今日の1限目は3年生の理数化学の授業を見学しました。勉強していたのは有機化合物ですが、今までの復習のようで、とてもたくさんの内容について学んでいました。とてもいいなと思ったのは、説明の合間に入るプチ実験です。これで実際にどんな反応が起こるのか見ることができますし、どんなにおいがするのかも確かめられます。まさに「百聞は一見に如かず」、自分の中に知識を定着させるにはとてもいい取り組みですよね。 2...
- トップ
- 2023年
2023年アーカイブ
今日も陸上部の大阪インターハイ最終日を応援しに、朝からヤンマーフィールドに行きました。 まずは女子7種競技の走り幅跳びを応援する部員たちの様子からスタートです。 続いて男女100m予選の様子です。 再び女子7種競技にもどって、跳躍する女子キャプテンSさんの様子です。 続いて男子三段跳び予選の様子です。 続いて男女800m予選の様子です。2年生男子T君、スタートから飛び出す海外からの留学生...
昨日に引き続き、今日も陸上部の近畿大会出場を賭けた大阪インターハイを応援しに朝からヤンマーフィールドに行きました。 今日は女子7種競技の100mハードルの応援からスタートです。 続いて女子走り幅跳び予選の様子です。 続いて男子200m予選の様子です。 続いて男子400mハードルと、それを応援する部員たちの様子です。 続いて女子7種走り高跳びとそれを応援する部員たちの様子です。 続いて...
今日から長居公園のヤンマーフィールドで、陸上部の近畿大会出場を賭けた大阪インターハイが始まりましたので、2限目の会議が終わってすぐに応援に行きました。 会場に着いた時には男子110mハードルの予選が始まろうとしていました。前を見ると、出場する選手を応援する陸上部の生徒たちがいました。 男子110mハードルの予選の様子です。 続いて男子110mハードル準決勝の様子です。 女子400mの準...
今日は2年生と一緒に大阪大学の豊中キャンパスを見学に行きました。ちなみに生徒たちのほとんどは阪急宝塚線石橋駅から来たと思いますが、私は自宅が京阪沿線ですので大阪モノレールの芝原阪大前駅から行きました。 昨年度は理系学部の説明を聞いたので、今年度は文系学部の説明を聞くべく、会場となっている「シグマホール」に行きました。 9時30分に始まった説明会、最初に大阪大学の助教の方から大阪大学についての説...
今日の2限目は2年生の世界史探究の授業を見学に行きました。この授業は教育実習生の研究授業で、勉強していたのはオスマン帝国がトルコへと変わっていく過程です。授業の中で、日露戦争で日本がロシアに勝ったことで、日本の近代化に倣って世界の多くの国が立憲運動を行ったとの話がありました。今ほど通信技術が発達していない120年以上も前の時代に、極東で起こった出来事が世界中に影響を与えたなんてすごいことですよね。...
今日の4限目は2年生の理数化学特論の授業を見学に行きました。勉強していたのは酸化還元反応を応用した電池の仕組みについてで、ダニエル電池やボルタ電池、鉛蓄電池について実験を通しながら理解を深めていました。ちなみに今日の実験を通して学んだ内容について、次の時間にテストするのだそうです。一定の点数を取って合格できないと追試が待っているそうですが、合格するのが結構難しいのだとか。2年生の皆さん、テストに向...
今日の1限目は2年生の現代文探究の授業を見学に行きました。勉強していたのは先週見学したクラスと同じく中島敦の「山月記」です。今日の授業では格調高雅・意趣卓逸な李徴の詩に欠けているものについて考えたり、李徴が即興で作った七言律詩の解釈について考えたりしながら、生徒たちがグローバルリーダーとなるために必要な知識や思考力、表現力を身に付けるための学習を行っていました。最後に「臆病な自尊心」と「尊大な羞恥...
今日の午前中は学校でサッカー部BチームのU-18リーグ戦を応援しました。対戦相手は上宮太子高校です。 試合の方は相手が優勢で進みます。生野も惜しいシュートが2本ほどありましたが決まらず。それでも前半は何とか耐えて14分のループシュートで奪われた1点のみに抑えます。 後半は全員が出られるようにメンバーを替えて臨みましたので、戦力的に前半より劣るのは仕方がありません。それでも20分過ぎまで頑張っ...
今日は山岳部の生徒たちと一緒に山登りしに奈良県に行きました。目的地は伊那佐山という山です。 まず最初、近鉄の榛原駅に9時50分に集合し、目的地を目指しました。 いかにも田舎らしい田園風景を眺めながらしばらく歩くと、 ワイヤーロープで通せんぼしてある横からいきなり山道に入りました。正直に言って、「本当にこんなところから入るの?」と思っていました。(笑) どなたかがつけてくださったピンクのリボン...
今日は2年生の同じクラスに3回も授業を見学に行きました。私の授業見学の予定は各先生が何曜日の何限目のどのクラスを希望されるかで決まるので、たまに1日に同じクラスに2回行ったりもするのですが、さすがに3回は初めてでした。(笑) で、2限目に担任の先生が担当しておられる古典探究の授業を見学に行きました。勉強していたのは漢文「四面楚歌」で、授業の中には生徒の理解度を高めるための工夫がいろいろとしてありま...
今日の1限目は3年生の英語Wの授業を見学に行きました。勉強していたのは「現在完了形と過去形」。授業の中では意味が似たような単語のニュアンスの違いだとか英作文するときの「作戦の立て方」など、実践に役立ちそうな内容が盛りだくさんに紹介されていました。また生徒たちを常に褒めておられましたが、生徒たちもそれに応えてよく頑張っていたと思います。私もどちらかと言えば、自分では「褒めて育てる」派だと思っておりま...
今日3年生は朝から模擬試験を受験しています。朝イチその様子を教室に見にいきましたが、本当に静寂の中、一心不乱に問題に取り組んでいました。3年生の皆さん、特に理系の生徒はなかなかの長丁場になりますが、最後まで全力で取り組んでくださいね。 今日の1限目は1年生の言語文化で、教育実習生の授業を見学に行きました。勉強していたのは徒然草「神無月のころ」ですが、落語のお話があったり、「仁和寺の法師」に関する...
今日の4限目は3年生の理系クラスに数学Ⅲの授業を見学に行きました。勉強していたのは積分で「区分求積法」です。私は高校時代は文系クラスでしたが、3年生の時に細長い長方形を並べて説明されるこの区分求積法を習った記憶があります。もちろん記憶があるだけで内容は覚えていませんが。(笑) で、授業の方ですが、みんなとても真面目に取り組んでいました。先生も人間なのでたまに間違えることがありますが、実際に途中で...
今日の1限目は3年生の理数物理の授業を見学に行きました。この時間はゴールデンウイークに宿題として出された問題の解説を割り当てられた生徒が行うという内容で、全4問をそれぞれ10分ずつで解説し、ポイントになるところについて最後に先生が説明されるという形になっていました。比較的に難易度が高くない問題についてはほぼ完璧に解説できていたようでほとんど質問も出ませんでしたが、難易度が高い問題はさすがに苦戦して...
金曜日に行われた授業参観やPTA総会で、たくさんの保護者の方から「いつも校長ブログ楽しませていただいています」とのお言葉をいただきました。また、ある方からは「校長ブログが何日か更新されてないと『校長先生病気なんじゃあ...』と心配になります」とのお言葉もいただきました。私は病気しないのでまったく大丈夫なのですが、本当にありがたいことです。 そんな中、昨日は私の母親が飼っている犬の病院に行かなければ...
今日は3限目に授業参観を行いました。コロナ禍でずっと中止になっていましたので3年ぶりの開催ということになります。あまりに久しぶりなので、以前どうやって行っていたか覚えている先生が少なくて少々不安もありましたが、好天にも恵まれて約400名ほどの方がお越しくださり、授業の様子を熱心に見学しておられました。 ご参加くださった保護者の皆様、お子様が学ぶ様子はいかがでしたでしょうか。何せ先生...
今日の1限目は3年生の地理の授業を見学に行きました。勉強していたのは農業についてで、アジアの自給的農業とヨーロッパの商業的農業の違いやどうしてそういう形に発展してきたのか、それに地理的特徴がどう絡んでいるのかといった内容でした。この授業ではGoogle classroomを使って回答を集約し、その場でそれを見せながら生徒たちの回答状況や内容について解説してくださいます。当然生徒たちは他の生徒の意見...
今日の1限目は2年生の地理総合の授業を見学に行きました。勉強していたのは前半が国際紛争や領有権問題、後半が国際連合やEUについてです。地理なので当然覚えることが多いのかと思われるかもしれませんが、この先生の授業では常に与えられた情報をもとに「なぜそうなるのか」、徹底的に考えさせられます。地理なので暗記はもちろん必要ですが、能動的に思考する習慣と力が身に付く授業で、70分間が短く感じられるほど楽しか...
今朝、通用門の立ち番に行こうと思って廊下に出ると、渡り廊下で応援団の生徒たちが活動していました。聞くと今日から活動がスタートしたのだとか。ここから体育祭本番まで3週間ほど、応援団の皆さんの楽しくてカッコいいパフォーマンスを楽しみにしていますので、各団とも頑張ってくださいね。 応援団と同じく、今日から教育実習が始まりました。実習期間が2週間の人と3週間の人がいますが、授業や行事、部活動指導も含めて...
今日は春季大会4回戦を戦うサッカー部を応援しにJグリーン堺に行きました。対戦相手は2回戦の三国丘、3回戦の高津に引き続いてのGLHS対決で豊中高校です。 生野高校のキックオフで始まった試合、前半は風上に陣を取った豊中が押し込む時間が続きますが、生野もしっかりと守りシュートを打たせません。対して生野はカウンター気味に相手のサイド裏のスペースを使って攻めます。中盤ごろには左コーナーキックからヘディ...
今日は大阪インターハイ地区予選を戦う陸上部を応援しに、朝から長居第2競技場に行きました。競技場に着いてスタンドに座って横を見ると、競技する部員を応援する生徒たちがすぐそばに陣取っていました。(笑) 今日の最初の競技は女子7種競技の幅跳びでした。下の画像は女子のキャプテンSさんですが、このあと一日中大活躍でした。 続いて女子200m。 男子走り幅跳び。 男子200m。 女子400mハード...
少しだけラグビー部の試合を観戦してから本日のメインイベント、女子バスケットボール部の春季大会4回戦を応援しに羽曳野コロセアムに行きました。今日の対戦相手はみどり清朋高校です。 11時40分に始まったこの試合、序盤はみどり清朋に圧倒され、生野はなかなかシュートを打てません。これに対してみどり清朋のシュートはすべて入るといった感じで、3分半ほど過ぎて0-12となったところで生野がタイムアウト。5分に...
今日の午前中は花園ラグビー場で行われたラグビー部の交流戦?(正式名を聞くの忘れました)を見学に行きました。GLHS校を中心に、人数が不足しているところは助っ人を出し合ったりしながら試合を行っていました。 試合の方は25分1本で、第1試合の北野VS天王寺戦に続いて、第2試合で生野・高津VS四条畷戦が行われました。 で試合内容ですが、生野・高津合同チームが先にトライを取りましたが、そこからはお互い...
お昼から後の生徒たちの様子です。もはや私の説明はいらないと思います。多分画像をご覧いただけば、生徒たちが楽しんでいる様子がお分かりいただけると思います。と言いつつ、いきなり先生方の写真から始まっていますが。(笑) 午後3時に入園口に集合してクラス写真を撮影。あとは学校に戻って流れ解散になります。 今日は天気が良くて本当に楽しい遠足になったと思います。私も生徒が誘ってくれ...
今日は3学年とも遠足ですが、私は1年生と一緒にハーベストの丘に行きました。 生徒たちは学校に集合し、9時前にクラスごとにバスで出発、10時前に現地に到着しました。 10時の開園とほぼ同時に生徒たちも入園し、クラスレクを行ってクラスの親睦を深めたり、グループごとにアトラクションを楽しんだりしています。 今はちょうどみんな昼食をいただいているところで...
今日は1年生ばかり3クラスの授業を見学に行きました。 まず1限目は数学Ⅰbの授業で、出だしに「垂心」の問題を勉強した後、「チェバ・メネラウスの定理」について勉強していました。つい先日、3年生の授業を見学に行った時、20年振りくらいに「チェバ・メネラウスの定理」という言葉を聞いて懐かしく思いましたが、図らずも今日の授業で内容を復習することができました。今日の授業で感心したのは生徒が先生の間違いをきち...
午後から昨日の男子と同じく春季大会団体戦を戦うバドミントン部女子を応援しに臨海スポーツセンターに行きました。 生野はシードになっていて2回戦の一番最後にスタート。予定では昼頃に試合が始まるとのことでしたが、会場確保にミスがあったとかで初戦が始まったのがなんと3時前。対戦相手は八尾高校です。 試合の方はダブルス1、YさんとIさんの3年生ペアがまず先勝、同じく3年生のYさんGさんペアはフルセットで...
今日の午前中は春季大会3回戦に勝ち進んだ女子バスケットボール部を応援にはびきのコロセアムに行きました。対戦相手は堺上高校です。 第1ピリオドは相手5番のスピードとロングパスを使った攻撃にややてこずった感はありましたが、それでも生野はやや優勢で17-13と4点リードして終えます。 第Ⅰピリオドは相手が何とか耐えていた感がありましたが、その付けが第2ピリオドに来た感じで生野が一気に差を広げます。...
今日の午前中は春季大会団体戦を戦うバドミントン部の男子を応援に八尾北高校に行きました。初戦の相手は布施工科高校です。 この試合は2面展開だったので、経過を詳細にお伝え出来ませんが、ダブルス1は3年生O君とN君ペアですが、残念ながら0-2で敗戦となりました。 同時に行われたダブルス2は3年生M君と2年生G君ペアです。この試合は第1セットを奪われますが、接戦から第2セットを奪い返し、流れが来た第3...
今日の1限目は1年生の英語RJの授業を見学に行きました。勉強していたのはバスケットボールの八村塁選手に関する英文解釈です。授業の方は先生のお声はいいし英語はネイティブのようだし、リズム感と活気があるしで、とてもいい雰囲気で行われていました。ただ、どうやら予習してこなかった生徒がいたようで、授業の冒頭で先生が「準備がすべて」と注意しておられました。私もまったくの同感で、勉強に限らず何事においても、掛...
今日は数学ばかり4クラスも授業を見学しました。文学部国文学科卒で文系バリバリの私にとってはまさしく「見学」、半分くらいしか内容が分かりませんでしたが。(笑) 1限目は3年生の数学Ⅲで、勉強していたのは「部分積分法」です。この授業は自宅でYou Tubeにアップされた先生の説明動画を視聴して問題を解き、授業で再度解説を聞いて問題を解くという反転学習になっています。結果としてたくさん問題を解くことにな...
今日は2限目に2年生の英語REの授業を見学に行きました。勉強していたのはSDGsの目標の一つである「Water Crisis」です。授業の方はクイズがあったり英語で話すワークがあったりでとても楽しそうでしたが、楽しいだけでなくしっかりとテーマについて考える授業になっていましたし、生徒のヤル気に火をつける、そんな感じの授業でした。
今日は4限目に1年生の歴史総合の世界史の授業を見学に行きました。初回の授業と言うことで、まず最初に年間の目標として「正確な知識に立脚して歴史的に答えられるようになる」ことが生徒たちに伝えられ、続いて今日の目標「19世紀が現代に与えた影響」について考える授業が展開されました。先生から「『考える』とは問いを持ち分析すること」、「1時間の授業が終わって問いを持たなかったら考えなかったと一緒」といったお言...
今日の1限目は3年生の英語Rの授業を見学に行きました。冒頭にリスニングテストを行ったのち、ベルサイユ宮殿に巨大な滝を作った芸術家など、インスタレーションアートを手掛ける3名について述べられた英語の長文読解に取り組んでいました。授業の中で先生から、「日本語に訳すときにはロボット的に考えるのではなく語学のセンス活かす」とか、「単語の綴りは普段から書いてないと本番では書けない」というお言葉がありましたが...
今日の午前中は春季大会初戦を迎える女子バスケットボール部を応援しに堺上高校に行きました。対戦相手は関大高等部です。 これまで私が見に行った大方の試合は序盤にシュートが入らず苦しむのですが、今日はいつもと違い、スタートからどんどん得点が決まります。開始1分を過ぎたところで相手がタイムアウトを取りますが流れは変わらず。生野が厳しいディフェンスからの速攻で関大高等部を圧倒し、30-4で第1ピリオドを終...
今日の午前中は9時から校長室でPTA役員会が、10時から至誠ホールでPTA常任委員会が行われました。3月に卒業した75期生役員の皆様のお懐かしいお顔を拝見するとともに、新しく役員をお引き受けくださった78期生役員の皆様とお会いしました。改めて76・77・78期生役員の皆様、この一年よろしくお願いいたします。 午後から春季大会初戦を迎える男子バスケットボール部を応援しに茨木西高校に行きました。対戦...
午前中に池に10株入れたホテイアオイですが、あまりに寂しいので夕方にホームセンターに行ってもう10株買ってきて池に追加しました。で、第2弾のタニシですが、もしかしたら生物研究部が飼っていないかと思って訪ねてみました。 生物講義室に行くと、最近生まれたグッピーの赤ちゃんを別の水槽に移しているところでした。 少しわかりにくいですが、下の水槽にはグッピーの赤ちゃんがわんさか泳いでいます。右下が比較的...
今日の1限目は2年生の数学Ⅰaの授業を見学に行きました。勉強していたのは対数関数、いわゆるlogです。生徒たちにとってはこれまでに聞いたこともない概念なので、指数や底、真数とか、どれがどれだかずいぶんと悩んでいるようでした。2年生の皆さん、大丈夫です。対数は一度覚えてしまえばそう難しくありません。最初にくじけるともったいないので、何度も練習してしっかり身に付けてくださいね。 3限目は1年生の化...
今日は午後から2・3年生が健康診断を行いました。体育館では身長や体重、視力測定を行っていましたが、特に男子の「身長何センチ伸びた」という声が多く聞かれました。私も170cmを越えた時にうれしかった覚えがありますが、ここ数年は測るたびに縮んでいます。もしかしてあと何年かしたら170cm切るかもしてませんね。とか言いつつ、すでに今年切っていたりして。(笑) 校長室前の廊下には会議室で行われている歯...
今日の昼休みに今年度の体育祭で応援団の幹部を務める生徒たちが挨拶に来てくれました。私の着任とともに生野高校に入学した76期生ですが、本当にあっという間に最上級生になったというのが正直な感想です。また、ついこの間まで再下級生だった76期生がこんなにもたくましく成長したのかと思うと感慨もひとしおです。76期生の皆さん、全生野生にとって最高の思い出となるような体育祭を期待しています。頑張ってくださいね。...
今日から授業見学を再開しました。記念すべき本年度第1回目の授業見学は、今年本校に転勤してこられたばかりで、しかも本校卒業生でもある先生の2年生「公共」です。昨年度もそうでしたが、77期生から新カリキュラムになったので、今まで聞いたことがなかった科目名が増えました。この「公共」もそうなのですが、今日生徒たちが勉強していたのは「青年期」や「人間の多様性」などについてで、今の自分たちを分析して理解するの...
今日の午前は春季大会1次予選を戦う男子バレーボール部を応援に常翔学園に行きました。 常翔学園、明星、旭との4校総当たりリーグ戦ですが、初戦は旭高校との対戦です。 第1セットの序盤は生野リードで試合が進みますが、何となくサーブレシーブがビシッと決まらず。6点過ぎたあたりで逆転され、リードされる展開になります。10-13と14-19で生野がタイムアウト。ここから取り追い上げ19-22となったところ...
今日は午前中に海外語学研修の説明会が行われますので朝から学校に来ました。説明会前に校内をざっと回ってみましたが、雨のために外で練習できない女子ソフトテニス部の生徒たちがいろいろと工夫しながらトレーニングに励んでいました。 他にもラグビー部合同チームが人工芝で、ダンス部が体育館前で練習に励んでいました。そういえばラグビー部、昨日は1年生が7人も体験に来てくれたそうです。できればたくさん入部して...
昨日の書道部に引き続き、今日は昼休みに吹奏楽部が新歓コンサートを行いました。 全部で2曲演奏を披露してくれましたが、どちらの曲も打楽器が大好きな私好みのビートがよく効いた演奏で、一緒に手拍子しながら大いに楽しめました。またソロの演奏も、とても上手でカッコよかったですし、最後の5人のお辞儀もたいへん可愛らしかったです。 演奏が終わってから顧問の先生が定期演奏会の冊子を持ってきてくださいまし...
今日から新入生歓迎週間が始まりました。その先陣を切って書道部が昼休みに中庭で書道パフォーマンスを披露してくれました。Adoの「千本桜」と「私は最強」の軽快なメロディーに乗って作品が仕上がっていく様子を撮影しましたのでどうぞご覧ください。 書道部の皆さん、いつも素晴らしいパフォーマンスで楽しませてくれてありがとう!今日の作品は今まで見た中でも特に素晴らしい出来だったと思います!ま...
今日は1限目に新入生(78期生)と先輩たち(76・77期生)の対面式を行いました。7時半くらいに雨が降ったので心配しましたが、幸い天気も回復して予定通りにグランドで行うことができました。 この対面式ですが、まず初めに自治会長から歓迎のあいさつがあり、 これに応える形で新入生代表生徒からあいさつがありました。このあいさつですが、内容・態度ともにとてもしっかりしていて感心しました。さすが高倍率の難...
今日は3学年とも朝から一日中スタディーサポートです。 1限目の国語のテストが始まる頃に各学年の教室のを様子を見に行きましたが、みんなとても真剣に問題に取り組んでいました。 おそらく皆さんあまりご存じないと思うのですが、このスタディーサポートはGLHS10校テストを兼ねていて、毎年2・3年生の前年度からの伸びが評価されます。しかもその評価は府教育委員会のWebページ上で世間様に公開される...
午後は78期生の入学式を行いました。会式前に様子を見て回りましたが、通用門では登校してくる新入生に向けて各部活動が入部を勧誘するビラ配りを行っていました。 下は部員不足に悩んでいるラグビー部に拉致される新入生です。(すみません、もちろん冗談です。笑)新入生の皆さん、今なら入部すれば間違いなくレギュラーになれるし、大阪府吉村知事の後輩にもなれますのでラグビー部よろしくお願いします! 私と記念撮影...
いよいよ今日から本格的に新学期がスタートしました。 午前中は体育館で始業式を行いました。まだ慣れないクラスでの整列とあって、生徒たちもお互いの出席番号を確認しながら並んでいました。 式の初めに私から、昨年度末の終業式で話したことの確認と今年度も充実した高校生活を送るために必要なことを話しました。続いて先生方から諸連絡があった後に時間が大きく余ったので、今年新採用で来られた先生に話をしていただきま...
今日の午前中は本校グランドで行われたサッカー部AチームのU-18リーグ戦を応援しました。対戦相手は東大阪大敬愛高校です。 東大阪大敬愛のキックオフで始まった試合、地力に勝る生野が押し気味に試合を進めますが、気合が入りすぎている相手にケガさせられないか少し心配しました。 案の定、抜ければ得点と言う決定的な場面で№25F君がぶつかられますが、直後の6分にキーパーの頭を超すループシュートで先制します...
今日は朝から学校に来て校長室で事務仕事をしていました。今日も立ち位置のチェックなど入念に繰り返していましたが、ダンス部の皆さん、いつも学校中を明るく楽しませてくれてありがとう。 本番を本当に楽しみにしていますので練習頑張ってくださいね。 体育館をのぞきに行くと、手前で女子バレーボール部が、奥では男子バレーボール部が練習に励んでいました。男バレは紅白戦を行っていたようでしたが、部内であれくらい戦え...
部活動が盛んな本校の中でもひときわ高い実績を誇る陸上部ですが、校是の「文武両道」の名に恥じることのないよう、午前の練習が終わってからはIルームで90分2コマの学習に取り組んでいます。 昼過ぎに顧問の先生と一緒にその様子をのぞきに行ってみましたが、今日は雨で練習が早く終わった分、もう50分1コマ追加して勉強に励んでいるそうです。また、陸上部以外にも新2・3年生が数名ずつ自学自習に取り組んでいました...
今日は新1年生の78期生が午後から学校に登校し、各クラスに別れて書類の回収やGoogleのアカウント登録、個人写真の撮影、物品販売、検診などを行いました。 私も各教室の様子を見て回りましたが、一番時間と手間がかかったのがGoogle classroomの開通ですかね。多くの生徒たちはすんなりと作業が進んでいたようですが、中には機械自体の不具合もあったりで、結構苦戦している生徒もいました。...
今日は朝から校長室でたまった事務作業を行っていましたが、9時過ぎくらいにとても上手なトランペットの音が聞こえてきたので外に出てみると、ダンス部の生徒たちが自分たちのダンスに使っていた音源の音でした。(笑) せっかくなので少しだけ様子を見ていたのですが、多分新入生歓迎会の準備をしていたのでしょうね。振付や立ち位置の確認などを行っていました。ダンス部の皆さん、また本番を楽しみにしていますので練習頑...
4月もすでに3日ですが、今日から本格的に新年度が始まりました。午前・午後ともに新着任の方のお迎えやら会議やらで結構忙しかったですが、その時間の合間を縫って昼休みの終わりにみんなで記念撮影を行いました。桜はきれいに咲いているし天気も良かったし、とてもいい写真が撮れたと思います。 生徒の皆さん、保護者の皆様、同窓会等関係者の皆様、今日からの一年、またこのメンバーで精一杯頑張りますので、どうかよろしく...
今日はサッカー部AチームのU-18リーグ戦第2戦を応援に山本高校に行きました。対戦相手は清教学園です。 生野高校のキックオフで始まった試合、前半はやや生野優勢ながらほぼ互角。お互いに攻めはするもののシュートにまで持ち込めないという展開が続きます。 このまま0-0で前半を折りかえすのかと思った32分、右コーナーキックから№77番T君が蹴ったセンタリングが直接ゴールに入って生野が先制します。 ...
つい先日正月を迎えたと思ったのですが、あっという間に3月も終わり、今日から4月新年度を迎えました。振り返ればこの3か月恐ろしいほどの速さで時間が過ぎました。とりあえず今年度も私が生野高校の校長を務めさせていただくことになりますので関係の皆様、また一年どうかよろしくお願いいたします。 ということで、新年度初日の今日は研修大会に出場するソフトボール部を応援に布施北高校に行きました。我が生野高校ソフトボ...
27日から始まった野球部の広島遠征ですが、一昨日は近大福山と、昨日は如水館と戦い、今日は最終戦として星野仙一さんを輩出した名門倉敷商業と戦うということで、遠路はるばる倉敷の中山公園野球場まで応援に行きました。 予定の10時よりも少しだけ早く生野の先攻で試合が始まった1回表、先頭のセンター前ヒットから送りバント、ライト前ヒット、四球で満塁となり、5番レフトへの犠牲フライで1点を先制します。ちなみに...
今日の夕方、サッカー部が無事に合宿の全日程を終えて大阪に向けて出発した報告とともに、大阪U-17海外遠征に参加している二人の様子が届けられました。それにしても胸の「OSAKA」、カッコいいし誇らしいですよね。 私も経験がありますが、現地に到着してからの初戦は時差ボケも治らない上にとっても寒い中、ナイターで行われます。この写真もきっとそんな初戦の試合前の風景だと思いますが、少なくとも私がこれまで経...
午後は今日から始まった陸上部の合宿の様子を見に、和歌山県の紀三井寺公園陸上競技場に行きました。この合宿は生野高校だけではなく、公立私立含めて10校弱?くらいの学校が参加する合同合宿で、それぞれのパートごとに専門の先生方がご指導くださる贅沢な合宿です。 まあ雰囲気は感じていただけると思いますので、とりあえず日向ぼっこを兼ねてサブグランドをぶらぶらしながら撮った写真を時系列でご覧ください。(笑) ...
今日は午前で合宿を終える硬式テニス部の様子を見に、朝から兵庫県の三木防災公園内にあるビーンズドームに行きました。 私が現地に着いたのが9時前ですが、すぐに先生に引率された生徒たちが宿舎から歩いてくるのが見えました。ということで、練習が始まる前に男子の記念撮影を行いました。 続いて屋外のコートで練習する女子の様子を見に行きました。 再びドーム内に戻って男子の練習。 再度屋外の...
午後から朝に出発を見送ったバドミントン部の合宿の様子を見に、和歌山県の有田市民体育館に行きました。 私が体育館に着いたのが2時過ぎ、帰路に着いたのが4時過ぎですが、その間ずっと3分1セットで延々と練習に取り組んでいました。 生徒たちはある点を境にリミッターが切れてしんどさを感じなくなるそうですが、私はインターバルに相手してもらって10回ほどラリーしたら息が切れました。(笑) ...
今日はいつもより少し遅く7時15分くらいに学校に来ましたが、ちょうどバドミントン部が合宿に出発するところでした。ちなみに昨日は玄関にサッカー部と女バスの荷物も置いてあったのですが今朝はありませんでした。きっと早い時間に出発したのでしょうね。見送れなくて残念です。何はともあれ合宿中の皆さん、怪我や体調不良に気をつけて頑張ってくださいね。 11時から作法室で行われた茶道部の3年生を送る会に参加しま...
昨日あたりから春の合宿に出発する部活動がちらほら見られます(と言っても私は昨日学校に来なかったので見送りできませんでしたが)が、今日の昼に野球部が広島遠征に向けて出発しました。 野球部の皆さん、今年は中国地方の強豪との試合を見に行こうと思っています。春季大会に向けてのいい遠征になるように、ケガに気をつけて練習に励んでくださいね。 ****************************** お...
昨日の終業式後に壮行会を行った、OFAU-17海外遠征に参加するサッカー部2年のM君とT君ですが、先ほど見送りに行かれた顧問の先生から関西国際空港に集合した時の様子を撮った写真が贈られてきました。できれば私も見送りに行きたかったのですが、朝から会議があるために行くことができませんでした。 上の写真の前列左から二人目がT君、後列左から3人目がM君です。ちなみに団長のT先生はじめスタッフもほぼ旧...
終業式や最後のホームルームが終わった後、11時から視聴覚教室でリーダー講習を行いました。次年度に自治会や各部活動でリーダーとして活躍するであろう生徒たちに対し、リーダーとしての資質を高めてもらうために実施するものですが、今年度も昨年度に引き続き、(株)グローバルキャリア代表取締役の的場亮様に講師を務めていただきました。 前半の1時間は主にワークを主体にして、社会人に求められるものやリーダーとして...
今日は後期終業式を行いました。2学年が体育館に集まって式を行いましたが、こうして集まるのは3年ぶりでしょうか。やはり生徒たちの顔を見ながら話すのはいいですね。本当にうれしかったです。このうれしさをお伝えしたくて壇上から写真を撮らせてもらいました。 76期生・77期生に対して私からは、75期生の卒業式で話した「であること、すること、できること、できたこと」について話しました。76期生・77期生の皆...
たった今、付き添いの先生からご報告があったのですが、今日の午後に神戸女学院大学で開催された『SDGs 探究×研究サイエンスフォーラム』に探究Ⅱの学際班(ガラスフュージング)が参加し、見事「グッドポスター賞」を受賞したそうです。ちなみにこの賞は13件中ベスト3だそうです。また、いつもは3人で発表してくれるのですが、今日は急用で1人欠席だったため2人で発表してくれたということでした。 ...
先週末から大阪サッカー協会U-18リーグ戦が始まりましたが、本校サッカー部のAチーム・Bチームがともに今日初戦を迎えますので、朝から応援に行きました。 まずはBチームが9時から布施高校でホームの布施高校と対戦しました。 布施のキックオフで始まったこの試合、ビルドアップに苦しむBチームに対して高い位置からプレスをかける布施のペースで試合が進みます。8分に失点してからも何度もピンチを迎えますがなんと...
合格発表の余韻も冷めやらぬ中、受験番号ごとに時間帯を指定して合格者説明会と物品販売が行われました。 まずは会議室で必要書類が入った封筒を受け取り、 健康相談を希望する人は保健室に、特に希望しない人は説明会場がある3階に上がります。 3階では来た人順に各教室に入っていただき、人数が揃ったところから説明が行われます。 説明が終われば男女別に階が分かれ、女子は4階で、男子は2階で制服や体操服の採寸...
ありがたいことに1.48倍と恐らく過去最高の倍率となった令和5年度入学者選抜、それなりに選抜作業も大変でしたが、今日無事合格者発表を行うことができました。 発表の定刻になる前から教頭先生が「発表2分前」、「1分前」、「30秒前」といった感じで丁寧にカウントダウンしてくださったので、発表を待つ受験生や保護者の皆様の気持ちも自然と高まったと思いますが、10時ちょうどに結果がオープンになったときには...
年頭の松原市医師会の年始会の開会に先立ち、本校書道部の生徒たちが書道パフォーマンスを披露させていただいたのですが、その時に描いた作品が今日から松原市役所1階ロビーで展示されています。 こちらの作品は7地区書道展に出展されていた作品と同じ言葉が書かれていますが、歌の歌詞なのでしょうか。私はイマドキの歌には疎いのでよくわからないのですが、誰か知っている人がいたら教えてください。 皆さま、この作品...
以前、サッカー大阪U-17オランダ遠征に本校サッカー部2年生のM君とT君が選ばれたことをご紹介しましたが、その二人にサッカー部OB会の方から援助金をいただいたそうで、先ほど顧問の先生からその様子を納めた画像をいただきました。 サッカー部OB会の皆様、多大なるご支援ありがとうございました。後輩たちは先輩方の功績を追うべく日々研鑽を重ねております。これからも頑張りますので、今後ともご声援のほどよろ...
今日の午前中は1・2年生が各学年2グループ、全体で時間帯を4つのグループに分けて教科書・副読本を購入しました。販売場所として中棟1階の3年生の教室を使いましたが、一番人が集中する時間帯には渡り廊下にまで行列が並んでいました。 下が販売される教科書・副読本の山になりますが、それにしてもすごい量ですよね。ちなみにこの本の山、販売してくださる本屋さんが事前に一人ずつの分量に仕分けしてくださっています。...
今日の午前中は1年生の模擬テストの振り返りシートを読んでいました。 この振り返りシートですが、いつも本当にしっかりと自己分析できている1年生がいて、毎回読むたびに感心します。1年生の皆さん、高校に入学して最初の春休みを迎えますが、2年後の大学受験を考えた場合、この春休みの過ごし方は非常に大切になります。3年になってから1・2年の復習に時間を取られているようでは、受験勉強ははかどりません。1年生の...
昨日の大谷選手のホームラン、すごかったですね~! と言うわけでもないのですが、冬の間試合が禁じられていた野球部が久しぶりに学校で練習試合を行いましたので、仕事の合間に少しだけ応援に行きました。 願書受付が終わってから2時過ぎにグランドに行くとすでに4回表、7点目が入ったところでした。ちなみに今日は進路の決まった75期生が来て審判をしてくれていました。 しかしその裏に逆転されて迎えた5回表、打...
今日は学年末考査の答案返却日ということで久しぶりに1・2年生が登校しました。残念ながら朝からいろいろと忙しくて答案返却の様子は見に行けませんでしたが、その後の大掃除では、校長室前の廊下から様子を見ている私に気づいた生徒たちが教室でポーズ取ってくれました。(笑) 全部の予定が終わって放下となったお昼ごろ、ダンス部の生徒たちが「昨日応援に来てくださったお礼に来ました」と、校長室を訪ねてくれました。ダ...
今日は午後から高校生ダンスコンテストに出場するダンス部1年生を応援しに岸和田の波切ホールに行きました。 会場についてすぐに、事前準備をする生徒たちを発見しました。ダンス部の生徒たちは背中に「DADO」と大きくプリントされた服を着ているので、遠めに見てもすぐに分かります。(笑) 午後1時から開会式が始まり、我がダンス部の生徒たちが出場するスモールクラスが始まったのが1時半くらい、生徒たちのダンス...
今日は9時から校長室で役員会、10時から至誠ホールで今年度最後のPTA常任委員会が行われました。 会議の中で75期生保護者の皆様から他のメンバーに感謝の気持ちとして「いくどら」、生野高校の焼き印が押されたどら焼きをいただきました。75期生保護者の皆様、これまで学校のため生徒たちのためにたいへんお世話になりました。こちらが感謝しなければならないところなのに本当にありがとうございます。 最後に全...
今日から令和5年度入学者選抜の出願受付が始まりました。 昨年度もほぼすべての受験生が初日に出願を済ませましたが、今日もそんな感じでたくさんの中学生諸君が出願に訪れてくれました。最多の時間は保健室前まで行列ができて、並びきれない生徒たちは中棟1階の3年生の教室2つで待機するという状況でした。多くの生徒が生野高校を志願してくれるって、本当にありがたいことですね。 中棟2階の3年生教室では、卒業式を...
今日は朝から校長室にこもってせっせと事務仕事にいそしんでいます。仕事以外で唯一外に出たのが、昨日から校内で合宿している写真部の朝食時でした。 朝学校に来た時に顧問の先生から、7時半から朝食だと聞いたので7時20分くらいに食堂に行きましたが誰もおらず。食堂の方が盛り付けてくださった料理がカウンターの上に美味しそうに並んでいました。ちなみに食堂の方はお一人で朝の6時前から準備してくださっているとか。昨...
今日は75期生の卒業式を行いました。いつものように朝は松原小学校前で生徒たちを出迎えましたが、出勤してこられた担任の先生方の卒業式モードファッションや通用門に設置した看板前で記念撮影される様子などが見られました。 で、肝心の式ですが、さすがに校長は歩き回って写真を撮ることができないのであまり画像はありませんが、何枚か先生からいただいたものと一緒にご紹介します。 式自体はもちろんの...
今日は1・2年生が学年末考査最終日、3年生が卒業式の予行ということで、久しぶりに3学年が揃いましたが、同時に、75期生から77期生まで3学年が揃う最後の日でもあります...涙 で、9時過ぎに体育館に行ってみると、すでに予行が始まっていました。次第のとおり、先生の指示に従って生徒たちはいろんな動作・所作を練習していました。 起立・礼もビシッとバッチリ決まっていました。 先頭の数人だけで再度入場の...
先日このブログで、探究Ⅱ国語ゼミ生が紀伊国屋書店北花田イオンモール店とコラボした企画についてご紹介しましたが、今日の午後からイオンモール北花田店に見に行ってきました。 地下鉄御堂筋線北花田駅で降りたら4階の一番奥に紀伊国屋書店があります。正面ではなく左側の入り口を入ってすぐ、売り上げベスト10の裏側のところに本校生のおススメコーナーを設けてくださっていました。 で、生徒たちが作成したPOP...
今日は考査終了後に2年生が3年生のために卒業式の会場を整備してくれました。私は昼前に府教育庁に行く用事があったので整備の様子は見ることができませんでしたが、学校に戻って見にいくと本当にきれいに会場が出来上がっていました。きっと2年生が、入学以来ずっと一緒に過ごしてきた直の先輩のために気合い入れて整えてくれたのでしょうね。 壇上では技能員さんと事務の方が丹精込めて演台や花瓶を整えてくださっていまし...
今日は午後から時習館で学校保健委員会を行いました。ご参加くださったのは学校歯科医と学校薬剤師の先生、PTA役員の皆様と我々教職員です。途中からお仕事を終えられたスクールカウンセラーの先生もご参加くださいました。 学校歯科医の先生から「噛むことと健康」についてご講演いただいた後、養護教諭から生徒の健康状態や保健室の利用状況についてご説明させていただきました。また、保護者の皆様の質問に対しては学校薬...
今日から1・2年生の学年末考査が始まりました。 祭日や土日をはさんで、27日月曜までの長丁場となりますが、体調に気をつけて全力で取り組んでほしいと思います。1限目に様子を見に行きましたが、みんな黙々とテストに取り組んでいました。 卒業式と予行を除くすべての活動が終わった3年生ですが、国公立の前期試験に向けて学校に来て勉強している生徒が結構います。ざっと見た感じですが、9クラス合わせると100人...
今日は今年度最後の授業日、授業見学も今日で最後と言うことになりますが、昨日に引き続き2年生の英語ロールプレイイングプレゼンテーションを2クラス見学しました。 1限目に見学した理系のクラスはすべてのグループとも非常に内容がわかりやすかったです。それぞれに工夫された小道具がたくさん使われていましたが、こういうところにも発表にかける気合の入りようが見て取れるのですね。一番面白かったのが鹿のかぶり物をした...
今日の2限目に2年生の英語REの授業を見学に行きました。やっていたのは先日のクラスと同じくSDGsの17のテーマから発想を得た英語でのロールプレイイングプレゼンテーションです。 今日も玉手箱からエコバッグが出てくる浦島太郎があったり、イタリアやデンマークのことわざを紹介する地理のK先生が出てきたり、ゴミでおなかがいっぱいになった巨大魚が釣れたりと、各班ともに趣向を凝らしたアイデア満載のプレゼンテー...
今日は3年生の登校日でしたので、1限目は教室や下足ロッカーの清掃を行っている様子を見に行きました。2限目は会議があったので様子を見に行くことはできませんでしたが、ホームルームで連絡や諸注意、持ち帰り用非常用食料の配付などがあったのかな?何にしても久しぶりに75期生の顔をたくさん見ることができてよかったです。また、野球部のN君が学校推薦型の入試で大阪公立大学に合格したことを報告に来てくれましたし、他...
最近は学年末考査が近づいてきて授業見学の機会が減り、代わりに年度末の事務仕事が増えたのでストレスが溜まる日々が続いていますが、今日書道の先生から2年生書道ゼミの生徒作品が完成したと教えていただいたので見にいきました。 自分が好きな言葉を選び、字体を工夫して表現を凝らした作品ですが、どうしてその言葉を選んだのかも下に添えてあります。すべての作品を読みましたが、「なるほど」と思えるような、いかにも今の...
今日は3学区大会本戦に勝ち進んだ男女硬式テニス部の生徒たちを応援しに、朝から蜻蛉池公園に行きました。 今日の本戦に出場するのは、女子はNさん、男子は画像の4人です。実は男子硬式テニス部の試合を応援するのは今回が初めてです。昨年度、本戦に進んだ現在2年生、当時1年生のI君の付き添いで蜻蛉池公園に行くことになっていたのですが、下松駅でバスを待っている時にコロナで休校に...。I君はすでに蜻蛉池公園に...
今日は本来なら耐寒登山で葛城山に登る予定でしたが、昨日の天気予報があまりに悪かったため、残念ながら中止させていただきました。実はこの耐寒登山に備えて昨年末に靴を買いました。この靴、年明けすぐに先生方と一緒に下見に行く時にデビューさせようと楽しみにしていたのですが、体調不良で参加できずお預けになっていました。仕方ないのでぶっつけ本番でデビューさせようと思っていたのですが、その本番も中止となったため出...
先日行われた大阪府高等学校芸術文化祭で、来年度鹿児島県で行われる「かごしま総文2023」に大阪府代表としての出場を決めた写真部ですが、その活躍を顕彰するための横断幕が本日届きました。 で、さっそく同じくかごしま総文への出展が決まっている書道部の横に貼ってみました。こちらがビフォーです。 こちらがアフターです。 書道部もそうなのですが、写真部もこれまで何度も全国大会に進んでいるので、すでに横断...
昨日に引き続き、今日も4限目に2年生の英語REの英語でのロールプレイングプレゼンテーションを見学に行きました。 今日もニンジンが嫌いな男の子が登場しましたが、浦島太郎みたいなのはありませんでしたし小道具が控えめでした。あと全体的に声が少し小さかったような気がしました。一番後ろで見ていたのですが、すべて聞き取ることができませんでした。 下のグループのレストランで出てくる水の話は要点をよくつ...
今日は3限目に2年生の英語REの授業を見学に行きました。 各グループSDGsの17の目標から一つテーマを選び、そのテーマに関する英語でのロールプレイイングプレゼンテーションを行いましたが、温暖化に怒る地球やトマト嫌いの女の子、海洋ゴミを掃除する浦島太郎など、非常に趣向を凝らした内容で面白かったです。 今日は午後から大手前高校で会議があったので最後まで見学することができず残念でした...
今朝学校に着くころ、ちょうど体育館の真上にきれいな満月が見えました。何でも今日の満月は2023年で最も地球から遠く離れた満月で、最も小さく見える満月なのだそうです。そう言われればたしかにそんな気もするのですが、実際にどれくらい小さいのですかね。 先週の金曜日は校外に出ていたので茶道部のお稽古に行けませんでした。こういう時は和菓子を冷凍保存してくれていて、月曜日に茶道部の生徒がそれを校長室まで持っ...
今日の午前中は公立高校の近畿大会に勝ち進んだ女子硬式テニス部1年生のNさんを応援しにマリンテニスパーク北村に行きました。 開会式が終わった後、第2試合でしたが第1試合がファイナルにまでもつれ込む接戦で、10時半くらいに試合が始まりました。対戦相手は奈良県立奈良高校の選手です。 今日は午後からGLHS合同発表会がありましたので応援できるタイムリミットが11時。試合の方は第4ゲームまで連取した後に...
昨日のSSH・探究発表会の興奮も冷めやらぬまま、今日は学際班が高津高校の生徒研究発表会で招待発表校としてお招きいただき、「化学と美術の融合~ガラスフュージングを用いて~」をテーマに発表を行わせていただきました。 高津高校の生徒さん3組の発表の後、大取りとして発表してくれましたのですが、大阪サイエンスデイの時と比べて格段に研究が進んでいました。発表の内容もよかったのですが、研究した結果を活用して...
今日は午後からSSH・探究Ⅱの成果発表会を行いました。至誠ホールや視聴覚教室、理科の講義室や3年生のホームルーム教室など11会場に分かれて、それぞれの班がこれまで研究に努めてきた成果について発表してくれました。GLHSの生野高校と言うことで、英語で発表してくれた班もたくさんありましたが、昨年に比べて英語力がアップしている気がしました。また、中間発表会と比べるて発表後の質問の量と質が格段にアップして...
今までは寄付先を指定できなかった「大阪教育ゆめ基金」ですが、今年度から学校が企画した教育事業を指定して寄付できるようになりました。本校もこれを活用してトレーニングルームの機器を更新する計画を立てましたが、ありがたいことに何名かの方からご寄付をいただくことができました。 今日はその方々の中で吉村知事からの感謝状が贈られる方に本校にお越しいただき、校長室で贈呈式を行わせていただきました。お名前の公表は...
今日は1限目に2年生の理数生物の実験を見学に行きました。内容は大腸菌の遺伝子組み換え実験ですが、今日はまず大腸菌を培養するところからでした。 菌が外に拡散しないように、生徒たちは不織布でできた白衣を着て実験を行っていました。先生からやり方について説明された後、 一度菌のないところで作業を練習してから、 すでに培養された菌をシャーレから自分の培養床に移す作業に取り組んでいました。きちんと移せて...
今日は昼から堺市立東文化センターで行われた大阪芸術文化祭写真の部に行きました。 生野高校の生徒の作品は入ってすぐの右手に飾られていました。 下の画像が本校生徒たちの作品ですが、この中に優秀賞2作品(ともに全国総文出展)、奨励賞4作品(うち1作品が全国総文推薦)で、来年に鹿児島県で開催される2023かごしま総文に出展される作品が3つ含まれています。皆様、どれがその作品だかお判りでしょうか。ちなみ...
今日の午前中は藤井寺市民総合会館で行われている第7ブロック高等学校書道展に展示されている本校書道部の作品を鑑賞に行きました。 生徒たちの作品は入り口を入って真正面の一番奥に展示してありました。 作品の脇にはこの作品の制作に込めた想いが書かれた詞書が掲示されていました。 作品を3つの部分に分けて写したのが下の画像です。よく見ると一枚の台紙の上に9枚の作品が貼られているのが分かります。 ...
今日は3限目に2年生の保健の授業を見学に行きました。内容は各班テーマを決めての発表で、最初の班がオリンピックとスポーツ、経済について授業形式で発表してくれました。 続いては健康を保持するための余暇の過ごし方について、クイズ形式でとても上手なイラストを使って説明してくれました。 続いては食の安全性と安全管理、消費者の役割について、ここもクイズ形式で説明してくれました。楽しい工夫がいろいろありま...
今日、2年生の耐寒行事前検診があり校医の松本先生が学校に来られましたが、検診後に校長室にお越しくださり、1月初頭に行われた松原市医師会でパフォーマンスを披露してくれた書道部の活躍の様子についてお話しくださいました。先生が撮影なさった画像もくださいましたが、書道部のパフォーマンス、非常に好評だったそうです。松原市医師会には本校をご卒業なさった先生が多数おられるそうですが、皆さん後輩の活躍をとても喜ん...
今日の朝は事前の予想通り寒かったですね。朝自宅を出るときに自転車を見たらサドルの上に雪が積もっていました。駅に行く道の脇にも雪が積もっていましたし、真ん中はツルツルに凍っていたりでちょっと怖かったです。「学校近辺はどうなっているのだろう。自転車の生徒たち怪我せずに来られるのか?」、とても気になりましたが、河内松原駅に着いたらまったくの別世界。雪のゆの字もなく安心しました。それでも池の水は凍っていま...
今日の1限目は1年生の情報の授業を見学に行きました。前半はブレインストーミングの仕方やフォルダの作り方、ネット検索の仕方、テキストマイニングについて学習し、後半はそれぞれでWebページの作成に取り組んでいました。今日の内容の中で一番面白かったのが「テキストマイニング」です。大量の文の中から価値がある言葉を見つける方法ですが、その結果が視覚的にとても分かりやすく示されます。それにしても知らないうちに...
今日は新人戦1次予選を勝ち抜き、先週行われた2次予選初戦を突破して2回戦に進んだ男子バレーボール部を応援しに近畿大学附属高校に行きました。2回戦の対戦相手は久米田高校です。 第1セットは3-3と互角のスタート。しかしそこから生野が連続ポイントを挙げて9-3となったところで久米田がタイムアウトを取ります。しかし流れは変わらず25-15でこのセットを先取します。 第2セットも序盤は競りますが...
今日の2限目に1年生の数学の授業を見学に行きました。勉強していたのは数学Ⅱ「加法定理の応用」で、2倍角の公式や3倍角の公式に関する内容でした。これまでも何度か2倍角の公式について学んでいる授業を見学しまいたが、この公式の覚え方がいろいろあって面白いですね。今日は「咲いたコスモスコスモス咲いた」と習っていましたが、前に別の方の授業を見学した時は「幸子小林小林幸子」と仰っていました。ネットで調べると他...
昨年末に本校生が韓国を訪れて泳薫高校を訪問し、泳薫高校の生徒さんたちと交流させていただきました。その泳薫高校の皆さんが来日され、生野高校をご訪問くださいました。 12時くらいに到着されるということでお待ちしていましたが、早くも11時半くらいにはバスで到着、まずは会議室に入っていただき本日のスケジュールについて担当の先生から説明させていただきました。 この間、私も校長室で泳薫高校の校長先生方といろ...
今日は月に一度の校長会の日で、校舎内というより校長室からもほとんど出ていません。唯一外に出たのが1限目、来年度鹿児島で開催される全国総合文化祭に参加が決まった書道部の横断幕を設置した瞬間だけです。 これまでは陸上部の横断幕だけだったのですが、少し左に移動させて、その右横に書道部の横断幕を設置しました。 ついでに上部の固定紐が切れてたるんでいた写真部の横断幕も修繕しました。 今年度は多くの部活動...
3年生は1限目から一昨日・昨日と受験した共通テストのリサーチを行いました。自己採点して得られた結果と志望校を入力し、大手予備校の合否判定を受けます。 進路指導室横のホワイトボードにも書いてありましたが、何でも余裕をもって早めにしておくに越したことはありません。3年生の皆さん、人に制せられることなく人を制するために、常に先手先手で行ってくださいね。 1・2年生は1限目からそれぞれの教室で総合学...
昨日に引き続き、今日も共通テストを受験する生野生を激励に四天王寺大学に行きました。今日は昨日の反省を活かして始発のバスで行ったので、開門前に着くことができました。ここから11時ごろまでいましたが、この門から入った生徒たちほぼ全員にチョコを渡すことができたと思います。浪人している74期生も結構声を掛けてくれたので、彼らにもチョコを渡すことができました。 ここから一度学校に戻って、午後から吹奏楽...
今日から共通テストです。ということで、受験に臨む本校生を激励しに、朝から受験会場になっている四天王寺大学に行きました。 私が四天王寺大学に着いたのが8時半。ここから担任の先生方と一緒に会場にやってくる本校生に励ましの声を掛けながらチョコを手渡したのですが、文系の生徒は大半が会場に入った後だったかもしれません。もう少し早く行くべきでしたね。 生野受験生の皆さん、明日ももちろん行きますが、今日の反省...
放課後に茶道部のお稽古にお邪魔しました。年が明けて初めてのお稽古ということですが、さすがに共通テストを明日に控えた3年生はいなくて、1・2年生だけで先生のご指導を受けていました。また今日はお茶だけではなくて、来週に本校を訪問される泳薫高校の皆さんにお茶を楽しんでいただくための英会話も練習していました。 今日のお菓子の銘は「寒紅梅」。そういえば昨日、例年よりもずいぶん早く奈良公園で梅が開花したと...
いよいよ明日共通テストを迎えるということで、今日は3限目に世界史の講座別授業を見学に行きました。内容はもちろん共通テスト対策の問題演習で、70分みっちりと教科書や資料集を確認しながら細部にわたって既習事項について再確認していました。先生から投げかけられる問いにけっこうみんな答えることができていましたし、そばにいた生徒たちの教科書や資料集には猛勉強の跡が見て取ることができましたので、心強く感じました...
年が明けて一気に次年度に向けた動きが加速したように感じています。今日も朝から校長室にこもって学校教育自己診断のデータを見やすいように加工処理していました。数値としては、生徒たちも保護者の皆様もおおむね温かい評価をくださっておりますが、特に保護者様から頂いた自由記述の中には改めて考えさせられる内容がたくさんありました。校内で情報共有しながら学校として一つでも解決できるように努めてまいります。また今後...
今日は久しぶりの学校ですが、5日間ほど休んでいる間に仕事や山ほどたまっていました。今日は朝からその処理に追われていますが、さすがに3限目に体育館で行われた3年生の学年集会だけは時節柄とても気になったので様子を見に行きました。 内容はもちろん今週末に迫った共通テストに向けてで、テストに向けた注意や事後のセンターリサーチ(共通テストになっても「センターリサーチ」と言うのですね。)に向けての準備などな...
昨年末に家族が体調不良になった影響で、私も年始まで自宅待機になりました。年が明けてようやく外に出られるようになったと思ったら、今度は私自身が体調不良になってしまいました。この週末もいろいろと応援に行きたい試合があったのですが、もちろん行くこともできず。仕方ないので自宅で高校ラグビーやサッカー、バレーボールの試合をテレビ観戦して時間を過ごしていました。基本的に家でじっとしていることが少ない私にとって...
今朝が学校に着くと、まだ薄暗い中で女子バスケットボール部の生徒たちが集まっていました。京都の島津アリーナで結構な強豪校が集まって行われる大会に呼んでいただいたのだとか。女子バスケットボール部は次の日曜に新人戦の初戦を迎えますが、そこに向けての試金石になりそうです。女子バスケットボール部の皆さん、また結果を聞くのを楽しみにしていますよ。 今日から3年生のみ授業が再開しました。今朝も松原小学校前に...
三が日も終わり生野高校も今日から仕事始めですが、お休みを取られている先生も多く、まだいつもの賑わいは返っていません。 とは言うものの、グランドに出てみると新人戦や近畿大会などの公式戦を間近に控えた部はもちろん、そうでない部の生徒たちも朝から元気に活動していました。 陸上部は部内で300mリレーを行い汗を流していました。多分1本、2本ではなく結構な本数を走っていたように見えましたが、さすがですね。 ...
諸般の事情で自宅待機となっていましたが、今日から晴れて外出できるようになりました。 ということで、久しぶりの外出に、別に苦しんでいる訳でもありませんが、生野受験生の合格祈願に石清水八幡宮にお参りしに行きました。我が子が受験生となって以来20年弱、ずっと大阪天満宮にお参りしてきましたが、大阪天満宮は間違いなく誰がお参りするだろうということで、子供の時から毎年お参りしていた石清水八幡宮に初詣に行ってき...
今日から令和5年がスタートしました。今年も生野生の様子をできるだけお伝えしたいと思っておりますので昨年このブログをご愛顧くださった皆様、今年もよろしくお願いいたします。 ということで新年最初のブログは天満宮あたりに合格祈願に行きたかったのですが、諸般の事情により、今日は地元の鞆呂岐神社にお参りしました。 普段は人がいるのをあまり見たことにない神社ですが、今日は思いがけなくお守りが売られていました...