今日の2限目は3年生の生物国公立2次試験対策の授業を見学に行きました。
取り組んでいたのは浜松医科大学の昨年度の入試問題で、実験の課題と道具が設定された中で、実験の手順について考えるといった記述問題でした。実験の手順については、探究Ⅱなどの発表後の質疑応答でよく質問やアドバイスをいただきますが、それがこういう時に活きてきそうですね。いずれにせよ3年生の皆さん、相変わらずインフルエンザが流行っているようです。体調に気をつけて2次試験に向けて頑張ってくださいね。
3限目は2年生の地理総合の授業を見学に行きました。
今日勉強していたのは「農業」についてでした。どういうところでどんな農業が発達しているか、それはどうしてかなど、つねに「なぜ」にこだわって授業が進められていました。共通テストになってから速読の読解力と思考力が大いに問われるようになりましたが、そうした練習を普段の授業から行っている点がとてもいいと思いました。
その2年生ですが、今日の午後に全国統一共通テスト模試の英語の筆記とリスニング、情報を受験しました。英語の筆記試験の様子を見にいきましたが、いつもと同じく私にはまったく目もくれないくらいみんな真剣に取り組んでいました。
明日は1・2年生ともに朝から一日かけての模擬テストとなります。もちろん頑張ってもらいたいのですが、それよりも大切なのは試験が終わってから。できなかったところは必ず今年度のうちに取り戻してくださいね。1年後に共通テストを控えている2年生は当たり前ですが、1年生もすでに受験勉強は始まっていると思ってください。改めて1月11日に出した宿題を再度出します。「先んずれば即ち人を制し、後るれば則ち人の制する所となる」を現代語訳して、自分に当てはめればどういうことになるか考えてください。