2025年10月アーカイブ

秋季近畿地区高等学校軟式野球大会

秋季近畿地区高等学校軟式野球大会 大阪府予選 準々決勝敗退 VS河南 他クラブの生徒達にも協力してもらい、 夏に引き続き単独チームで臨んだ秋季大会。 選手権大会敗退後は、人数不足のため 3年生に協力してもらいながら 練習や試合を行ってきました。 そのおかげもあり、今大会では 2つ勝利することができました! 準々決勝では悔しい想いをしましたが、 次の工業大会に向けて1球1球を大切に頑張ってい...

検定結果

情報科より 2・3年選択授業アプリケーションでの、7月検定結果です。 1級合格者のべ20名!! みんながんばってます。 また12月にもあります。 さらにうえをめざしてがんばろー!

火曜日のたまがわでの授業の風景です

火曜日のたまがわでの授業の風景です。 全学年販売の授業では、カフェの店員になり、接客の勉強をします。昨日は一年生が初めて他学年の授業のお客さんになりました。 バックヤードの授業では、二年生は、2学期は縫製を学びます。トートバッグを作ります。 三年生は、福祉の授業があります。昨日は車椅子の操作の仕方を学びました。

ククルス・ドアンの島

ククルス・ドアンの島verのガンキャノンの完成です。普通のガンキャノンとは少し違ってオリジン版を元にしています。 TVシリーズの「ククルス・ドアンの島」を見た後に劇場版を観ると、何もかもが大幅にバージョンアップしていて必見です。 いつかガンペリーと共に並べてみたいですね。

25期生も広報活動に参加

25期生も広報活動に参加 キャリアクリエイト系列の2年生に加えて、今年は 25期生(1年生) も広報チームとして大活躍してくれています! 11/8(土)の樟風祭に向けて、近隣の中学校13校へご案内をお届けに行ってくれます 「〇〇中学校の卒業生で、誰か持っていってくれへん?」と声をかけると、 「行きます!」と笑顔で引き受けてくれる25期生たち。 中学校に伺う前には、なんと自分たちでアポイン...

共生推進教室 校外学習

共生推進教室 校外学習 昨日は、共生推進教室のみんなで大阪市立長居植物園と大阪市立博物館へ行ってきました 学年をこえての交流を目的にした今回の校外学習。 自然の中でのびのび過ごしたり、展示を見ながら話したり、たくさん笑って、たくさん学んで、とっても素敵な時間になりました。 仲間と過ごす時間って、やっぱりいいね

『図書室の日常』

2025.10.03『図書室の日常』16 10月はかわいく装飾してもらって ハロウィン気分!映えるかも?? また今月号の「meets」は東大阪メイン! なんと瓢箪山(枚岡樟風高校)も載っていました!! 図書委員会も開き、各クラスにリクエスト調査の 宣伝をしているところです (すでにリクエスト本いっぱいで嬉しい) みんなアンケート回答まだまだ待ってます!

農と自然系列

農と自然系列 3年生ようやく実習室も30℃を切りました。でも、無風状態でコックコート着用はまだまだけっこう暑いですね。今回は、アマンドチュイルを焼きました。サクッと軽く、アーモンドが香ばしいクッキーで、サクサクッ と何枚も食べちゃいますって感じです。焼き上がり、熱いうちに型にはめてクルッと反らせます。熱いうちに!熱いうちに!急いで!! 熱くないから大丈夫!!  、、、、うそ、、熱い#アマンドチュイ...

福祉系列

「福祉系列の授業紹介」 福祉系列2年生は社会福祉基礎の特別授業で手話を勉強しました。2時間の授業で、あいさつや誕生日、指文字の表現を学び、簡単な自己紹介ができるようになりました。みんな覚えるのが早く、楽しんでいましたね! 3年生は福祉総合演習で「福祉新聞」を作成しています。福祉系列の紹介や社会福祉の課題などさまざまなことを記事にしてくれようとしています。完成を楽しみにしています!

スポーツ健康科学系列

10/1(水)スポーツV スキューバダイビング体験 先週に引き続き、東大阪市のダイビングショップMAKO DIVEさんにご協力いただき、本校のプールにてスキューバダイビングの体験授業を実施しました。 先週よりも水温が2℃低くなっていましたが、今週はウェットスーツを貸していただき、快適に体験することができました! 水中での撮影した写真も提供していただき、みんなとてもいい表情で映っていました!...

農系列 実習

農と自然系列 3年生 この日の実習室の気温は35℃!まだまだ暑いですねえ。まだまだ夏ということで、涼しげなフルーツゼリーを作りました。生フルーツの本格的なカットから練習しました。ネーブルオレンジキウイフルーツパイナップル など、、、苦労しながらも、上手にカットできましたね。透明感あふれるきれいなゼリーの中にフルーツがいっぱい。翌日の畑の実習の後で試食でーす。#ゼリー#フルーツゼリー#フルーツカット...

図書室の日常

2025.09.26『図書室の日常』15 今週のうれしかったこと 「この本図書室に置いてください」 と、待ってましたこの言葉。(マンガ以外で) 基本的には本屋やネット等での人気本や、 映画・ドラマ化される本を置くように していますが、生徒からのリクエストは できるだけ最優先するので どんどん教えてくださいね 10月にはリクエストアンケート調査も 実施しますので、回答よろしくお願いします!

進路選択のヒント、ここに!

9月25日(木)、2年生全員を対象に【系統・分野別/業種研究ガイダンス】を実施しました。 志望校の先生方や企業の方々から直接お話を聞き、 「進学」も「就職」も、未来を考えるための貴重な機会に。 ☆進学希望者は、大学・短大・専門学校の特徴やこれから準備すべきことを学び、 ☆就職希望者は、実際に働く方々の体験談を通して社会に出るイメージをつかみました。 それぞれのブースで聞いたリアルな声は、...

系列体験、完走!!

1年生の「産業社会と人間」では、系列オリエンテーションにはじまり、これまで何度も体験授業を重ねてきました。 そしてついに、系列体験が終了。 ここからは 希望する系列を決める段階 に入ります。 なんでも前向きに挑戦する25期生。 きっと自分が成長できる系列を選んでくれるはずです。 枚岡樟風高校は 総合学科。 だからこそ、多彩な系列授業で一人ひとりの未来を広げることができます。 中学生のみな...

枚岡中学校の2年生が来校!

生徒会執行部 活動報告 9/18(木)、枚岡中学校の2年生が来校! 文化発表会に向けて「イジメとイジリの境界線」について、本校生徒会執行部に取材をしてくれました。 どんな場面なら「イジリ」と受け取れるのか。 逆に「イジメ」と感じてしまうのはどんなときか。 また、友人関係で普段気をつけていることなど、自分たちの実体験を交えながら率直にお話ししました。 取材をしてくださった枚岡中学校のみな...

スポーツ健康科学系列 9/24(水)スポーツV

9/24(水)スポーツV スキューバダイビング体験 東大阪市のダイビングショップMAKO DIVEさんにご協力いただき、本校のプールにてスキューバダイビングの体験授業を実施しました。 ほとんどの生徒がスキューバダイビングが初めてで、とても貴重な体験となりました! またシュノーケリングの体験もさせていただき、体験を終えた生徒からは「めっちゃ楽しかった!」「またやってみたい!」と次に繋がる体験...

軽音楽部

本日9月21日(日)、枚岡神社のおいしいもん市において、枚岡芸能感謝奉納祭のいっかんで軽音楽部のバンドが演奏をしてきました! 屋外という難しい環境の中、一生懸命に演奏して、観客の方々を盛り上げていました。

サッカー部

9/21(日) U18サッカーリーグ 後期Dブロック vs東住吉総合 3-1勝ち 実業大会の3位決定戦で負けてしまった東住吉総合とのゲームでした。 開始直後に押し込まれ、あっさりと失点してしまい前半は0-1で折り返しました。 後半に入って得意のCKから同点ゴール、綺麗な崩しから逆転ゴール、後半ロスタイムにCKからダメ押しゴール。 先制された試合で初めて逆転勝ちすることができました。 リーグ戦...

フードデザイン

総合学科の学び紹介 枚岡樟風は 総合学科。 その大きな魅力のひとつが、自由に選べる多彩な選択科目! 今回は、3年生の選択科目 「フードデザイン」 の授業をご紹介します。 この日のテーマは 調理実験。 クッキーは全卵・卵黄・卵白の3種類でつくり、味や食感の違いを比較。 ゼリーは寒天とゼラチンでつくり、性質の違いを学びました。 条件を変えて、食べ比べることで「なるほど!」がたくさん生...

図書室の日常

2025.09.19『図書室の日常』14 今週から3年生の就職試験スタート! 図書室を待機室として利用していただき、 緊張しながら時間を待っている姿と 帰ってきてほっとしている姿が見られました みなさん、本当にお疲れ様でした。 まだの人も、応援していますっっ!

完成です。

1学期から作っていたνガンダム。最後に細かいシールをピンセットで貼って完成です。これでまたショーケースに飾る作品が出来ました。 イラストやジグソーパズルも飾れるので今後も頑張りましょう。 また劇場版チェンソーマンのパンフレットがあるので読みたい人は図書室へどうぞ。

カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリ