• トップ
  • 2023年
  • 4月
  • 今日は3年3クラス2年1クラス4クラス数学ばかりの授業見学と自治会役員選挙です!

今日は3年3クラス2年1クラス4クラス数学ばかりの授業見学と自治会役員選挙です!

今日は数学ばかり4クラスも授業を見学しました。文学部国文学科卒で文系バリバリの私にとってはまさしく「見学」、半分くらいしか内容が分かりませんでしたが。(笑)

1限目は3年生の数学Ⅲで、勉強していたのは「部分積分法」です。この授業は自宅でYou Tubeにアップされた先生の説明動画を視聴して問題を解き、授業で再度解説を聞いて問題を解くという反転学習になっています。結果としてたくさん問題を解くことになるのですが、大学入試に対応しようと思うとそれくらいの鍛錬が必要なのですね。

IMG_4354.JPG

2限目は2年生の数学Ⅱbで「軌跡と領域」について勉強していました。先生がとても丁寧に解説を行っておられましたが、さらにこの授業ではプロジェクターを活用し、前に解いた問題を何度も映し出して確認していました。見せたいスライドをすぐ簡単に見せられることで、学習効果が大いに上がっている気がしました。

IMG_4360.JPG

3限目は3年生文系の理数数学特論の授業を見学に行きました。この授業は共通テスト対策になっており、今日は三角関数の問題に取り組んでいました。その取り組んでいた問題ですが、これまた非常に難しい内容で、私が大昔に受けた共通一次テストとは難易度が全く違っていました。文系の生徒でさえこんなに難しい問題を解かなければいけないなんて、今の高校生は大変ですね。ちなみにこの授業でもプロジェクターが活用されていましたが、三角関数の値の変化でグラフの形が変化することがよくわかりました。

IMG_4364.JPG

4限目は三度3年生の数学、理系クラスの数学Ⅲの授業を見学に行きました。今日勉強していたのは「媒介変数表示と極座標」です。この授業も先生がとても丁寧に説明しながら授業を進めておられましたし、机間巡視しながら生徒たちが説いている様子をよく観察しておられました。先生から指名されて答えていた生徒たちがまたとても優秀なようで、解答の内容が素晴らしいとほめられていました。別に自分が褒められているわけでもないし、自分のこともが褒められているわけでもないのですが、生徒が褒められると何だかうれしいものですね。(笑)

IMG_4369.JPG

5限目に体育館で自治会役員選挙の立会演説会が行われました。体育館に3学年入ったのは、私が生野高校に来て初めてです。本校の体育館は他の学校に比べて小さいので心配しましたが、換気を十分に行えば大丈夫そうです。

IMG_4371.JPG

自治会長含めて6人の候補が公約に掲げた内容について話してくれましたが、各候補の演説が終わった後には生徒たちから盛大な拍手が送られていました。

IMG_4378.JPG

立候補者の皆さん、当選した暁には生野高校がみんなにとってさらにいい学校になるよう、自治会活動に励んでくださいね。期待しています!