今日3年生は朝から模擬試験を受験しています。朝イチその様子を教室に見にいきましたが、本当に静寂の中、一心不乱に問題に取り組んでいました。3年生の皆さん、特に理系の生徒はなかなかの長丁場になりますが、最後まで全力で取り組んでくださいね。
今日の1限目は1年生の言語文化で、教育実習生の授業を見学に行きました。勉強していたのは徒然草「神無月のころ」ですが、落語のお話があったり、「仁和寺の法師」に関するお話があったりで、とても盛沢山な内容になっていました。色々と手違いもあったりしましたがそこはご愛敬、とりあえず生徒たちは楽しんでいるようでした。授業の中で動詞の活用などについて質問された時など、私も周りにいた生徒たちと一緒に答えを考えたりしたのですが、これがまたとても楽しかったです。久しぶりに自分でも授業をしたくなりました。
2限目は1年生の情報の授業を見学に行きました。今日は前半が「社会の中の情報システム」というテーマでPOSやGPSなどの情報技術について学んでいました。私たちの身近で大いに活用されている情報システムですが、実は詳しいことは生徒たちもよくわかっていません。そのあたりについて動画を交えながら説明してくださいましたが、中でも特に準天頂衛星システム「みちびき」がいかに我々の生活を支えているかとてもよくわかりました。授業の後半はワードでビジネス文書を作成していましたが、普段学校で我々が作成しているような文書をみんな上手に作っていました。
4限目は1限目と同じ1年生のクラスに現代の国語の授業を見学に行きました。この時間は「白紙」という評論文の学習の最後ということで、Googleの「ジャムボード」という機能を使って、「考える技術とは」、「不思議をどう扱っているか」、「白紙と対峙するとは」という問いについてペアで考えさせておられました。生徒たちも最初は不慣れな様子で「ジャムボード」の扱いに困っていましたが、さすがに現代っ子、すぐに慣れた様子でサクサクと作成していました。中にはすごく凝った作品を作っていたペアもありました。
5限目は2年生の英語RJの授業を見学に行きました。今日は「Japanese curry Rice」という、日本のカレーライスは世界中で人気があるという内容の英文、特に倒置された文の解釈や問題演習に取り組んでいました。昨日の体育で元気に声を出していた半分はこのクラスの男子でしたが、今日も最初の挨拶からして可笑しいくらいの大声で挨拶していました。担当の先生の説明やら何やらがとてもユーモラスだったので、生徒たちも楽しみながら学べたと思います。私も70分間がとても短く感じました。
生野生の皆さん、いきなり暑くなりましたが体調は大丈夫ですか?この季節の変わり目が一番熱中症の危険が高いそうです。顧問の先生方も気をつけてくださると思いますが、いつもそばにいらっしゃるとは限りません。自分たちだけで部活動する際には十分以上に気をつけてくださいね。