんは元気いっぱいに日頃の活動を個性豊かに表現していました。詳しくは「枚岡樟風ブログ」をご覧ください。*画像は各クラスの看板です。
本校の住所は東大阪市鷹殿(たかどの)です。近隣には「箱殿」「鳥居」等のめずらしいおなまえがたくさんあります。ちなみに「箱殿」は「はこど」と地元の方は読むとのことでした。今後はシリーズにしてもいいかもしれませんね。
福祉の実習を見学させてもらいながら、学校周辺も見て回りました。今では通信手段も携帯電話に代わり、電波塔も人工衛星が主流になったので必要がなくなってきました。生駒山の頂上付近にもそびえたっている塔もいずれはなくなるのでしょうか。
福祉系列の校外授業(調査)に同行しました。地域の福祉関係から多数のご協力をいただきながら歩道の幅や排水溝がどのようになっているか現状調査をしました。天気も良かったので調査も進みました。生徒の皆さんもお疲れ様でした!
農と自然系列の授業で生徒の皆さんが池の水を定期的に交換してくれています。池の中には少しですが鯉や金魚、その他の生物が暮らしています。まずは、バケツに引っ越しです。皆さんいつもありがとうございます!*画像は作業の様子の一部です。
先週金曜日とは全く正反対のお天気に見舞われました。登校の時間帯もひどく降り続きました。本校では、大阪府条例のとおり「自転車での傘さし運転」を指導しています。自転車通勤時にはカッパを着用していただいています。*画像はデザイン実習生徒作品です。
今日は、本校10年経験者研修の一環として公開授業見学を実施しました。1年生音楽選択の授業で日本の伝統楽器「三線(沖縄)」の演奏でした。「海の声」をみんなで一生懸命に練習しました。*画像は授業の様子です。
授業見学がスタートしてかなりの授業を見させていただいています。今回は「農と自然」系列の授業を紹介します。校内の農地で収穫したポップコーン用のトウモロコシを調理しました。塩味・キャラメル味、何とカレー味も登場!美味しかったです。*画像は2年生の実習風景です。
今朝はやや涼しさも感じるようになってきたのではないでしょうか。学校の農場も秋の収穫に向けて生徒のみなさんが先生方と一緒に作物のお世話をしていました。次回11月20日(土)学校見学会で中学生の参加者さんに農場体験をしてもらうための準備も着々と進められています。*画像は農業系列「課題研究Ⅱ」の授業風景です。
来月11月4日(木)開会式、5日(金)文化祭本番を控え、各クラスで準備が始まりました。今年の文化祭は新型コロナウィルス感染症対策の為、外部(保護者・家族)の方は入場できませんが学校ホームページやブログで様子をお知らせいたします。*画像は昨年度の看板優秀作品の展示です。
4日間に日程変更となった2学期中間考査も明日で最終日となりました。日中はまだまだ暑く教室ではエアコンを稼働させています。最後まで気を抜かずに全力勝負で頑張りましょう!*画像は農場の様子です。
学校説明会やその他のイベントに活躍してもらえそうな作業着(つなぎ)のデザインが発表されました。情報科の先生によるデザインと事務室の方々のお力をお借りしてようやくお披露目です。*画像はバックプリントのデザインです。
先月の緊急事態宣言延長は発令され、学校教育活動での安全考慮し午前中授業期間も延長した影響で1日遅れの考査日程となっています。日頃の学習の成果を発揮してくださいね!*画像は校舎3階から生駒山系を眺望しています。
本日も授業見学をさせていただいています。本校では、系列ごとに様々な授業が構成されているため見学する方も事前に予習していかないと追いつけません💦 *画像は工業デザイン系列2年生他の授業です。
校長が各先生方と生徒の皆さんとの授業での様子を見学する期間です。普段の授業風景を見させていただくことで、学校全体の教育活動をさらに改善していくためのものです。本校では、座学と様々な実習があるので楽しみにしています。*画像は工業デザイン系列溶接実習です。
まだまだ夏日が続きますが、もう10月も2週目に入りました。今日から中間考査1週間前です。1年の中で2学期が一番長く成績面でも心配の無いように準備してください。考査期間も1日短縮になっていますので、時間割など確認してください。*画像は農園で収穫された野菜です。
雨にもまけず、風にもまけず...農場の野菜たちは頑張って大きく成長しています!季節ごとに植える野菜の種類を変えるのも大変ですが、水やり・肥料の追加などお世話は本当に大変です。*画像は農場の様子です。
長かった緊急事態宣言も明日から解除となります。学校教育活動も制限が緩和されますが、これまでの感染症対策を継続するとともに、油断のないようにしたいと考えています。生徒の皆さんが1日でも早く自由に伸びやかに学校生活を楽しんでくれるよう願っています。また、2年生の修学旅行も延期となり、行先についても現在調整中です。日程・行先の決定については、もうしばらくお待ちいただきますようよろしくお願いします。*画像...
まだまだ暑さも手加減をしてくれません。新型コロナもまだまだ落ち着きをみせてくれませんが、学校に来てくれている生徒の皆さんは元気いっぱいです。一人一人が感染症対策の徹底に協力してもらって本当にありがとうございます!*画像は2号館3階にあった連結モップです(中々のアイディア?ですね)
昨年度、本校は枚岡樟風になって20周年を迎えました。記念式典は、新型コロナ感染症対策のためにかなり縮小しましたが、たくさんの記念品などを同窓会をはじめ記念実行委員会から寄贈されました。10年後の記念行事にはたくさんの花を咲かせてくれているでしょう。
夏休みが終わり、あっという間に9月も今週で終わりです。緊急事態宣言も月末までに解除されるようですが、新型コロナウィルス感染症が早く終息するように願っています。*画像は進路指導室前に新設された自習コーナーと玄関前の作品です。
9月25日(土)午前9時30分から今年度の第1回学校説明会(体験授業)を実施しました。緊急事態宣言中ですが、説明会の内容を精査し安全対策を十分に考慮しての実施となりました。コロナ渦中にも関わらず、40名近い中学生の皆さんと付き添いの保護者の皆様に来校していただきました。次回は11月20日(土)です。またの参加をお待ちしています。*画像は情報系列の生徒作品です。
校内には2か所噴水池があります。数年前までは、事情により水もはっていませんでしたが今では噴水装置も設置し金魚やその他の魚たちも住むようになりました。でも、この暑さでいつも日陰に隠れていますね。
新型コロナウィルス感染症の拡大に対して生徒の皆さんの安全を最優先にを考慮し、短縮授業期間を再度1週間延長しました。10月の中間考査への学習保証も考慮した結果、来週より通常授業に戻します。今後も感染症対策には十分に配慮し、学校生活を楽しんでくださいね。*画像は校内のリフレッシュスペースです。
今年もコロナ渦中ではありますが、3年生の就職希望者が将来の夢を実現させるための試験へ挑みます。夏休み中もほとんど休みなく毎日のように、志望動機や論文・面接練習に全力で頑張っていました。みなさん自分を信じて全力で頑張って来てください!応援しています!*画像はアートギャラリー作品です。
従来の短縮期間は本日で終わりでしたが、新型コロナウィルス感染症対策として9月17日(金)まで期間を延長することとしました。2学期中間考査も延期・短縮します。生徒の皆さんの安全を最優先した判断をしたいと思います。ご理解とご協力をお願いします。*画像は2号館の2階渡り廊下付近に新設されたアートギャラリーです。
3学年がそれぞれ、午前中にこれまでの学習の力試しとして外部テストを受験します。3年生は、これからの進路決定の材料に、1・2年生は今後の学習の参考資料になります。みんな頑張ってくださいね!*画像は校内風景(工業デザイン系列)です
今日から9月というものの、まだまだ気温が下がらず残暑厳しく感じます。先週から2学期がスタートしましたが、感染症対策のために午前中授業を延長のお知らせをさせていただいています。最近では新規感染者数が急激に上昇していて、今後の学校教育活動に影響がでるのではないかと懸念しています。最大限の対策を今後ともとり続けていきますので、皆様のご理解・ご協力をお願いします。*前回に引き続き休憩スペースをご紹介します...
8月後半は、梅雨に逆戻りのような雨が続く毎日です。また、新型コロナウィルス感染症の変異株が世界各国に及び日本国内でも猛威を振るっています。本校もしばらくは、午前中授業となり昼食時の感染リスクを抑えることに努めています。ご家庭でもできる限りの対策をお願いします。*画像は校内に設置された休憩スペースです。間隔をあけて換気にも配慮しています。
昨年度とは違い、今年は例年通りの夏休み期間となっています。毎日猛暑日が続きます。コロナ対策も必要ですが、熱中症にも気を付けてください!また、今週から「実業高等学校総合体育大会」が始まっています。参加される生徒の皆さん、付添い・指導の先生方も頑張ってください!*写真は校内スケッチより
7月28日(水)府立園芸高等学校において、和3年度大阪府農業クラブ連盟研究発表大会が開催されました。26日(月)に同大会予選で優秀賞に選ばれた発表者が関係府立学校に向けてWeb配信で発表しました。本校からは、初年度生による意見発表者として荒木姫幸さんがパフォーマンスしました。各研究発表はさすがに予選を勝ち抜き大阪府代表として近畿大会へ出場される内容でした。農業クラブの詳細はこちらを検索してください...
本日、府立園芸高等学校において、令和3年度大阪府農業クラブ連盟研究発表予選会が開催されました。府立学校4校から、各校の予選を勝ち抜いた研究発表が3部門に分かれ行われました。 本校からは、意見発表会分類Ⅲ(ヒューマンサービス)部門に安田実里さんが参加しました。この部門には、8名の発表者がそれぞれの意見をおおよそ7分間でパフォーマンスしました。午後からの表彰では各部門の最優秀・優秀賞が発表され最優秀賞...
今朝は、8時50分から終業式を放送で行いました。生徒指導部からの連絡や生徒会新役員さんからの挨拶やソフトボール部の表彰もありました。いよいよ明日から夏休みですね。まだまだ、気が抜けないのが新型コロナウィルス感染症対策です。大阪でも新規の感染者が増加傾向にあります。細心の注意・配慮をお願いします。2学期に皆が元気な姿で学校に戻ってきてくれるのを楽しみに待っています。*写真は昨日の「農と自然系列」2年...
1学期も明日で終了となりました。先週16日(金)に後期生徒会役員の 認証式を校長室で行いました。前期から引き続きの役員さん、後期から メンバーになった1年生も楽しいい学校づくりに全力で取り組んでくださいね。
最近の気象状況はかなり変化してきました。昨日も早朝から雷雨に目を覚まされたり、下校時刻ごろにも短時間豪雨(ゲリラ豪雨)に見舞われました。身の安全を確保しなければならない場合は、あらかじめ決められた場所に早い目に避難するようにしましょう。*農場のトマトは元気です。
今週になって気温がぐんぐん上昇してきました。体調管理とともに水分補給も適切にしましょう。 今日で1学期末考査も終了し、明日から短縮授業となりますが学校から家庭に帰っても気を付けて 過ごしてくださいね。
昨日はあいにくのお天気の七夕でしたが、きっと皆さんの願いは天空まで届くことと信じてい ます。農場のスイカも育ってきました。害獣(鳥)から大事なスイカを守るためにしっかりと ガードも固めています。収穫が楽しみですね。
本日、令和3年度第1回学校運営協議会が開催されました。委員の皆様には、公私ご多忙の中また 感染症対策にご配慮いただきお集まりいただきまして誠にありがとうございました。 校長はじめ、各分掌や学年からの今年度の活動計画や報告をさせていただきました。今後も本校 の教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願いします。第2回は、11月初旬を予定しています。
中間考査を1週間ずらしたことにより、体育祭を6月11日(金)から6月25日(金)に 延期します。感染症及び熱中症対策に最大の配慮をしながらプログラムの修正等を 進めています。皆さんの準備の時間もしっかりと確保します。楽しみにしていてください。
臨時休業の影響もあり、学習期間を保証することから中間考査の日程を1週間ずらしました。 皆さんしっかり準備はできましたか。 また、その結果6月の体育祭の予定変更も考えています。
大型連休も終え、新入生の皆さんはそろそろ高校生活にも慣れてきましたか。 まだまだ、学校生活やクラブ活動等に制限がかかっていますがその中でも自分 らしさを見つけて活躍して欲しいと願っています!
本日は、1・2年生の校外学習と3年生の宿泊研修出発日となっていましたが、 新型コロナウィルス感染症対策の為、2学期中の適した日に延期としました。 楽しみにしていた生徒の皆さんへは、残念な思いです。
1年生は、到達度テスト、2・3年生は、基礎力診断テストに挑みました。午前中4時間 テストを受け、5時間目は自己採点をしました。皆さんの結果はいかに!
昨年度は、新型コロナウィルス感染症対策のため中止となった入学式も徹底した 感染症対策を施したうえで実施することができました。新1年生の皆さんを無事 お迎えすることができ本当に感激しています。皆さんよろしくお願いします。