
2年生の服飾手芸(家庭科)のコースを見学してきました。毛糸でボンボンを作成してサンタさんの顔を作っています。クリスマスツリーの飾りやその他の装飾とします。かわいいですね。
農と自然系列の授業で生徒の皆さんが池の水を定期的に交換してくれています。池の中には少しですが鯉や金魚、その他の生物が暮らしています。まずは、バケツに引っ越しです。皆さんいつもありがとうございます!*画像は作業の様子の一部です。
先週金曜日とは全く正反対のお天気に見舞われました。登校の時間帯もひどく降り続きました。本校では、大阪府条例のとおり「自転車での傘さし運転」を指導しています。自転車通勤時にはカッパを着用していただいています。*画像はデザイン実習生徒作品です。
今日は、本校10年経験者研修の一環として公開授業見学を実施しました。1年生音楽選択の授業で日本の伝統楽器「三線(沖縄)」の演奏でした。「海の声」をみんなで一生懸命に練習しました。*画像は授業の様子です。
授業見学がスタートしてかなりの授業を見させていただいています。今回は「農と自然」系列の授業を紹介します。校内の農地で収穫したポップコーン用のトウモロコシを調理しました。塩味・キャラメル味、何とカレー味も登場!美味しかったです。*画像は2年生の実習風景です。
今朝はやや涼しさも感じるようになってきたのではないでしょうか。学校の農場も秋の収穫に向けて生徒のみなさんが先生方と一緒に作物のお世話をしていました。次回11月20日(土)学校見学会で中学生の参加者さんに農場体験をしてもらうための準備も着々と進められています。*画像は農業系列「課題研究Ⅱ」の授業風景です。
来月11月4日(木)開会式、5日(金)文化祭本番を控え、各クラスで準備が始まりました。今年の文化祭は新型コロナウィルス感染症対策の為、外部(保護者・家族)の方は入場できませんが学校ホームページやブログで様子をお知らせいたします。*画像は昨年度の看板優秀作品の展示です。
4日間に日程変更となった2学期中間考査も明日で最終日となりました。日中はまだまだ暑く教室ではエアコンを稼働させています。最後まで気を抜かずに全力勝負で頑張りましょう!*画像は農場の様子です。
学校説明会やその他のイベントに活躍してもらえそうな作業着(つなぎ)のデザインが発表されました。情報科の先生によるデザインと事務室の方々のお力をお借りしてようやくお披露目です。*画像はバックプリントのデザインです。
先月の緊急事態宣言延長は発令され、学校教育活動での安全考慮し午前中授業期間も延長した影響で1日遅れの考査日程となっています。日頃の学習の成果を発揮してくださいね!*画像は校舎3階から生駒山系を眺望しています。
本日も授業見学をさせていただいています。本校では、系列ごとに様々な授業が構成されているため見学する方も事前に予習していかないと追いつけません💦 *画像は工業デザイン系列2年生他の授業です。
校長が各先生方と生徒の皆さんとの授業での様子を見学する期間です。普段の授業風景を見させていただくことで、学校全体の教育活動をさらに改善していくためのものです。本校では、座学と様々な実習があるので楽しみにしています。*画像は工業デザイン系列溶接実習です。
まだまだ夏日が続きますが、もう10月も2週目に入りました。今日から中間考査1週間前です。1年の中で2学期が一番長く成績面でも心配の無いように準備してください。考査期間も1日短縮になっていますので、時間割など確認してください。*画像は農園で収穫された野菜です。
雨にもまけず、風にもまけず...農場の野菜たちは頑張って大きく成長しています!季節ごとに植える野菜の種類を変えるのも大変ですが、水やり・肥料の追加などお世話は本当に大変です。*画像は農場の様子です。